伊賀盆地を一望する峠の絶景。
御斎峠
以前、この道を通りました。
まさに峠ながら、かつての峠かどうかは不明。
スポンサードリンク
徳川家康ゆかりの城跡散策。
小川城跡
夏の朝早くに行きました。
天気が良かったのでゆっくり出来ました。
紫香楽宮跡で感じる歴史の息吹。
紫香楽宮跡 宮町地区
発掘後は埋め立てられて今は全て田んぼに戻っているとのことです。
実はこっちが宮殿だったということみたい。
スポンサードリンク
圧倒的な迫力の常夜灯!
旧東海道横田渡跡
季節によっては土橋が掛けられていたこともある。
高さ10.5mの巨大な石造りの灯籠はとても迫力があり目立ちます。
瀧川一益の忍者城探索!
滝川城趾
櫟野寺から櫟野川をへだてた山にあるのかと思って少し探索してみましたがわかりませんでした。
瀧川一益が居城したことから瀧川城と呼ばれる。
甲賀の城、トップクラスの美しさ!
甲賀上野城跡
築城年代は定かではないが上野氏によって築かれたと云われる。
グーグルマップの位置情報だと城址に登っていく入口が見つからなかった。
かつての面影消えた水口宿。
東海道水口宿 西見附跡
水口宿の西の見附跡のようです。
ここから水口宿になる場所です。
自動車道を見下ろす絶景、岩の上の感動。
鈴鹿山の鏡岩
岩の上からは自動車道を見下ろす絶景が望めます。
景色が良かった。
旧東海道の街道沿いです。
横田常夜燈公園
旧東海道の街道沿いです。
旧東海道の宿で歴史探訪。
猪鼻村旅籠中屋跡
特段何もないことから、このように旅籠を設けたのでしょう。
国道1号線から脇にある旧東海道にある 街道集落 江戸より鈴鹿峠を越えて 土山宿までの途中にある 所謂 間の宿なんでしょうか?
隠岐支城Ⅲの南の丘、砂坂城の東側の尾根に位置する。
隠岐支城 Ⅱ跡
隠岐支城Ⅲの南の丘、砂坂城の東側の尾根に位置する。
登っていすと堀につながります。
山村城跡
登っていすと堀につながります。
尾根裾に石仏あり、その背後から薮をかき分けて直登し...
山上城跡
尾根裾に石仏あり、その背後から薮をかき分けて直登した。
北虫生野城跡
浄福寺様の階段を登り右側は墓地左側に進と切通の道があり少し進むと土塁が見えるそしてすぐ先にその土塁に向かって登れる急な細道がある落ちないよう...
斜めに倒れかけてる馬《●▲●》助ヒヒーン♪
道標『瘡山神社道』
斜めに倒れかけてる馬《●▲●》助ヒヒーン♪
かつての鮎河館、虎口の先へ。
鮎河城跡 案内板
かつては鮎河館があったそうです。
縄張図で迷わず楽しい探検!
黒川氏城跡 案内板
縄張図つきのわかりやすい案内板があります。
近隣の案内板がありすぐそばに入り口のフェンスがある。
八幡神社近くの便利な駐車場。
伊佐野城跡
八幡神社に駐車場あります。
村雨城を巡る特別なひととき。
寺前城(持前城)跡
村雨城と連結して築かれた城。
堀切2つありますが後世の物なのか。
三大寺竹中城跡
堀切2つありますが後世の物なのか?
今はなにもない。
東海道の松並木碑
今はなにもない。
遠目からでは土塁なのか田畑の段差なのか分からなかっ...
伴中山城跡
遠目からでは土塁なのか田畑の段差なのか分からなかったです。
捻れながら上に高く伸びていた。
水口町の古木・名木ヒノキ(ヒノキ科)
捻れながら上に高く伸びていた。
水口城の石垣造り、残る乾櫓跡。
水口城跡 乾櫓台
何故かここは残っています。
乾櫓跡は水口城の数少ない石垣造りである。
あなたの未来を修繕中!
水口城跡 御成橋
修繕中でした。
復元された木製の橋。
1号線沿いに竹に覆われた一区画あり。
塚越(罐子塚)古墳
1号線沿いに竹に覆われた一区画あり。
本殿裏の土塁と堀を探検!
柏木神社遺跡
本殿の裏側に土塁と堀が明瞭に残っています。
駐車場からすぐに行けるが案内板が少なくまた全面が竹...
小川西ノ城跡(西之城跡)
駐車場からすぐに行けるが案内板が少なくまた全面が竹林化しておりわかりにくい。
馬杉中城近くの堀切探検を!
馬杉北城跡
馬杉中城から尾根筋の林道を北上すると切通のような堀切が。
子どもの頃の夢を叶える場所。
神山城跡
小さい頃は野球とサッカーやってましたね。
国中神社の駐車場で安心のアクセス。
西出館跡
国中神社の駐車場を利用しました。
本丸の東側、出丸の魅力。
水口城跡 出丸
本丸の東側に出枡形という形で存在していた出丸。
高尾城登山口の地蔵堂、味わい深い体験を!
高尾城 登口(忠魂碑)
高尾城登山口にある味わい深い地蔵堂でした。
急な階段を上れば、城跡の歴史が待っている。
平子城跡
道の外れにある階段から上りました結構斜面が急で道が悪かったそして城跡までの道が長い。
わずかに土塁が残ります。
平子館跡
わずかに土塁が残ります。
滋賀県最恐のトンネルを体感!
滝山田隧道
巷では滋賀県最恐のトンネルと呼ばれているらしい昭和34年に竣工。
田園風景が魅せる日本の里100選。
土地改良総合整備事業(新田地区)
捨てがたい田園風景が広がります。
案内は全くない。
杉谷城跡
案内は全くない。
大福寺の駐車場、便利さ抜群!
毛枚北城跡
大福寺の駐車場を利用させていただきました。
多喜氏の築いた魅力が満載!
多喜城跡
多喜氏によって築かれた。
スポンサードリンク
