日本のカッパドキア、百穴探訪。
吉見百穴
入場料は300円。
埼玉県民の日に訪問。
スポンサードリンク
三ノ耕地遺跡で古墳探訪。
三ノ耕地遺跡
吉見百穴の隣にある吉見町埋蔵文化財センターに出土した遺物が展示してあります。
看板があるだけでポイントになるものが無い。
丸貫の青石塔婆、心に響く。
文永弥陀浮彫大板碑
すごいですね。
大きな青石塔婆が立っています。
毘沙門堂の宝篋印塔で歴史を感じる。
史跡 金蔵院宝篋印塔
毘沙門堂入口の覆屋の中に立っている応安6年(1373)銘の宝篋印塔です。
薬王寺の青石塔婆、偶然の出会い!
大日種子板石塔婆
薬王寺の板碑に向かう途中、偶然に見つけた青石塔婆です。
スポンサードリンク
トウカンモリ古墳
馬頭尊・馬頭観世音菩薩(江綱)
歴史感じる古い水門の魅力!
永府門樋
かなり古い水門らしいです。
一ツ木学校の井戸
福沢桃介生誕地碑
南吉見村道路元標
大東亜戦争 従軍記念碑
蚊斗谷の文字庚申塔
八丁湖畔で出会う、古墳の神秘。
黒岩横穴墓群
八丁湖畔にある黒岩横穴墓群。
トイレの横に山道があるので少し登っていくと着きました。
吉見百穴の不思議な雰囲気。
地下軍需工場跡地
中には入れませんでした。
崩落の危険があるため現在は立ち入り禁止になっています。
源頼朝弟の歴史を感じる息障院。
源範頼館跡
壇ノ浦の戦いなので有名な源頼朝の弟ですよね館跡で今はお寺が建立されています。
感の強い方なら全くの、空気の違いを感じるとおもいます。
源範頼ゆかりの空堀散策。
御所陣屋跡
空堀です、なぜ参道に橋が架かっているのかなと思いました。
こちらも源範頼の屋敷跡と言われています。
農業の未来をひらく灌漑整備。
大串土地改良区竣工記念碑
灌漑整備を行って農耕業普及を向上させる。
小新井集会所の庚申塔
天神沼樋
秘境の古墳、驚きの発見!
茶臼山古墳
こんな秘境に比較的大きな古墳があるとは思いませんでした。
糠田橋近くの伝説の池。
椀箱淵(わんばこぶち)
椀箱渊の伝説、糠田橋の近くにある伝説の場所です。
、、何やら伝説のある池だそうです。
宇治川の戦いの歴史に触れる。
大串次郎の墓
畠山重忠の家臣大串次郎重親の墓との伝承があります。
吉見町の歴史を感じる看板。
亀の甲の馬頭観音・庚申塔道しるべ
吉見町が石碑の隣に解説を書いた看板を立てているので設立された時期などが分かりやすくていいです。
稲荷塚と横見神社、心が安らぐ場所。
御所稲荷塚古墳
稲荷塚が祀られています。
横見神社の隣にあります。
籔の中で見つけた宝物。
山の根古墳
籔の中にあり細かく確認することはできません。
看板を見つける事が出来ませんでした。
西吉見南部の圃場を体験。
西吉見南部地区竣工記念碑
西吉見南部地区の圃場を推進する記念碑。
説明板でスムーズな体験を!
和名埴輪窯跡群
説明板があるだけです。
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク