無料で学ぶ、お金の歴史。
日本銀行金融研究所 貨幣博物館
日本の貨幣文化について展示されています。
日銀本店の前のビルにある博物館一階が受け付けて荷物のX線検査があり二階が展示スペースになってやしたよ日曜なのか子供がとても多く賑わってやした...
スポンサードリンク
1億円の重さ、体感しよう!
宝くじドリーム館
土曜の15時ごろ行きましたが誰も人がいなかったです‼️1億円の重さを体験したりいろいろ楽しめます‼️
宝くじのPR施設です。
薬の世界を楽しく学べる!
Daiichi Sankyo くすりミュージアム
予約して伺いました。
事前予約制ですが、無料で薬について学べます。
スポンサードリンク
秀華書展と韓国料理、穴場の魅力。
セントラルミュージアム銀座
お店親切で最高でした!
秀華書展で来館1Fに併設されてるチョコレートショップが洒落ていてきになるまたB1に韓国料理店がありランチで利用~穴場です。
大人ナイトで心躍る体験。
CREATIVE MUSEUM TOKYO
ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプに行ってきました。
ヨシタケシンスケさんの、大人ナイトに参加しました。
スポンサードリンク
神田川クルーズの前に立ち寄りたい。
ジャパンダの防災博物館
月曜日に行きました。
八重洲口からの通りすがりに発見しました。
入舟ミズノプリテック、事前予約で安心!
ミズノプリンティングミュージアム
中央区入舟ミズノプリテック(株)内事前電話予約制入口の内線電話で到着を連絡。
スポンサードリンク
浜口陽三の銅版画に魅せられて。
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
あの小さなカラー作品を1つ作るのにどれだけの膨大な時間と緻密な作業を繰り返したのか...思いを馳せながら”魅”させていただきました。
ヤマサコレクションの浜口陽三の美術館。
歴史が息づく映画の宝庫。
国立映画アーカイブ
働いている人に映画愛が感じ取れない。
フィルムセンター時代以来なので10年はゆっくり経っているでしょう。
無料で学べる警察の歴史。
ポリスミュージアム 警察博物館
たまたま通って立ち寄ってみました。
東京にある博物館。
佃大橋で神輿巡り、昔の東京に浸る。
佃まちかど展示館
佃まちかど展示館。
伝統的な盆踊り最終日、また来年!
小津和紙で紙漉き体験!
小津史料館
興味深い展示でした。
入口の見た目が会社の受付まんまなので入るのに勇気がいる。
セイコーミュージアムで時計の歴史を体感!
セイコーミュージアム銀座
服部さんの素晴らしいポリシーとSEIKOさんが積み上げてこられた技術が判り易く展示されてました🎶
無料ですが、時計を中心に充実した展示です。
三勝の浴衣と魅力の博物館。
三勝ゆかた博物館
今年130周年を迎えるゆかたの老舗。
棚ざらえで伺いました。
無料で楽しむおさかなミュージアム。
豊海おさかなミュージアム
友だちと行って楽しかった。
帰りは散歩がてら徒歩帰宅。
無料で楽しむ高島屋の歴史展。
高島屋史料館TOKYO
高島屋さんが運営する史料館ですが企画内容が毎回面白いです。
無料でもあり買い物ついでで気軽に見れるよさがあると思います。
銀座で無料の充実展示。
セイコーミュージアム銀座
無料とは思えないくらいの展示物の多さ。
時間調整スポットとしても評判の高いコチラのセイコーミュージアムさんに立ち寄ったのですが…おやちゅみ(定休日)でした👎(><)月曜日が祝日であ...
凧に魅了される洋食の場。
凧の博物館
たいめいけんの創業者のかたが凧を愛されていて作られたようです。
洋食で有名な《たいめいけん》の初代・茂出木心護氏が趣味で集めた凧のコレクションです。
刺繍カスタムで楽しむ、広々展示!
ATELIER MUJI GINZA
定期的に展示内容が変わります。
展示数は多いが展示品目は他の店舗と品数は変わらない気がする。
公園の神輿、感動の展示!
勝どき・豊海歴史資料展示館(中央区まちかど展示館)
神輿が見れます。
公園内に御神輿展示してますので!
大河ドラマ再現の耕書堂。
イチマス田源・きものクリニック&呉服問屋ミュージアム(蔦屋重三郎「耕書堂」再現・無料展示館)
耕書堂の展示を見に来ました。
大河ドラマべらぼうの耕書堂が再現されているとお聞きして伺いました。
豪華な神輿が彩る箱崎町。
箱崎町箱四町会神輿庫
豪華な神輿が見られます。
東京シティエアターミナルから海外へも直結するまち、日本橋箱崎町。
全 22 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク