映画『十三人の刺客』の舞台、本陣の息吹。
中山道 落合宿(旧本陣)
民家にはさまれた建物、街との調和があるといいと思った。
落ち着いた街並みで、本陣も有りました。
スポンサードリンク
馬籠宿で石畳散策、情緒あふれる古き良き街。
馬籠宿 高札場跡
昼神温泉の帰り道、久々に訪問してみた。
素通りされますが昔の高札場も見ごたえあります。
中津川宿の風情、夕景美麗。
中山道 中津川宿
時間があり中津川宿に立ち寄りました。
こじんまりと昔の風情がしっかり感じられる。
スポンサードリンク
六角精児が訪れた鉄道遺跡。
北恵那鉄道線 恵那峡口駅跡
コンクリに囲まれてなければ、そうとは分かりませんでした。
昔は砂利道が残っていて線路跡があったが今は舗装されて道になりました。
栗ご飯と山城、絶景散策!
苗木城跡
暑い盛りの2024年9月16日(月)に家族旅行で伺いました。
平日入場しました。
スポンサードリンク
恵那山と中津川を一望!
苗木城 本丸跡
本丸跡というよりも険しい岩山の頂上です。
見晴らし最高です‼️木曽川や恵那山、中津川市街が一望できる絶景スポットです☀️
中山道の石畳を歩こう。
落合の石畳
ちょっとだけ通りから外れて下りますが、駐車場もあります。
中山道の落合宿から馬籠宿への途中にあります。
スポンサードリンク
苗木城を背に、絶好の撮影スポット!
苗木城 足軽長屋跡
第一駐車場から最初にたどり着く撮影スポットです。
少し開けた場所が残っているだけで特に史跡などは無い。
城山橋から眺める苗木城の圧巻の景色。
苗木城 本丸玄関跡
木曽川に掛かる、城山橋からの見える苗木城は、圧巻です。
本丸への入口が小広場になっています。
歴史遺産とイチョウの美。
中山道中津川宿高札場
イチョウが色づいて来てキレイなのでパシャリ!
正徳元年(1711)に公布された高札を復元したもの。
天照大神を浄めた聖地。
血洗池 跡地
具体的にどなたなのかと言うと。
伝承地に相応しい波動に…。
壮大な夏の涼しさ、城址へGO!
苗木城 龍王院跡
駐車場から城址へ行くすぐの所右側に案内板があります。
場所は美しく、壮大な夏の日に非常に涼しいです。
三の丸への入口に案内板があります。
苗木城 風吹門跡
三の丸への入口に案内板があります。
明治初期の巨石、土木遺産の魅力。
嫌谷砂防堰堤群
土木遺産認定の立派な砂防施設です。
延長300mに渡り床固工・床止工ともにほぼ完全な形で現存している。
苗木城の四十八曲がり探訪。
苗木城 四十八曲り
つづら折りの道沿いに古い石垣が続いています。
苗木城とその東の麓に降りるハイキングコーズが四十八曲がり角です。
那須川村の高札場跡で特別なひとときを。
茄子川村の高札場跡
那須川村の高札場跡のようです。
懐かしさ漂う桔梗屋で再発見。
旅籠桔梗屋跡
40年ほど前に馬籠から妻籠に抜ける途中に泊まった宿がこの桔梗屋でした。
特になかった。
貫禄の450年、松の木立に感動!
善昌寺の門冠の松
門冠の松、樹齢約450年とのことです。
貫禄の木立!
苗木城 不明門跡
二の丸跡の先を南に回り込むと立札が立っています。
北恵那鉄道の美しき遺構。
北恵那鉄道上地橋梁跡
カッコいいです。
なぜ丸の塔と四角の塔があるのか?
巨大な古木に圧倒される体験を!
神坂大桧
巨大な古木の姿に圧倒されます。
湖の真ん中で神社参拝を!
椛の湖神社(椛の湖2号古墳)
湖の真ん中にある神社です。
古い家族と共に、天満宮の神秘を。
中津川宿の井戸
A família Furui, no antigo beco de Nakatsugawa-juku, era uma família d...
江戸時代の信仰と共に。
牛頭天皇(津島神社)祠
fundação do santuário não é clara, mas provavelmente ocorreu durante a...
7代目の今の橋、歴史を感じる。
知原橋供養塔
今の橋は7代目らしいですね。
貴重な情報をお届け!
賽の神峠歴史の道
有り難い貴重な情報ですね。
入ることできない歴史的空間。
今井家住宅(登録文化財)
個人の建物なので、中や敷地には入れません。
葉のない静寂を楽しむ。
今洞の大イチョウ
今は葉が無い。
苗木遠山家の墓、歴史に触れる。
苗木遠山家廟所
苗木遠山家一族の墓だそうです。
中山道沿いの歴史が息づく!
中山道石標
中山道沿いに道標や馬頭観音などの遺構がありました。
中津川の浮世絵、安藤広重の魅力!
中山道 上宿橋
安藤広重が描いた浮世絵「中津川」のポイントです。
かつての脇本陣の記憶。
中山道 落合宿 脇本陣跡
かつて脇本陣があった場所です。
ここからの眺めです。
武器蔵・具足蔵
ここからの眺めです😊
恵那神社への道しるべ!
恵那神社への道標
恵那神社へ至る道標。
高札場跡で歴史を体感。
千旦林村高札場跡
高札場跡のようです。
馬頭観音様と共に過ごす。
子野馬頭観音
馬頭観音様等があります。
木曽の山から届く、歴史の木材。
尾州白木改番所跡
軽量材の樽木(くれ)、土居等白木類は牛、馬による駄送の方法が採られ、中山道を利用して上方方面へ送っていました。
中山道で馬頭観音碑に触れる旅。
馬頭観音碑
中山道 駒場にある馬頭観音碑などが安置されています。
江戸時代の桝形を見に行こう!
駒場下町の桝形
江戸時代の戦術的な遠見遮断を目的とした桝形がいまだに残っています。
高札場跡の風情、一息つける場所。
駒場村の高札場跡
かつて設置されていた高札場跡のようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク