明治天皇ゆかりの碑で夕景を堪能。
明治天皇六郷渡御碑
いい天気の日はハトがたくさんひなたぼっこしてます。
川崎駅から旧東海道ずっと道なりに歩くと渡しに到着しまする明治天皇が京の都から江戸に遷るときに通過した際の記念碑でございまするレリーフだけ撮り...
スポンサードリンク
展望台から四季折々の絶景。
枡形城跡
枡形山の頂上にあったという山城の後。
生田長者穴横穴墓群側から階段を登って飯室山広場で一休みしつつ枡形山展望台に!
桜舞う作延城跡、静かな散策。
作延城跡
案内板には「この付近を作延城の跡と推定しています」とある。
対北(奥州藤原氏)への防衛拠点が並んでいます。
スポンサードリンク
小沢天神山城で心地よい運動を。
小沢城址
里山で整備されていますが土の道もあります。
浅間神社から寿福寺へ。
古墳の上で絶景を楽しもう!
西福寺古墳
毎朝富士山🗻を眺めに来てラジオ体操🤸♂️や筋トレ(´‘▽‘`)してます。
別名第3公園と呼んでいて、高台にあります。
子母口公園、8000年の歴史を探る。
子母口貝塚
場所が分かり辛い。
住宅地の中にある公園です。
郡衙の歴史を感じる散歩道。
橘樹官衙遺跡群
郡衙関連の高床式倉庫が最新の研究成果を基に復元されています。
古代の倉を再現した史蹟公園です。
飯室山展望台で鳥たちと。
生田長者穴横穴墓群
吉見百穴のようには中に入れません。
丘陵の谷戸北陵にある古墳群。
多摩川沿いで夕陽を眺めて。
大師の渡し碑
もっと近くまで行きたかった。
目の前の砂洲に歩いて行けるようだ。
歴史感じる森の広場、ザリガニ釣りで遊ぼう!
東高根遺跡
現在はひたすらに芝生広場。
天気が良いので散歩しました。
ブレーメン商店街で音楽隊と共に。
ブレーメンの音楽隊像
駅を出るとブレーメン商店街♪音楽隊がお出迎え♪
元住吉駅の西口「ブレーメン通り商店街」にちなんで2012年に設置されました。
夕焼けと富士山、土手沿いの絶景。
羽田の渡し 右岸
サイクリングの途中で見かけました。
石碑がありますがホームレスのテントもあります。
平間銚子塚で赤穂浪士の歴史探訪。
平間銚子塚
その目的や意味するところは推測する他ない。
もとは古墳のようです。
久地から宿河原の桜並木。
八幡下圦樋碑
毎年必ず桜を観に行きます。
いりとい とも)は二ヶ領用水宿河原線(にかりょうようすい しゅくがわらせん)の水量を調節し下流の洪水を防ぐために一部の水を多摩川に戻すための...
夢見ヶ埼動物公園隣接、加瀬台古墳群探訪。
加瀬台古墳群
加瀬台古墳群と呼ばれているようです。
この丘一帯に多くの古墳があります。
佐藤惣之助生誕の地で 六甲おろしを!
佐藤惣之助生誕の地
今年アレした後、みんなで六甲おろし歌いましょう!
川崎信用金庫本店の場所が佐藤惣之助の生家があったところです。
多摩川で明治の歴史を感じる。
明治天皇御幸之蹟碑
多摩川見晴らし公園の前に「明治天皇御幸之蹟碑」の石碑があります。
まあまあ(原文)so so
梶ヶ谷駅から歩く、花添え地蔵堂。
笹の原の子育て地蔵
古道「矢倉沢往還(青山通り大山道)」に面した地蔵堂。
子供を授かったのでお礼に地蔵尊を建立しました。
明治11年の歴史を刻む、橘樹郡碑。
旧橘樹郡役所跡記念碑 設立の記
橘樹郡内十町百十一村の行政を司った。
川崎市制80年を記念し建設された橘樹郡(川崎鶴見神奈川区)役所の跡を記念する碑である。
神奈川県の斜度ナンバー2の急坂!
十番坂
こんな急坂があったのか!
自転車の雑誌にも取り上げられたほどの急坂です。
青少年の家の建物を通り抜け、広場を進んだ先にありま...
お化け灯籠
青少年の家の建物を通り抜け、広場を進んだ先にあります。
言われなければただの盛り土(又は土塁)に見えてしま...
蟹ヶ谷1号墳
言われなければただの盛り土(又は土塁)に見えてしまうのは私の不見識が原因でしょうか。
坂の途中にある神明神社が坂名がついたようです。
神明坂
坂の途中にある神明神社が坂名がついたようです。
プロパンガストラックの迫力。
五番坂
プロパンガスボンベを積んだトラックかちようど登ってくるところだった。
多摩川花火、至近距離で!
宇奈根の渡し跡
多摩川の増水のため陸地が分断されてできた飛び地である。
わかりにくかった、解説文などがあったほうが、興味をもてるのでは・・・・。
土渕の交差点で供養塔に出会う。
庚申供養塔(土渕倶楽部前)
土渕の交差点のところで供養塔を見つけた。
こんな所にも供養塔がありました。
岡上町内会の温もりを感じて。
川井田の畑の石造物(庚申塔・巡拝塔)
有り難い場所です。
説明看板が立てられております。
文政十一年の手水鉢、歴史に触れる。
長尾神社の手水鉢
川崎市地域文化財に登録されている長尾神社の古い方の手水鉢。
はっきり文政十一年って読めます!
北の湖桜と力石の絶妙コラボ。
力石
相撲の神様北の湖桜とともに微笑ましい。
ここのはちょっと大きく感じます。
日本一大きな動物慰霊碑がある。
動物慰霊碑
登戸研究所では、動物実験も行われました。
日本一大きな動物慰霊碑。
菅の六地蔵・第壱地蔵の魅力。
菅の六地蔵(第壱地蔵)
菅の六地蔵の第壱地蔵です。
小杉で感じる歴史の風。
徳川将軍小杉御殿跡石碑
小杉は民情視察を兼ねた将軍のお鷹狩や相州中原(平塚市)御殿への中宿りの地として定められた。
小さな庚申堂で心を癒す。
庚申堂
小さな庚申堂。
美しい桜に心癒されるひととき。
鶴見火力発電所跡
桜が綺麗でした。
川崎球場の貴重な遺構、思い出の品!
旧川崎球場照明塔跡
川崎球場の数少ない遺構興味無い人には無駄な事と思うが思い出の有る人には貴重な物。
庚申塔・道標
Honda Cars前に道標。
旅人が手を洗う石の魅力。
手洗石
旅人が手を洗う為の石である。
旧小泉家住宅で歴史を訪ねる。
小泉家外便所
旧小泉家住宅の外にある、旧便所。
多摩川水道橋近くの行きつけ。
旧多摩川水道橋のトラス部
上流側の堤防道路の下にあります。
平瀬川沿いの隠れた史跡探訪!
上作延南原古墳
平瀬川沿いにある史跡です。
スポンサードリンク
