江田船山古墳でお花見散歩。
肥後古代の森(菊水地区)
子供連れで自然と戯れる日々を過ごすには最高😃⤴️⤴️
うっそうとしています、まあ休憩にはいい場所です。
スポンサードリンク
江田船山古墳へ、歴史の旅へ。
塚坊主古墳
登りたくなりますが、だめだそうです。
複室構造横穴式石室、剣菱形杏葉出土、これらのことから六世紀初頭に築造されたものである。
青山の緑、虚空蔵塚古墳の魅力。
虚空蔵塚古墳
緑滴る青山である。
前方後円墳で、墳長52mで6世紀初頭の古墳だそうです。
スポンサードリンク
和水町役場裏手、若宮古墳の驚き体験。
江田穴観音古墳
若宮古墳とは目と鼻の先にある。
石室の精巧さに驚くこと間違いなし。
百城山三宝寺跡の不思議な雰囲気!
三宝寺跡薬師堂 放牛和尚墓碑
百城山三宝寺跡。
「自在放牛」とあり、熊本で石仏造立した「他力/陀力放牛」とは違う人物の様子。
スポンサードリンク
トンカラリン 七段の階段
不安になって戻りました😓周りは石垣で出来てて何のために造られたのでしょうか❔汚れてもよい服装と懐中電灯を持っていくと良いでしょう😅✋
昭和59年に古墳跡と伝えられる現在地から発見された...
京塚古墳
昭和59年に古墳跡と伝えられる現在地から発見された古墳です。
上東六地蔵
三加和地区では1番新しい六地蔵だそうです。
猿懸熊野神社の社殿より左手の少し離れた辺りにありま...
上十町のイチイガシ
猿懸熊野神社の社殿より左手の少し離れた辺りにありました。
まさかの古墳体験、清原に!
松坂古墳
まさか古墳だとは思いませんでした。
清原古墳群の中で一人取り残されたような可哀想な古墳。
トンカラリンの程近くにある横穴墓。
長刀横穴1号
トンカラリンの程近くにある横穴墓。
古代にこの一帯を治めた日置(へき)氏の墳墓。
日置部公墓碑(いっちょ墓)
古代にこの一帯を治めた日置(へき)氏の墳墓。
西南の役 古戦場跡
肥後国衆一揆 辺春能登守親行の墓
鬼丸眼鏡橋
本村の六地蔵
中原地蔵
焼米六地蔵
菰田船継所跡
桜町横穴墓群
春富村立吉地尋常小学校跡
苧生田の六地蔵
江栗城跡
金栗四三氏の生家で、いだてんの感動を再体験!
金栗四三の生家
無料 受付で名前と人数を記入。
素晴らしいランナーの生家✨入場無料だし駐車場のトイレは綺麗だし素晴らしい施設です❗️
江田船山古墳で古代ロマン散歩。
江田船山古墳
自然に恵まれ神秘的で景色がよく散歩するのによく気分転換にいいからです✨
ここは遊び場として最高でした!
室町時代の歴史が息づく、小高い場所で出会う。
下津原西六地蔵
道路から見えて、小高い所にあります。
室町時代頃のものとされる。
岩尻六地蔵
田中城磨崖仏、保存状態抜群!
田中城磨崖仏
そこに彫られています近くで見てもよくわからないかもしれないです・・・
ここ田中城磨崖仏と和仁三兄弟に立ち寄りました。
樹々の中で歴史を探る。
豊前街道 腹切坂
車では両端の案内看板のところまでしか行けません。
現在、熊本豪雨の影響で立入禁止です。
旧境家住宅
吉弘墓地
古墳保存の秘密、和水町役場!
若宮古墳
古墳所在地に役場があるおかげで保存されている。
和水町役場(菊水町役場)の中心にある。
用木六地蔵、心の安らぎ。
用木六地蔵
以前は小字から徳丸六地蔵と呼ばれていたが現在は大字の用木六地蔵となったようだ。
官軍の墓地で歴史を感じる。
西南戦争 下岩官軍墓地
出来たばかりの陸軍で寄せ集めの死の覚悟が出来てないまま、亡くなられた方々ですけどね。
ほぼ痕跡はありません、クリーンな空間!
竈門寺原遺跡1号墳
ほぼ痕跡はありません。
原口諏訪神社例祭前夜の催し。
御手洗池
菊池氏関連史跡原口諏訪神社に所属する池で例祭前夜にここで催しを行うそうです。
左カーブ内側の隠れ家発見!
岡の六地蔵
通り過ぎてしまうかも知れません。
菊屋の西の小道から入り道なりに行くとある左カーブの内側の位置にある。
田舎の山道を楽しむ!
豊前街道 白坂
田舎の山道ですね。
参勤交代の歴史を感じる豊前街道。
旧豊前街道跡
参勤交代路の豊前街道跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク