都田公園近くの明るい古墳。
見徳古墳
中まで見学出来ます。
意外と中は高く十分立てる高さでした。
スポンサードリンク
国の文化財で歴史を感じる。
筏問屋田代家
いかに歴史があり価値のある建築物かを伺い知ることができます。
ちょっと場所が分かりにくいですが、立派な家がありました。
200年の時を感じる古民家の旅。
鈴木家住宅
絶対的な時の流れを感じた。
建物の中へ入って見学できます。
スポンサードリンク
三方ヶ原の戦いを感じるスポット。
三方原古戦場
駐車場の隣でサクッと行けました。
武田信玄に大敗を喫して人生最大ともされる危機に陥ったと言われる三方ヶ原の戦い。
舞阪の松並木、気持ち良い散策。
旧東海道舞阪宿松並木
浜松へのツーリング中に通りました。
舞阪方面から干支の石像が置いてあります。
スポンサードリンク
渋川の大イチョウ、青空に映える。
渋川大いちょう
気候によって色づきも変わります。
この日は穏やかで天気も良く、青空に黄葉がよく映えます。
偶然の出会い、地元の宝。
蟹淵(小野但馬処刑場所)
忠臣のなかの忠臣!
石碑が立っているわけでもなく、昔の様子を知るすべもない。
スポンサードリンク
家康救った勇士の碑へ。
夏目次郎左衛門吉信旌忠碑
徳川家康を逃がすために亡くなった夏目吉信の慰霊碑です。
一揆収束後、松平伊忠(深溝松平家/松平家忠の父、長篠の戦いで討死)などの嘆願あり、家康に帰参を許され復帰😓1573年(元亀3年)『三方ヶ原の...
天竜川に架けた舟橋の歴史。
天竜川橋紀功碑
天竜川記功碑(別名•舟橋記功碑)所在地 浜松市東区中野町1027訪問日 2023/8/4天竜川に初めて橋を架けることに功績のあった「朝野茂平...
舟橋を架けたという功績を讃える石碑。
奥行きのある隠れ家、階段を上がると別世界。
高根山 防空壕
奥行き7〜8m程度、入口には階段もあり。
手水舎
桜満開です🌸
天竜二俣駅で歴史旅行!
天竜浜名湖鉄道運転区高架貯水槽
コチラへは天竜二俣駅の改札で転車台&鉄道歴史館見学ツアーに参加することをオススメします。
国の登録有形文化財!
この地に400年以上続く伝統芸能『寺野ひよんどり』...
からくり人形館
この地に400年以上続く伝統芸能『寺野ひよんどり』を再現した人形館。
江戸幕府二代将軍徳川秀忠公のご誕生に由来する誕生橋...
誕生橋跡、八幡宮道標柱
江戸幕府二代将軍徳川秀忠公のご誕生に由来する誕生橋の跡地です。
旧道である和地往還の案内板が設置されています。
和地往還
旧道である和地往還の案内板が設置されています。
浜松城近くの廃線跡の名所。
遠州鉄道 奥山線跡
ジョグの時に浜松城から、少し迷って突如辿り着いた名所笑。
ノスタルジックな昔の廃線跡になります。
秋葉神社と秋葉寺、歴史の交差点。
秋葉山 五の鳥居跡
秋葉神社と秋葉寺との中間点、
昔はここに鳥居があったそうです。
本多百助信俊が守備したが1583年東北方に野地城構...
佐久城跡
本多百助信俊が守備したが1583年東北方に野地城構築により廃城になった。
みかん畑に隠れた古墳の魅力。
西山古墳群
みかん畑の中にある小さな古墳です入口の看板が古く、分かりにくい。
丸い石で囲む大変不思議な古墳跡でした。
大屋敷中世墳墓
丸い石で囲む大変不思議な古墳跡でした。
毎年恒例、寺野ひよんどりの楽しさ!
寺野宝蔵寺観音堂
毎年1月3日に開催される寺野ひよんどりは渋川地区の人々にとって一番楽しみにしている毎年恒例行事だね‼️😁📷️
「青葉の笛」が最初に寄進されたと言われている。
由緒正しい郷社のおもてなし。
於呂神社内古墳
由緒正しい郷社だそうです。
ちょっと危険なドキドキ体験!
新原の大マキ
ちょっと、危険な感じ‼️
案内板付近は何故?
亀塚古墳
まあまあ!
半分畑の資材置き場になっておりました。
国道交差点の歴史散策、駐車場完備!
本坂関所跡
本坂通り(姫街道)の本坂関所の跡地です。
国道交差点付近に駐車できる🅿️🚗旧街道沿いに説明板🪧が ポツ~ンチョット西側に高札場跡🪧も ポツ~ン。
金原明善さんから受け継がれてきた松ですね。
法橋のマツ
金原明善さんから受け継がれてきた松ですね。
遠州軌道軽便鉄道軌道跡です。
軽便鉄道軌道跡
遠州軌道軽便鉄道軌道跡です。
経塚とは仏教の経典を土中に納めたもの。
佐久米経塚
経塚とは仏教の経典を土中に納めたもの。
二俣城本丸の石垣や土塁、堀切の跡が残っていました。
二俣城 本丸跡
二俣城本丸の石垣や土塁、堀切の跡が残っていました。
泉A一号墳は坂上田村麻呂を祀っている祠が山頂にある...
将軍塚古墳
泉A一号墳は坂上田村麻呂を祀っている祠が山頂にあることから「将軍塚古墳」と俗称されています。
地元の方が整備する安心の店!
大洞若子城跡
地元の方が整備されています。
落ち葉に埋もれていました。
イケンタア(ダイダラボウシの足跡)
落ち葉に埋もれていました。
ケ91タンク機関車
老ヶ谷の一里塚 江戸から68里目(約267km)
老ヶ谷の一里塚
老ヶ谷の一里塚 江戸から68里目(約267km)
井伊氏歴代墓所
龍潭寺歴代住職と戦国時代の井伊家を支えた家臣団のお墓です。
本坂通り(姫街道)気賀道沿いに祀られている馬頭観音...
東大山の馬頭観音
本坂通り(姫街道)気賀道沿いに祀られている馬頭観音です。
佐久城内にある馬出し跡。
馬出し跡
佐久城内にある馬出し跡。
本殿右の方に在る楠の木にも御神木認定の新し目の看板...
細江神社の夫婦楠
本殿右の方に在る楠の木にも御神木認定の新し目の看板が立っています。
由緒ある天皇家の塚。
上臈塚
由緒ある天皇家の塚。
スポンサードリンク
スポンサードリンク