札幌の明治ロマン、無料で発見。
清華亭
ガイドさんが居て無料で見学出来ます。
見学無料。
スポンサードリンク
昭和天皇の恩を感じるビアガーデン。
聖恩無彊碑
獅子頭の原型と旧市役所の文鎮龍頭の原型は行方不明。
大正、昭和三代にわたる聖恩に感謝して建てられた。
聖火台のある手稲山、歴史を感じる!
札幌オリンピック聖火台
その存在を知らなかった。
期待して言ってみたが、ただのボロい鉄柱という印象。
スポンサードリンク
歴史的オーラ漂う文化財の倉庫。
北海道大学旧札幌農学校図書館読書室
歴史的なオーラが漂っていました。
農学部の手前に建っており、国の登録有形文化財の建物です。
地震に強い、軟石倉庫の魅力。
旧リンゴ倉庫 (江指家)
唐突にある感じです。
地震にも崩れず、中身を護る軟石倉庫。
サイクリング途中に見える歴史。
北海道百年記念塔跡地
車で通る度に角度によって見え方が違うんですよね。
北海道は日本固有の領土です🇯🇵さらに日本は一万年以上続いた縄文人の歴史が遺跡から証明されています。
龍雲寺の馬頭観世音碑で手を合わせる。
龍雲寺の馬頭観世音
大正9年(1920年)に建立。
手を合わせてきました。
手を合わせてきました。
篠路の馬魂碑・馬頭観音
手を合わせてきました。
福住厳島神社境内にある馬頭観音だ。
馬頭観音
福住厳島神社境内にある馬頭観音だ。
御影石の新しい道路元標。
札幌市道路元標
大正8年4月1日公布された[道路法]によって国道4号線(東京-北海道庁所在地)の終点が此処に定められました。
痛みが無く機械加工された石材の新しい道路元標です。
真駒内と上山鼻(現在の藻岩下)を連絡する渡船場(と...
渡船場跡
真駒内と上山鼻(現在の藻岩下)を連絡する渡船場(とせんじょう)がありました。
この石は昭和45年北見市の亀井林右エ門さんが奉納さ...
さざれ石
この石は昭和45年北見市の亀井林右エ門さんが奉納されたものです。
手を合わせてきました。
沼田砲兵軍曹忠霊碑
手を合わせてきました。
最近移設された道路元標です。
藻岩村道路元標
最近移設された道路元標です。
当時、この地は稲作には向いていなかった。
真駒内稲作試験場跡
当時、この地は稲作には向いていなかった。
特に何も無い、けど満足の味!
旧札幌市電円山公園停留所
特に何も無い。
上皇陛下の樹に癒やされて。
上皇陛下御参拝記念植樹
元気に成長してもらいたいです。
上皇陛下様が植樹された由緒正しい樹。
市電の引き込み線跡、魅力発見!
市電 / 定山渓鉄道豊平駅跡
不思議な形をした道路だと思っていたら市電の引き込み線跡だと言うことをこの案内板でわかった。
大通高校角で歴史を感じる。
旧札幌市立大通小学校 門柱
大通高校の角にあります。
現在の北1西4のグランドホテルがある場所に開校した。
偶然見つけた素敵な場所。
厚別水車器械所跡
偶然見つけた場所です。
由仁町で期待以上の体験。
旧三谷牧場跡地
今は由仁町にあるそうです。
札幌の美しいSL、冬でも春の輝き!
蒸気機関車D51 11号機
冬から春にかけてシートが被さることが多い事をこの旅で初めて知りました✈️しかし、このSLはそうではなかった!
昭和40年代には市街地のなかに墓地がある状況になっ...
白石中央墓地跡
昭和40年代には市街地のなかに墓地がある状況になった。
針供養で技術を磨く。
針供養歌碑
縫い針に感謝し、裁縫技術の上達を祈る日本古来から続く行事。
プロレタリア文学の傑作、久保氏の影響。
劇作家・久保栄生誕地
すぐれた作品を数多く残している。
昔はどのような場所(環境)に立っていたのか、思いを...
早山家のアカマツ植栽跡
昔はどのような場所(環境)に立っていたのか、思いをはせる。
仙台藩白石出身の洵が贈る、食の課題解決。
納豆博士半澤洵生誕の地
自らの食生活と関連した課題を大切にした。
白石の母なる川、自然の恵み。
望月寒川(白石歴しるべ標示板)
豊かな自然と恵みを与えた、白石の母なる川。
隠れた魅力、ここにあります。
新琴似神社々務所の証
目立たない所にありました。
歴史を感じる特別な空間。
史跡の碑
歴史が感じられる。
日露戦捷紀念の魅力、落葉松とともに。
日露戦捷紀念碑
【碑面】「日露戦捷紀念」「明治三十九年 四月 落葉松 四千本 寄附者 氏子中 植樹者 總代 西東成堅 森孝秀 三浦光親」【裏面】「大正九年七...
ここが「旧豊平郵便局跡」であることを示したもの。
旧豊平郵便局跡
ここが「旧豊平郵便局跡」であることを示したもの。
歴史感じる旧札幌控訴院。
札幌市資料館(旧札幌控訴院)
「純」「笠松正吉」「和久井勇次」が通りかかった歴史的建築物。
日本国内に現存する旧控訴院(現在の高等裁判所)です。
パワースポット、清々しい空気が心を癒す。
神門
毎回パワーを頂いてます気持ちも体も落ち着く場所。
北海道神宮です。
明治の農場で歴史に浸ろう!
札幌農学校第2農場
ここに来るだけで「北海道の農場に来た」感に浸れる。
明治42年(1909)から大正元年(1912)にかけて本道酪農の模範農場として移築・新築した。
明治ロマンを感じる、札幌の小さなオアシス。
清華亭
ガイドさんが居て無料で見学出来ます。
見学無料。
桜と歴史、永山邸の癒し。
永山記念公園
桜の名所です。
サッポロファクトリーの近くにある公園です!
札幌ファクトリー隣の静かな遺産。
旧永山武四郎邸 / 旧三菱鉱業寮
「屯田兵の父」と慕われた、永山武四郎。
お恥ずかしい(T . T)格安で邸内のお部屋をレンタル出来るのも驚きました。
手稲のバッタ塚、歴史を感じる場所。
手稲山口バッタ塚
きれいに手入れされていますがはっきり言ってただの草っ原です。ドングリがいっぱい落ちていました。
自然豊かな環境を維持していかなければならないと思いました。
散歩がてら平和塔へ、絶景の出会い!
札幌平和塔
家のすぐ近くなので息子と散歩に行ってからたまに気が向いたら散歩がてら行くお気に入りの場所です。
藻岩山ロープウェイ入口駅の脇から比較的なだらかな坂を登って行くことができます。
スポンサードリンク
