小さな鐘、静かな祈り。
鐘楼堂
参拝者が鳴らす事はできません。
鐘が入っている事しらずちょっと小さいかな❔と思って通り過ぎました!
スポンサードリンク
冬の訪問、ツツジと藤の満開!
宝珠寺
俵藤太のお墓がありました。
冬。
歴史ある精進料理に感動!
乾窓院
お寺らしいお寺です。
駐車場の入口がもう少し広いといいな。
スポンサードリンク
春の陽気に映える枝垂れ桜。
長光寺
しだれ桜で有名なお寺。
1514年に千葉市中田町に創立されたが、江戸時代にはいり1669年、第九代住職守玄院日禅上人の時に、埴谷領主:井上筑後守政清の寄進により、現...
桜咲く、瑞浪の山上で心癒す。
龍王山 一乗院
厳かなお寺です。
桜の時期はとても綺麗です。
スポンサードリンク
坊さんの説法、心に響く楽しい時間。
唯称寺
住職のお話がとても分かりやすく、楽しい時間でした。
知人の墓参をしました。
観音様巡りと小さなお地蔵様。
置賜三十三観音 第28番札所 宮崎観音
南陽市宮崎にある宮崎観音です。
神社巡りや、観音様巡りをされてる方にはオススメです。
スポンサードリンク
三浦地蔵尊で心を込めた参拝。
満宗寺
三浦地蔵尊十八番札所正住寺さんを兼務しているお寺さんです。
お昼時でしたが丁寧な対応で本堂の中で参拝しました。
愛犬・愛猫の遺骨を、法華寺で見守る。
日蓮宗 法華寺
向日市にある法華寺。
まさに絵に描いたようなお寺。
通用門からの静けさ、心温まるひと時。
能入山 大信寺
通用門から入る。
浄土宗 能入山 薬師院 大信寺。
古梅園と五智如来像の出会い。
浄光寺
昔はたしか、古梅園を持つ広いお寺だったらしいです。
古くからある仏像を見ることができますか。
今まで見たことない紅葉のトンネル。
極楽寺
米沢三十三観音霊場 十二番札所 浄土宗。
上杉家のお墓もありま。
金剛院で火渡り体験!
金剛院
だるまがたくさん。
国道(下道)で行ったせいか、けっこう時間がかかりました。
樹齢450年のシイの巨木と美しい釣鐘。
信照寺
樹齢約450年のシイの巨木。
本堂は古いが隣の同朋会館は広くて綺麗です。
無縁仏に囲まれ厄除け祈願。
真性寺
家族の.厄除け祈願を含め.毎年.お詣り伺って.祈祷頂いてます。
初午の日に厄払いの参拝に 行って来ました。
清らかな環境で100回忌法要を。
長徳寺
浄土真宗大谷派のお寺です。
100回忌まで法要を催促してきます。
歴史を感じる浄土宗 弘誓寺。
弘誓寺
室町末期の総研 浄土宗のお寺 従って 本尊は阿弥陀如来となる 比較的 広い 境内を持ち 境内内には大きな 石地蔵が立つ。
浄土宗寺院特別大公開でお伺いしました!
大きなケヤキに囲まれて。
西禅寺
弘誓会新西国霊場 五番札所 曹洞宗 千手観音菩薩。
寺の廻りにいくつか大きなケヤキがあります。
国宝の曼陀羅絵図を体感。
本法寺
法華宗陣門流の北陸別院。
約50年ぶりの墓参りでした。
嵯峨嵐山の秋、隠れた名刹。
霊源寺
御門前に象にお乗りの観音様の石像や入山できないが御開門時に眺められる前庭がうつくしい。
基本的には拝観が不可能になってるようです。
熱心な住職が導く鐘の音。
正樹院
父の葬式も終わらせることが出来ました。
毎年大晦日に鐘たたき行ってます❗️
室町時代の寺でお墓参りを。
徳性寺
お盆のお墓参り。
町の小さな寺。
秋の境内で楽しむ紅葉、モミジ狩り!
法輪院
我が家壇信徒なり。
いいね(原文)ice
陽雲寺の豆まき体験。
陽雲寺
三門をくぐりすぐ右側です。
陽雲寺。
城跡からの眺め、最高のパワースポット。
胎蔵寺
ご朱印は本堂に申込書があり、記入して郵送にて授かります。
大江定基と力寿姫の悲恋物語の舞台。
地元のお寺で思い出探し。
円光寺
いつもありがとうございます。
子供の頃は近所の友人達とよく遊んだお寺です。
医王山多宝院で毘沙門天をなでて運を呼び込もう!
甲山寺
四国霊場 第74番札所·医王山多宝院甲山寺(だい74ばんふだしょ·いおうざん たほういん こうやまじ)なで仏の七福神は毘沙門天(びしゃもんて...
四国八十八ケ所第74番札所。
平安時代創建、心安らぐ天台宗。
大圓寺
ここのお寺に、私の家の先祖のお墓があります。
平安時代の嘉祥3(850)年に天台宗第4祖慈覚大師である円仁により開基されました。
ほのぼのとした若住職がいるお寺。
永珊寺
若住職のほのぼの☀️先行きも明るいと安心しています❤️
改装してました。
PayPay参拝で現代的な信仰を。
海眼寺
いつも綺麗に掃除が行き届いて行き届いて親切な住職がおられます。
丹波西国霊場 四番札所 臨済宗南禅寺派 千手観音菩薩。
丹下砦跡の静寂な寺。
光明禅寺
丹下砦跡に建てられたお寺。
トイレを借りましたね。
棚田のベンチで癒しのひととき。
三十七番観音様ら10人の石仏様
棚田を見渡せるベンチで一息つけます。
ここからの里山風景は実に癒されます。
静寂の中に鎌倉時代の宝。
中禅寺薬師堂
小さなお寺ですが、風情のあるいいお寺です。
仁王門には押しボタンがあり中禅寺の由来等説明が聞く事が出来ます、とても静かなところです。
柿木地蔵尊に癒される鐘楼。
願船寺
境内は広くはないが、 鐘楼があり、 地蔵菩薩もある。
👍👍🏻👍🏼👍🏽👍🏾👍🏿!
立体式お墓で便利なお参り。
方等院覚王山陵苑
今の私にと進めては下さいますが、今はその用な気持ちには、今一つ慣れませんです。
生花はいつもキレイです。
日限地蔵尊で願いを叶える。
浄祐寺
以前は 度々 参拝させて貰いましたが 久々に行きました。
ここの願掛け日限地蔵尊に参拝と2ヶ月毎位の甲子さんいう時にここの御幣束を受け取りに行きますよ!
鴨川の紫陽花、見ごろを逃すな!
日運寺
鴨川の温泉に泊まったので、その帰りに、寄って見ました。
ツアーで訪れました。
曼珠沙華咲く、如意輪観音の道。
宝蔵院
優しそうなご住職にお願いして、御朱印を頂きました。
2019/12/21拝受 那須三十三ヶ所観音霊場第24番札所。
福岡の喧騒離れた静謐な寺。
長圓寺
おじのお墓があります。
福岡初代藩主黒田長政の正室「栄姫」の遺髪を此の寺に納められている。
檀家思いの上人様と共に。
清岩寺
お墓参りに久しぶりに行きました。
良いお寺さんでした🙏
スポンサードリンク
スポンサードリンク
