古墳公園で歴史を感じよう!
高尾山古墳
大きな木がたくさん立っていた神社でした。
この古墳は残す方がいい。
スポンサードリンク
歴史感じる富士山眺望。
井田松江古墳群
降りない方がいいです。
井田周遊コースの途中にあります。
千本松原に残る戦国の霊。
千本浜の首塚
首塚の霊が千本にジャラジャラいる!
これを集めて弔った碑である。
スポンサードリンク
46メートルの歴史を感じる前方後円墳。
子ノ神古墳
めっちゃいい。
前方後円墳らしいです。
明治の石造りトンネル探訪。
三津坂古道(旧三津坂隧道)
いいトンネルです、皆さん見に行ってください。
写真を撮るために行きました。
スポンサードリンク
碁石と富士、心安らぐ場所。
本因坊丈和 出生の地の碑
棋力の上達を願って置いていったと思われる碁石が並べてあった。
絶景の富士が望め心安らぎます。
猫が出迎える、沼津の宝神社。
岡宮浅間神社のクス
子供の時、通学路横にありました。
沼津の宝100選巡りで伺いました。
スポンサードリンク
晴天の下、桜満開!
光長寺の楠
桜が綺麗ですよ。
晴天 桜 満開 御朱印頂きました。
志下坂峠から。
中将岩
志下坂峠から。
一本道の中に位置する小さな原宿。
東海道 原宿跡
一本道の中に位置する小さな原宿。
素晴らしい景色、一望の地。
丸塚古墳群
太古の昔から住みやすい土地だったことが伺えます。
景色が一望で素晴らしい。
旧道に面して存在感を示すにはいまいちですね。
東海道原宿 一本松一里塚跡
旧道に面して存在感を示すにはいまいちですね。
昔の面影は無く、ただ、標柱がたたずむのみ。
原宿 東木戸(見付)跡
昔の面影は無く、ただ、標柱がたたずむのみ。
複数の家が埋没し9名が犠牲になり、その50年後の明...
震災追弔の碑 (嘉永7年11月4日発生安政東海地震慰霊碑)
複数の家が埋没し9名が犠牲になり、その50年後の明治時代にこの石碑が建てられたとの事です。
興国寺城跡の穂見神社の脇にあります。
北條早雲碑
興国寺城跡の穂見神社の脇にあります。
一段上がった部分に囲いができている三基のお墓がある...
白隠禅師の墓所
一段上がった部分に囲いができている三基のお墓があるところです。
沼津宿には3件の本陣があったそうです。
沼津宿跡
沼津宿には3件の本陣があったそうです。
新幹線側道路から見ましたが、現状荒れ地になっていま...
興国寺城 北曲輪跡
新幹線側道路から見ましたが、現状荒れ地になっています。
現在個人宅のようです。
原宿 渡邊本陣跡
現在個人宅のようです。
沼津海軍の歴史を感じる。
海軍技研跡
何度も来ている海軍技研跡、改めて後ろの文言を読みました。
現在は沼津海軍の支部。
息子が遊びました。
ららぽーと沼津ポップジェット噴水
息子が遊びました。
大木の根元に鎮座しています。
重須馬頭観音
大木の根元に鎮座しています。
特になんもねえ。
鎮魂供養碑
特になんもねえ。
山頂まであなたを案内!
牛臥山
山頂まで歩いて行くことができます。
北条早雲の足跡、興国寺城を探訪!
興国寺城跡
続100名城の一つである興国寺城跡に行ってきました。
高低差と幅の大きな土塁と空堀に囲まれた城。
北条早雲が築く興国寺城跡。
興国寺城跡
続100名城の一つである興国寺城跡に行ってきました。
高低差と幅の大きな土塁と空堀に囲まれた城。
小原鞠莉が転んだ聖地、感動の雨景色。
唯念名号碑
ラブライブサンシャインの有名な場所ですよね!
雨が降ってないと感動できない場所。
ひっそり残る井出丸山遺跡。
井出丸山古墳
散歩していて自然にたどり着きました🚶♀️後になってお墓と分かりました。
散歩していて自然にたどり着きました🚶♀️後になってお墓と分かりました。
江戸時代の財と技が息づく重要文化財。
松城家住宅
江戸時代に廻船業で財を成した松城家が明治6年に建てた擬洋風建築です。
駐車場はあります。
歴史の中のラブライブ聖地。
大川家長屋門
黒澤ダイアとルビーちゃんの実家の門ですねここからマリが雨の中駆け出して途中で転ぶ場面はラブライバーなら皆知ってると思います。
沼津市指定有形文化財に登録されているこの門は江戸時代後期に建てられたものだそうです。
富士山を望む釣り場、エメラルドグリーンの海。
西浦木負消波堤灯台
釣れたいい釣人もいるゴミ持ち帰ろう。
ヤエンでアオリイカ釣りです。
香貫山中腹からの絶景を楽しもう!
慰霊平和塔
香貫山の中腹にある駐車場の隣りに建っています富士山や駿河湾が見渡せます。
沼津市が、1望出来る。
晴れた夜に星空と鹿、絶景夕焼け。
瞽女観音
賽銭箱あります。
晴れた夜には満点の星空と鹿に遭遇できます。
幻想的な神秘、巨大杉の迫力。
河内の大スギ
同河内古宇線に突き当たる 左手は等高線をなぞる感じで市民の森へ向かうがその途中にある目立たない標識を進むと大杉に出るこの右手に市民の森展望台...
たどり着くまでだいぶ疲れたがとても幻想的な空間で来てよかった。
朽ち果てた戦争遺構の雰囲気。
海軍淡島桟橋
立派な戦争遺構です。
船着場からトンネルを抜けた反対側になります。
三枚橋城の歴史、沼津で再発見!
三枚橋城外堀石垣
ホテルの前にわずかですが復元されています。
田舎と言われる沼津だがこんなに素晴らしい歴史物があるんです!
興国寺城で最高の眺めを。
興国寺城 伝 天守台跡
こんなところがあるなんて知りませんでした。
JR原駅からミューバスで5分程です。
歴史が息づく沼津御用邸。
西附属邸
昭和天皇にまつわる展示が多く、見応えがある附属邸。
静かに歴史的な施設をじっくり鑑賞したい方にオススメです。
引き潮で見える姥の懐。
おばんのふところ
落石の可能性があるとのことで立ち入り禁止になっています。
引き潮の時にしか見れないのは知らず、偶然見つけました。
整備された前方後円墳、記憶がよみがえる。
長塚古墳
すごく綺麗に残っていて中にも入れます。
幼少期は此処で遊んだ記憶があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク