豊後竹田の隠れ礼拝堂。
キリシタン洞窟礼拝堂
昔は人目につかない場所だったのでしょう。
薄暗い目立たぬ場所にひっそりと。
スポンサードリンク
大船山と阿蘇を望む墓所。
入山公廟(岡藩主 中川家墓所)
大船山登山の途中で通ることになります。
いい所に墓所を作ったものです。
家老屋敷で感じる、中川覚左衛門の歴史。
中川覚左衛門屋敷跡
家老屋敷広いね。
中川覚左衛門屋敷跡家老「覚左衛門」とは世襲の家老が代々受け継いだ名前。
スポンサードリンク
西ノ丸御殿前の素晴らしい眺め!
岡城 新屋敷門跡
素晴らしい眺めですよくぞここにこんな凄い城を建てたモノだ!
西の丸に入る手前にある立派な門の跡です。
苔で覆われた雰囲気のある石畳と階段を登って帰りは裏...
籾山八幡社の大ケヤキ
苔で覆われた雰囲気のある石畳と階段を登って帰りは裏側から坂道を降りたら大ケヤキの全貌を見て只々驚きました。
世界最古のセブンイレブンへ、穴の探検。
野鹿洞穴
野鹿洞穴の研究 東大https://sitereports.nabunken.go.jp/21369
穴が素晴らしい‼️世界最古のセブンイレブンか!
急坂を手すりで安心上がる。
上畑釈迦堂摩崖仏
坂は急で結構上がりますが手すり?
下り坂がきつい。
近戸谷
下り坂がきつい。
角櫓跡の向かい側に位置する。
物見台跡
角櫓跡の向かい側に位置する。
竹田市近郊に点在する水路橋の1つ。
若宮井路 鏡石拱橋
竹田市近郊に点在する水路橋の1つ。
岡城 古大手門跡
最初の門。
駐車場の奥の方にたっています。
史跡岡城跡石碑
駐車場の奥の方にたっています。
竹田市直入町で出会うキリシタンの歴史。
原のキリシタン墓碑(県指定史跡)
原のキリシタン墓碑(竹田市直入町長湯)場所: 竹田市直入町長湯の原にある有名なキリシタン墓標。
先週、登った時に、気がつきました。
鎮魂の慰霊十字架 (1962年1月)
先週、登った時に、気がつきました。
津山藩主森忠政刻印石がある。
津山藩主森忠政刻印石
津山藩主森忠政刻印石がある。
滑瀬橋跡付近の武家屋敷裏にある足軽屋敷跡。
足軽屋敷跡
滑瀬橋跡付近の武家屋敷裏にある足軽屋敷跡。
蛇が出るから行かない。
滑瀬古戦場
蛇が出るから行かない。
同じ名称の民宿の裏にある坂です。
雲中坂
同じ名称の民宿の裏にある坂です。
日露戦争の歴史を感じる福井丸の石。
旅順港閉塞作戦使用石
日本海軍によって引き揚げられ、広瀬神社に奉納されました。
ラムネ温泉からジョギングで籾山八幡神社の大ケヤキを...
籾山八幡社鳥居
ラムネ温泉からジョギングで籾山八幡神社の大ケヤキを見に行く途中に立派な鳥居をくぐった。
岡城の大手門下、滑瀬橋跡を歩こう!
滑瀬橋跡
滑瀬橋跡
岡城の大手門下沿いから登城する道に続く橋があった所です。
真法院城跡
真法院城跡。
水争いを解決した先人の知恵。
音無井路十二号円形分水
やはり争いの結果、知恵と努力で解決したんだね。
以前から行きたかった場所です。
彼岸花満開!
七ツ森古墳群
雨天のせいか、待つことなく駐車できました。
8/16きつねのかみそりという花を見に行きました。
竹楽の灯火、幻想的な風情。
観音寺 十六羅漢
竹楽でのライトアップが幻想的です。
何も期待しないで行ったら素晴らしくてびっくり。
田能村竹田の歴史、今に息づく。
旧竹田荘
昔の竹田はすごい人がいたんだなと驚きました。
「竹田荘」は田能村竹田(たのむらちくでん)の住居跡で国指定史跡。
岡城天守台で感じる広さ。
岡城 本丸跡
神社がありました。
ここから下を見ると怖いです。
瀧廉太郎像と美景の郭で特別なひとときを。
岡城 二の丸跡
ここにトイレあります。
九重連山に瀧廉太郎休憩室にトイレも綺麗だね。
かまぼこ岩で城めぐり♪
大手坂かまぼこ石
このお城の手すりじゃないですけど堀のてっぺんがかまぼこの形になっててかわいいです。
これは史跡なんだろうか?
岡城竹田、桜舞い散る天空の城。
岡城 西の丸跡
滝連太郎の岡城竹田は桜が満開で静かな佇まいの中にあります。
とても広いです。
岡城の空井戸、秘めた歴史探訪。
岡城 空井戸跡
当時の技術では70メートルくらいしか掘れなくてでも水は出なかった。
戦国・江戸期は使用されていたのでしょうか?
室町時代の磨崖仏、心惹かれるひととき。
長湯の線刻磨崖仏
余り作品の筋が見えにくくわからなかった。
心惹きつけられ立ち寄りました。
中川覚左衛門の歴史を体感!
中川覚左衛門屋敷跡
家老屋敷広いね。
中川覚左衛門と言われてもあまり馴染みがありませんが古田織部の子孫が中川の家老として仕え中川姓を賜ったようです。
竹田まつりの美景と家老屋敷。
岡城 中川但見屋敷跡
竹田まつりで鉄砲を打っていた良い景色。
広々してる。
美しき石垣が語る歴史。
切込接の石垣
ここの石垣はほんとうに美しいです。
美しく加工された石垣が往時のまま残っていることに感心します。
藩主が愛した三日月岩。
三日月岩
風情があって良いです。
今は、静かな雰囲気で三日月岩を見ることができます。
美しい石垣と蕃山先生の石碑鑑賞。
岡城 三の丸跡
蕃山先生の石碑が在ります。
数々の意匠を凝らした石垣を見ることが出来る。
昔の車通りのある街。
松尾橋
昔は車も通ってました。
9500年前の文化層を体感!
古川洞穴遺跡
いい感じに荒れてました。
一番古い文化層は約f9500年前にも遡るそうです。
竹田市の鳥居とトンネル、二つの美を!
広瀬武夫中佐像
アリアズナ…
神社の入り口に立っています。
スポンサードリンク
