見晴らし抜群の地頭山古墳。
地頭山古墳
身近に前方後円墳があったことが嬉しい。
盛った土がフェンスで囲まれています。
スポンサードリンク
歴史感じる厚木役所跡。
烏山藩厚木役所跡
相模大橋を渡って帰る時、時々横を通ります。
昔、役所があった場所みたいです。
伊勢原の古戦場、歴史を感じる!
実蒔原古戦場跡
この水車小屋と大きな木を目安に探すとわかりました。
七沢の古墳をめぐりながら古戦場を訪ねました。
スポンサードリンク
大きな前方後円墳の魅力発見!
愛甲大塚古墳
愛甲大塚古墳石田車塚古墳伊勢原 文化財 検索!
円墳と思われていたが、実は大きな前方後円墳だったとのこと。
一度訪ねたくなる場所、ここに!
善鸞上人墓(飯山地区19号墳)
一度訪ねてみたかったので近くに用ができたこの機会に。
通るときは軽く会釈してます。
道祖神
通るときは軽く会釈してます。
昔は玉川が流れていた道。
旧玉川
ここって元々は(今は南に流れている)玉川だったそうです。
愛甲三郎供養塔の後に。
愛甲三郎供養塔
愛甲三郎供養塔があることを知り、初めて立ち寄りました。
ぼうさいの丘公園の道標で、特別な散策を!
大山道碑
小田急線と国道246号の下を潜るので、この道標のところはあまり通りません。
大山道標を守るお店。
道標
折角の大山道標が荒れ放題。
金井古墳小学校で特別なひとときを。
金井古墳
部外者な私は中には入れません。
公園の入口で出会う歴史の魅力。
明神池跡
公園の入口にある史跡です。
庚申塔の道標でビーフコロッケの魅力発見!
庚申塔
庚申塔を兼ねた道標。
相模大橋を渡って厚木神社へ。
あつぎお天王様の地
本殿の正面にあります。
相模大橋を渡って帰る時、時々、厚木神社にお詣りします。
田んぼ真ん中の長閑な場所でリフレッシュ!
東部土地改良完成記念碑
周りは長閑な田園地帯でしたが最近は倉庫や駐車場への開発が進んでいます。
田んぼ真ん中にある長閑ないい感じの場所です(ФωФ)
船喜田明神社の歴史を感じる。
船木田郷発祥の地碑
郷中の鎮守社として本社(船喜田明神社)は勧請された。
一度の拝観で感動体験。
小島家住宅
一度、拝観させていただきました。
名所を見物するならここ!
荻野山中陣屋移築陣屋裏門
2024年1月31日㈬名所っぽいのがあったので見物。
知らなかった魅力、ここにある!
従軍記念碑
存在を知らなかった。
相模川の歴史を体感しよう!
厚木の渡し碑
相模川の渡し船についての歴史が書かれています。
小鮎川流域の魅力、明治の息吹。
小鮎村役場跡
上古沢、下古沢の3つの村が合併し、小鮎川流域にあることから小鮎村と名付けられました。
自然石型の道祖神と灯籠の魅力!
馬場の道祖神
自然石型の道祖神と石灯籠。
尼寺の道祖神、心を癒す。
尼寺の道祖神
尼寺(にんじ)の道祖神。
明治43年の文字道祖神、歴史を感じる。
本郷の道祖神
明治四十三年の文字道祖神。
坂の途中の見晴らしのいい場所にあります。
諏訪坂の道祖神・稲荷社
坂の途中の見晴らしのいい場所にあります。
住宅地の道祖神で心安らぐ。
道祖神
住宅地にある道祖神です。
古墳のゆったりした時間。
鳶尾遺跡
ゆったりした古墳です。
浄雲寺へ続く特別な参道。
大門の坂
おそらく、浄雲寺のための参道。
磯部の渡し、歴史の息吹。
猿ヶ島の渡し
その後江戸時代から昭和初期までこの地に渡船場が有り、猿ヶ島村民は相模川中洲の耕作地に通うため利用し、また対岸磯部村とを結ぶ大山道の渡しでもあ...
堀切の先端で出会う、特別な景色。
岡津古久城跡
台地先端を堀切で切り離しただけのものらしい。
コタネイシの不思議を発見!
蚕種石
蚕種石と書いてコタネイシと読むそうです。
もはや手に入らない絶品!
中依知51号墳
もはやなにもない。
日本の歴史を肌で感じることのできるパワースポット。
鳶尾古墳
日本の歴史を肌で感じることのできるパワースポット。
厚木中央公園内(市役所側)にあります。
天王大縄手
厚木中央公園内(市役所側)にあります。
真ん中は寛政と読める。
庚申塔
真ん中は寛政と読める。
昔の林道が今に蘇る魅力。
丹沢御林道
昔は林道だったのでしょう。
以前あった厚木用水沿いにあった厚木の弁天町から岡田...
諏訪海道
以前あった厚木用水沿いにあった厚木の弁天町から岡田村へ沿った道。
初めて屋敷添橋を渡りました。
道祖神
初めて屋敷添橋を渡りました。
通りからちょっと入った住宅地にあります。
庚申塔
通りからちょっと入った住宅地にあります。
道祖神とありますが、主体は馬頭観音ですね。
山の根の道祖神
道祖神とありますが、主体は馬頭観音ですね。
スポンサードリンク
