東日本最古の民家で歴史探訪。
椎名家住宅
ボランティアで清掃作業しています。
東日本で一番古い民家です。
スポンサードリンク
牛渡牛塚古墳、歴史の息吹。
牛渡牛塚古墳
高さ約4mの円墳。
牛と牛の飼い主が対岸(現在の美浦あたり)になか睦まじく住んでいました。
中根長者屋敷
二子塚古墳の御神体を持ち帰り神棚にまつると子宝に恵...
二子塚古墳
二子塚古墳の御神体を持ち帰り神棚にまつると子宝に恵まれるとの伝承が二子塚地区にはあります。
富士見塚古墳の2号古墳になります。
富士見塚2号墳
富士見塚古墳の2号古墳になります。
スポンサードリンク
富士見塚古墳の中では一番小さい古墳になります。
富士見塚3号墳
富士見塚古墳の中では一番小さい古墳になります。
狐塚古墳
心霊スポット。
のどかな集落で心満たされる。
牛渡銚子塚古墳
のどかな集落にある。
千代田の一里塚
旧福田家板倉
小屋でした。
ご神木(子持ち松)
志筑城移築陣屋門
折越十日塚古墳
水難者供養塔
熊野古墳
伊東甲子太郎顕彰碑
中志筑石造五輪塔
志士庫村道路元標
山本五輪塔
新治の井
御野立所 記念碑
伊東甲子太郎生家跡
粟田の石塔
田宿天神塚古墳
木村屋住宅(旅籠皆川屋)
12万年前の牡蠣化石層、圧巻の歴史探訪。
崎浜牡蠣化石床・横穴古墳群
昔、このあたりは海だったので牡蠣を食べていたんですね。
道沿いにありました。
霞ヶ浦を望む古墳の景色。
富士見塚1号墳
とても良く整備されていて、古墳にも登れます。
規模の割りに背の高い古墳です。
牛塚古墳の静けさと美味しい蓮根。
牛渡牛塚古墳
高さ約4mの円墳。
5世紀後半の築造と言われています。
懐かしい光景、歴史の足跡。
戸崎城跡
のどかな田畑、レンコン畑の中に外崎城がありました。
歴史ある場所です。
美しい湧水と絶景の散歩道。
師付の田井(しづくのたい)
朝の散歩のコースにしている。
コトコトといった水琴窟を低音にしたような心地よい音が永遠と鳴り続けています。
幕府公用人宿泊の本陣!
稲吉宿本陣
駐車場無し、外観のみ!
幕府や大名の公用人が宿泊に使った本陣です。
茨城百景の名所、閉居山散策。
茨城百景 石岡史跡巡りと閑居山碑
茨城県観光審議会が選定した100の景勝地のひとつ。
関東88ヵ所霊場第36番 阿弥陀院。
昭和の面影、桜舞う学校跡。
旧下大津小学校 泰奉殿
当時は天皇・皇后の御真影と教育勅語が中に納められていたことでしょうか。
予測以上にそのままです。
帆引き船の魅力、ぜひ体験を!
帆引き船発祥の地碑
帆引き船ってなに?
帆引き船を実際に見たいですね。
知られざる古墳の魅力発見!
大塚古墳
こんなところに古墳があるとは地元でも知らなかったです。
素晴らしい古墳でした。
町村道開通記念石碑を見よう!
剪荊大道通碑
町村道開通記念に建立されたと思われる石碑です。
7世紀前の古墳、安食で出会う歴史。
風返稲荷山古墳
後円部径約43m、前方部長約35m、前方部幅約57m、後円部高約10m、前方部高約8mの前方後円墳。
手入れされた竹藪で料理を楽しむ。
風返浅間山古墳
あまり手入れのされていない竹藪の中にあります。
思い出の校歌、再び響く。
牛渡小学校跡
当時の小学生に指導した思い出深い場所。
校歌知ってるかな?
出島村の田伏小学校、思い出の記念碑!
田伏小学校閉校記念碑
昭和中頃に閉校した出島村の田伏小学校にちなむ記念碑です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク