苔の石段、玉手岡上陵へ。
孝安天皇 玉手丘上陵
満願寺さんにお墓参りに行き 皆で上がりましたが お寺側と玉手の村側から上れます 私は村側の方がいいです。
苔の生えた石段を登ると孝安天皇玉手岡上陵(こうあんてんのうたまてのおかのえのみささぎ)がありました。
スポンサードリンク
古代豪族の名残、巨勢寺塔跡。
巨勢寺塔跡
現存する塔跡や複雑な加工を施した塔心礎などの多数の礎石の存在から、かなり大規模な寺であったことが推測されていた。
塔跡と大日堂があるのみです。
金剛山と共に伝承探訪。
孝昭天皇掖上池心宮跡
実業高校の正門脇(入って右手)に移転しました。
金剛山をまた新たな気持ちで眺めることができました。
スポンサードリンク
庚申塚古墳、歴史を感じる円墳。
條庚申塚古墳
條庚申塚古墳(じょうこうしんつかこふん)径約23メートルの円墳。
発掘の時は大変賑わいました。
役行者の産湯、霊跡のたらい。
たらいの森
霊跡として大切にされています。
掖上鑵子塚古墳のそばで魅力発見!
掖上鑵子塚南古墳
掖上鑵子塚古墳にくっつく古墳です。
古墳時代の奥深さ感じる円墳。
古墳(円墳)
古墳時代後期に築造された径8mの円墳です。
恐らく奥の高まりです。
遺構のない駐車場、何かを見つける!
御所陣屋跡
遺構は何もない。
駐車場になっていました。
墓地方面に向かって墓地前にP有。
巨勢山323号古墳
墓地方面に向かって墓地前にP有。
古墳時代後期(6世紀代)に築造されたとみられる墳形...
鬼ヶ城古墳(石室石材)
古墳時代後期(6世紀代)に築造されたとみられる墳形不詳の古墳です。
築造年代は不詳(5世紀代。
弁天古墳群
築造年代は不詳(5世紀代?
高宮廃寺
標高550メートルの金剛山の中腹の景勝地にあって、金堂跡と推定される所には20数個の礎石を残しており、他に塔跡とみられるところにも自然石を残...
珍しい名前の古墳、探検しよう!
鑵子塚陪冢
なんか珍しい名前してる古墳です。
笹の藪で古墳がどこにあるのかもわかりませんでした。
篭田塚古墳
笹の藪で古墳がどこにあるのかもわかりませんでした。
築造年代、等、詳細不明の古墳。
北林1号墳
築造年代、等、詳細不明の古墳。
優しさ感じる美しいイチョウ。
住吉神社の大銀杏
とても立派で、優しさを感じるイチョウでした。
卵形に丸く茂ったイチョウの黄葉が綺麗でした。
県内では奈良市・般若寺の塔婆に次ぐ貴重なものです。
勝福寺笠塔婆
県内では奈良市・般若寺の塔婆に次ぐ貴重なものです。
三輪山の神が宿る、特別な場所。
白龍大神のご神木
枯死し伐採されてしまったようだ。
三輪山の神が飛来してこの木に宿ったとされる家内和合と金運の守護神。
近世近代の旧国道309号線と県道116号線の道標石...
常夜燈(出走)
近世近代の旧国道309号線と県道116号線の道標石。
大峰山寺で心躍る奉納物を。
役行者1300年記念碑
大峰山寺阪堺役講、岩久奉納物保存委員会 による記念碑。
葛城一言主神社の境内の参拝道、鳥居の傍らにある蜘蛛...
蜘蛛塚
葛城一言主神社の境内の参拝道、鳥居の傍らにある蜘蛛塚です。
築造時期は6世紀前半と推定。
権現堂古墳
築造時期は6世紀前半と推定。
不動明王が福を引き寄せる!
福向不動明王
不動明王の名前の通り福に向かう神様です。
葛上郡茅原郷の歴史を感じる!
役行者生誕地
舒明天皇6年(634年)に大和国葛上郡茅原郷に生まれる。
古墳のある農地で歴史旅。
古墳(17A-0363)
完全に農地の古墳です。
まだ完全には明らかになっていない。
名柄遺跡
まだ完全には明らかになっていない。
壮大な室宮山古墳の魅力。
室宮山古墳
五世紀前葉と「倭の五王」の時代で全国的にも巨大古墳が築かれた時期です。
5世紀初頭に築造されたとみられる墳丘長238メートルの全国でも第18位の規模の前方後円墳。
日本武尊白鳥陵で歴史旅。
琴弾原白鳥陵(日本武尊陵)
我が国の古代史におけるヒーローであられる日本武尊さまの御陵。
白鳥三陵の一つが、ここ奈良県御所市冨田にあります。
高天原の静寂、葛城古道散策。
高天原史跡
天照大神の高天原がここに?
元はここにあったらしい。
日本武尊さまの御陵へ、秘境の階段旅。
琴弾原白鳥陵(日本武尊陵)
駐車場はありません…細い道を入っていったらいきなり階段の参道。
我が国の古代史におけるヒーローであられる日本武尊さまの御陵。
静けさに融合する ウル神古墳。
條ウル神古墳
御所市にある、古墳。
2019.12.23訪問私有地に付き立ち入ることは出来ません。
第5代天皇の歴史感じる御陵。
孝昭天皇 掖上博多山上陵
大切にされているんだなと思った。
孝昭天皇 掖上博多山上陵として宮内庁が管理しています。
掖上鑵子塚古墳で古の冒険を!
掖上鑵子塚古墳
友達とスコップを持ってここで少し掘ると土器が沢山でてくるのです「かんすずかで掘ってきたぁ~」ってそれを見せるとこっぴどく叱られました当時はド...
美しい前方後円墳です。
ホビットの家に似た古墳へ。
水泥南古墳
昭和36年に国の史跡に指定されています。
2019.12.23訪問道路脇に石室が見えます。
圧倒的存在感、大川杉のパワー。
大川杉
立派な杉が竹藪の中に生えています。
遠くからでも、大木の存在感がすごい。
神秘的な光景、高天彦神社の参道。
高天彦神社 参道
こんな素晴らしい鳥居を見たこと無い。
清々しい神社です地元の人も他府県の人にも愛されている神社ですね。
朝日照らす高天彦神社の神秘。
高天彦神社 参道
こんな素晴らしい鳥居を見たこと無い。
清々しい神社です地元の人も他府県の人にも愛されている神社ですね。
万葉の道の先に、土蜘蛛の歴史。
蜘蛛窟
駐車場から案内あるあぜ道を行くと有ります。
先住民でないかと考えられています。
九品寺で彼岸花とコスモス。
番水の時計
道中、対向車来たら困る道沿いにあります。
田んぼの通りにあります。
ネコ塚古墳へ自転車旅。
室ネコ塚古墳
被葬者は不明です。
御所南PAに車を停め自転車で室宮山古墳に行った帰りに立ち寄ってみた。
スポンサードリンク
