姉崎古墳群で歴史を体感!
姉崎天神山古墳
大切に維持保存されて欲しいところです。
きちんと管理されてないなら草刈りに行きますよ。
スポンサードリンク
高滝湖を望む迫力の銀杏。
本郷の大イチョウ
とても立派な銀杏の木でした。
銀杏は散り際でしたが、立派でした。
犬成城の壮大な遺構。
犬成城跡
場所がとってもわかりにくい。
馬出し構造の郭に着く。
スポンサードリンク
赤い鉄橋と列車、絶景の時を。
第一養老川橋梁
川、橋、列車。
休むのにベンチが有るので助かりました。
500年の歴史を刻む石塔。
石造十三重塔(市指定文化財)
今尚この街角に立っている事の尊さを、思い知るべし。
3.3mの十三重の石塔。
スポンサードリンク
歴史を感じる小草畑隧道探訪。
小草畑第二隧道
1980年代後半の道路整備によって廃道・廃隧道になった。
貴重なタブレット交換が体験できる!
小湊鐵道 里見駅本屋(登録有形文化財)
今や貴重なタブレット交換が見られます!
スポンサードリンク
寂れた駅舎の趣、心に響く。
小湊鐵道 馬立駅本屋
趣きがあるかな。
ここの駅の寂れた感じがこれまた良いのです。
上杉憲寛ゆかりの宮原。
宮原御所跡
宮原御所宮原御所は、養老川下流域南岸の平地にある。
山内上杉憲房の養子となり上杉憲寛として関東管領となったが、山内上杉家は血の繋がりのない憲寛を軽んじたため、享禄4年(1531)引退した。
城山隧道で感じる平蔵の魅力。
城山隧道
平蔵地区の特徴?
線路の風情を感じる。
里見砂利山線廃線跡レール
線路が残されています。
歴史ある小草畑の隧道散策。
小草畑第三隧道
1980年代後半の道路整備によって廃道・廃隧道になった。
薮を掻き分けて辿る、平蔵隧道の先へ。
平蔵隧道
薮を掻き分けて投棄された農機具のその先にあります。
神門5号墳
県内はもとより東日本で最古の古墳と考えられている。
歴史を感じる古いお墓。
吉野古墳群1号墳
古いお墓かあ。
廃屋裏の堀切探検へ!
平蔵城跡
登城道は普通に登れる廃屋裏に堀切♪登ると主郭に帯郭に切岸♪竪堀♬はヤブ腰郭もたくさんある.. けど畑以外はヤブ化してたというわけで退却~🏃♂...
小草畑第一隧道、白い丸い縁取り!
小草畑第一隧道
生活道路であるがためにモルタル吹付け補修され、安全と引き換えに その魅力を失った…かと思いきや、斜めに走る法面と 丸い坑口の白い縁取りは な...
自然豊かなグランドゴルフを楽しもう!
市東第二小学校・跡
自然がゆたか。
本日4人でグランドゴルフを☺️楽しみました☀️
千葉の古墳でパワー充電!
神門古墳群
お墓の敷地内にありますというより古墳を削ってお墓にした感じです古墳もお墓ですが。
千葉のパワースポットでしょうか。
田んぼの中の出羽三山供養塔。
権現堂川向塚(大坪三山塚)
まさに市原の原風景だと感じた。
田んぼの中に突然ストーンサークルのような出羽三山供養塔。
牛久町の道路元標、必見の名所!
牛久町道路元標
茨城県の牛久と間違えられる牛久町の道路元標です。
ワカサギ攻略の陸っぱりポイント!
高滝裏レコード
トイレも比較的近くワカサギの陸っぱりポイントとしてお勧めです。
古墳の歴史を感じる体験!
君塚クワノ木古墳
古墳の原型はとどめてません。
君塚ククワノ木古墳、別名供養塚古墳。
全長23mの方墳が魅力!
君塚天神山古墳
全長23m、高さ3mの方墳解説看板のようなものはなかった。
五井出羽三山供養塚で心が満たされる。
出羽三山供養塚
上の方に黒く美しい石肌の出羽三山供養塚が大小あり、中心に月山神社が代表的に刻まれた出羽三山神社の石碑がある形となる・元々は、やや離れた場所に...
豪農中島甚五左衛門で歴史体験。
五井徳川義軍本陣跡
豪農中島甚五左衛門屋敷跡、徳川義軍に本陣として提供する。
官軍密偵三士の墓跡、歴史旅へ。
官軍松跡
官軍密偵三士の墓跡 松は昭和15年頃切り倒され墓石は河川改修時に中瀬墓苑に移された。
椎津坂で感じる平成通りの歴史。
椎津坂
椎津坂の道標(市原市)『久留里街道(千葉鴨川線)から真っ直ぐに南進するこの坂は平成通り唯一の坂である。
市原警察署近くの安心空間!
平三村道路元標
市原警察署 平三駐在所と消防団器具置場の間にあります。
一辺23メートルの三山塚へ!
萩ノ台三山塚
一辺23メートル、高さ4メートルの三山塚。
林道のはずれで道標を発見!
江戸道の道標
林道のはずれ、おそらく民有地にある道標。
出津村古戦場跡
慶応4年1868年閏4月7日
(新暦では5月28日)に
徳川義軍と官軍が養老川を
挟んで戦った古戦場の跡です。
歴史を感じる国分尼寺、魅惑の復元!
上総国分尼寺跡
天平の風が感じられます。
祝日の15時30分位に訪問。
歴史を感じる上総国分寺跡へ。
上総国分寺跡
薬師堂、仁王門。
現国分寺と上総国分寺跡が残されている。
明神小学校近くの歴史深い古墳。
姉崎二子塚古墳
住宅地の端にある小高い丘が古墳だそう。
👹こめというものがある👺うまいのか?
小湊鉄道と大銀杏、秋の光景。
小湊鉄道上総久保駅 大銀杏
美しい光景に時を忘れました。
見事な大銀杏ですのどかな雰囲気がいいです。
縁結びの夫婦銀杏、心温まる神社。
飯香岡八幡宮の夫婦銀杏
回台灣之前,來神社參拜一下。
葛飾北斎の版画集「北斎漫画」にのっている銀杏の木とのことです。
隧道散歩で素掘り探検!
日天様隧道
奥は素掘り隧道の状態です。
ぬかるんでいるので深入りすると二駆の場合は危険ですここは急な傾斜地にあり周囲の道は狭いので大型バイクで来る事はオススメしません。
知る人ぞ知る古墳跡、王賜の歴史。
稲荷台1号墳
住宅街の奥まった場所にある。
博物館から近いのね!
富士山と千葉夜景の隠れスポット。
菊間天神山古墳
菊間古墳群の中の代表格。
景色がとてもいい天気がいいと富士山が見えます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク