月桂冠の歴史に触れる旅。
月桂冠大倉記念館
お酒の作り方や月桂冠がこれまで使われていた道具が展示されてます。
過去の酒蔵見学で一番楽しかった。
スポンサードリンク
古今東西の漫画が集う聖地。
京都国際マンガミュージアム
各国の言葉で記載された漫画があったり、老若男女問わず楽しめる所だと思います♪夏休み期間中のためか お子さんや親子連れも多く、近所に住んでいる...
古今東西の漫画を集めようという情熱を感じます。
魅力あふれる京都文化博物館。
京都文化博物館
美術館巡り。
2024.8.24訪問。
スポンサードリンク
漢字の冒険、新しい発見!
漢検漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)
漢字好きな子供が非常に楽しんでました。
年末が近づくとこのミュージアムがちょっと気になりますね。
松栄堂の薫習館、五感で楽しむ香り。
薫習館
行ってみたかった薫学館!
お香について知ることのできる薫習館とショップが併設されています。
スポンサードリンク
貴重な映画体験、町家の宝。
おもちゃ映画ミュージアム
初めて見に行きます。
ご夫婦が映画の技術を残そうと奮闘しています。
特別公開の京町家、魅力満載。
京都生活工藝館 無名舎 吉田家
京町家を見学したくて、お電話し案内して頂きました。
とても素敵な空間でした。
スポンサードリンク
希少な中国古美術品、近くで体感!
藤井斉成会有鄰館
唐三彩の名品、青銅器の名品がズラリと並ぶ。
古代中国の素晴らしい考古資料、美術品が間近で見れます。
鳥獣戯画の絞り染め体験。
京都絞り工芸館
京都駅でチラシを見て伺ってみました。
短い時間で絞り染め体験ができます。
赤いレンガの文化博物館。
京都文化博物館別館
241014クラフトイベントで初めて入りました。
元日本銀行・京都支店だったと。
辰村修の美しい織物体験。
株式会社 龍村光峯
説明を聞くツアーに申し込みました。
各位工作人员非常友善!
歴史を感じる赤煉瓦の館。
ハリス理化学館 同志社ギャラリー
ハリス理化学校(理工学部の前身)の校舎として建てられました。
特に奥様の活躍っぷりは印象的人混みが苦手な方に 特にお薦めです。
大正十年の漫画旅、特別公開中。
いけばな資料館
色んな作品見れて良かったです。
あなたは3階にあなたのために博物館を開くように警備員に依頼する必要があります。
嵐山で味わう妖艶なオルゴール。
京都嵐山オルゴール博物館
オルゴールの歴史が見れます。
貴重なオルゴールを拝見させてくれる博物館。
春秋にしか見られない国宝の数々
霊宝館
21年4月7日に訪れました。
保存されています。
智積院で国宝の美を堪能。
智積院 宝物館(展示収蔵庫宝物館)
令和5年に開館した智積院の宝物館に、初めて訪問しました。
十数年前から1〜2年毎に京都観光に来ていたけど本日初めて智積院に伺いました。
静かな環境で見る仏教の歴史。
大谷大学博物館
オープンキャンパスの時に行きました。
なかなか展示品の内容が充実しているように感じました。
空也上人像と歴史の宝庫。
六波羅蜜寺 令和館(宝物館)
前の宝物殿の方が鑑賞しやすかったと感じました…
左手に鹿の杖をつき、膝を露に草鞋をはき、念仏を唱える口から六体の阿弥陀が現れたという写実彫刻が見られます😲館内は撮影禁止でした🙅
下鴨神社で特別拝観体験。
鴨社資料館 秀穂舎(しゅうすいしゃ)
秀穂舎は下鴨神社の鳥居を越えて佇まむ。
特別拝観をやっていたので利用してみました。
京都御所近くの小さな宇宙。
益富地学会館·石ふしぎ博物館
程よい密度・閲覧時間で回れます。
御所のごく近くにひっそりと佇んでいます。
一燈園の創始者、西田天香さんの生涯史が展示されてい...
一燈園資料館 香倉院
一燈園の創始者、西田天香さんの生涯史が展示されています。
二条城の本物、障壁画ライトアップ。
二条城障壁画展示収蔵館
二条城の障壁画の本物が展示されている。
二条城に現存する重文の障壁画の実物を見ることが出来ます。
表千家で茶道を体験。
表千家会館
すべての茶道愛好家のために訪問しなければならない(原文)A must visit for any and all Tea Ceremony ...
表千家の茶道の講習会場で、着物の更衣室もあります✨
綾小路で絵画展、静かに楽しむ。
綾小路ギャラリー武
色々な絵の絵画展をやっています。
あまり人通りは多くないのでゆっくりと観賞できます‼2階も有ります。
半兵衛麩の古建築に魅了!
お辨當箱博物館
半兵衛麩の古い建物の方の中奥にある。
見ごたえあります。
ご丁寧な対応いただき、誠にありがとうございました。
京都市学校歴史博物館 石垣
ご丁寧な対応いただき、誠にありがとうございました。
美しく貴重な絵馬が沢山ありました。
絵馬展示資料館
美しく貴重な絵馬が沢山ありました。
ネオンがとても綺麗で幻想的でした!
安彦哲男アトリエ
ネオンがとても綺麗で幻想的でした!
粟田ギャラリー&ライブラリー
それが分からなかったので地元の人が入場するとこから行ってしまいましたが、親切に対応してくれました建物の一区画がギャラリー&ライブラリーとなっ...
手作り本の里だった「北雪工房」さんが新しいサービス...
北雪絵本工房
手作り本の里だった「北雪工房」さんが新しいサービスを始められたみたいで色々な体験が出来るらしい。
京都指物の資料館、日本画なども展示。
京指物資料館(予約制)平日は3階で当日受け付けております。
京都指物の資料館、日本画なども展示。
あなたの本を大切に。
(株)アートワン
申し込み書の下に「よろしくお願いします」と書いた付箋を貼り送付しました。
御協力をありがとうございました。
鳳智松殿(宝物殿)
無料です。
忠臣蔵博物館
令和三年 3月28日春の香りを探して大石神社 忠臣蔵博物館拝観無料でした(^^)忠臣蔵ファンにはたまらないですね♪
圧巻の仏教遺物、心打つ空間。
龍谷ミュージアム
静かにまわれます。
仏教芸術の博物館。
手作り体験!
京都万華鏡ミュージアム 姉小路館
小雨の日曜昼過ぎに行きました。
チェックインまでの待ち時間に家族(子供2人)で利用しました。
京都大学の歴史と自然を体感!
京都大学総合博物館
大人400円、大学生300円。
企画展示はありませんでした。
百人一首に心惹かれる静寂空間。
嵯峨嵐山文華館
屏風絵が素晴らしかった。
古典に興味のある人なら訪れて損はありません。
古田織部美術館、渋さ満点の隠れ家。
古田織部美術館
ビルの地下にある小さな美術館です。
どうやら美術商が運営している美術館。
俵屋吉富で抹茶と和菓子を堪能!
京菓子資料館
2Fは菓子細工や道具が展示されてます。
展示自体は一室のみだが生菓子と抹茶込みで700円はお得。
スポンサードリンク
スポンサードリンク