池袋の隠された歴史、巣鴨プリズン。
巣鴨プリズン跡慰霊碑「永久平和を願って」
となりに巣鴨プリズン跡慰霊碑があるのはずっと知らなかった。
隠すかのように公園の隅に置かれた石碑いつかこの石碑が無くなってしまう様な気がして心配でなりません。
スポンサードリンク
宮澤賢治の童話が息づく公園。
宮沢賢治と花巻市の鳥「ふくろう」
子供を遊ばせるにはいい公園です❗️
現在の岩手県花巻市に生まれました。
鬼子母神の美しい花々
鬼子母神像
主のような!
渡す〜(原文)路过~
スポンサードリンク
ジョン万次郎記念碑の静けさ。
ジョン万次郎の墓
55年前何も知らず毎日墓地の中通ってた。
何れ決まるかも知れませんね?
道灌の伝説残る山吹の里。
山吹の里の碑
娘は『七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)ひとつだになきぞ悲しき』の歌と共に山吹の一枝を差し出した道灌は和歌の意味を理解できず、後にその意味...
坂の多い町を散策している最中に出会いました。
スポンサードリンク
眞性寺近く、ジジババの原宿。
江戸・東京の農業 旧中山道はタネ屋街道
この先に道の案内があって中山道の事を書いてあります。
眞性寺の前の地蔵通商店街が旧中山道です。
馬頭観音様の近くで体験を。
小城山観音
病院の向かい辺りにある小さい像。
聖観音様かと思っていたが、よく見ると・・・馬頭観音様かも。
スポンサードリンク
クスノキの種が育つ、希望の場所。
被爆クスノキ2世
長崎から来たクスノキの種が元気に育っているのだなと思ってみていました。
平成15年4月に中池袋公園に植樹されたとのことです。
歴史を感じる庚申塔の魅力。
庚申塔
江戸時代からあるようで歴史を感じる。
青面金剛さまや三猿🙈🙊🙉のいないシンプルな造りの庚申塔です。
立て札からの卸売市場へ。
巣鴨薬園跡
幕臣が管理していた薬園があった場所。
今は立て札のみで、現在は卸売市場になっています。
染井霊園の静謐な長池。
長池跡(谷戸川源流)
大正時代までこの地にあった「長池」及び池の端であったことが伺える場所。
総理大臣ゆかりの墓地。
政治家・若槻礼次郎の墓
総理大臣を2度務めた民政党の政治家の墓。
普通の道路で見つける新しい出会い。
霜田橋跡(谷端川)
今は普通の道路ですね。
緑道沿いで癒やしの散策。
熊野橋跡(谷端川)
緑道ずっと縦に走ってますよね。
幕末から大正時代を生きた著名な刀鍛冶師。
宮本包則の墓
幕末から大正時代を生きた著名な刀鍛冶師。
昔の生活を感じる碑。
目白三丁目十七番の碑
個人的には重要なんじゃないかなと思います。
椎名町の橋で心躍る散策。
宮下橋跡(谷端川)
今は普通の道路ですね。
北上し北東に方向を変え下板橋、板橋へと至る。
幕末の歴史が息づく場所。
野村文夫の墓 広島人 適塾門下生 幕末密航 団団珍聞 新聞日本 神田雉子町
野村文夫の墓 広島人 適塾 グラバー 幕末密航 蘭学 団団珍聞 大石内蔵助。
観光山東福寺の門前で癒される!
疫牛供養塔
観光山東福寺の門前にあります。
明治時代の小説家,劇作家。
小説家・劇評家 餐庭篁村(あえばこうそん)の墓
明治時代の小説家,劇作家。
東京スイミングセンター近くの坂で刺激を!
有松坂
東京スイミングセンターの近くの坂。
普通の道路で特別な体験を。
並木橋跡(谷端川)
今は普通の道路ですね。
神田川の魚道で自然との出会い。
神田川の魚道
神田川のこの辺りは治水上の理由により段差があり魚の遡上を阻んでいた構造物を河川改修に合わせ魚道を設置した場所。
漫画の聖地、トキワ荘の跡地。
トキワ荘 跡地碑
トキワ荘跡地。
意外と奥地にあったんですね。
明治の洋館で歴史散策を楽しもう。
雑司が谷旧宣教師館
いつも用事を済ませてすぐに帰るので、ここを訪れるのは初めてです。
パンフレットの解説によると、豊島区に現存する最も古い近代木造洋風建築物なのだそうです。
欅並木と鬼子母神堂、静寂なる街。
鬼子母神大門ケヤキ並木【東京都指定天然記念物】
両側に大きな欅並木のある通り。
すごく良い雰囲気。
庶民信仰の源、豊島長崎の富士塚。
豊島長崎の富士塚
各地に富士山を模して作られた人工の山「富士塚」の一つ「豊島長崎の富士塚」(東京都豊島区高松二、国重要有形民俗文化財)が七月一、二日の両日、お...
山開き、高度感があって本物より険しい区間あり。
樹齢600年の美しき御神木。
鬼子母神のイチョウ【東京都指定天然記念物】
その荘厳さに息を呑みました。
樹齢600年以上!
明治天皇の足跡を辿る。
明治天皇御野立所跡
ビルの裏手にありあまり目立たないかもしれませんね。
歩道沿いに…特に目立つような状態ではなく…ポツンと記念碑が在りました…三角地帯のような小ぢんまりとした、公園とまではいかない木陰のエリアでし...
千早フラワー公園で大江戸線試作車両を体験!
都営地下鉄12号線 試作車両
かわいい電車です。
少し痛みが来ているが小振りの車体や木の座面に当時の状況が見て取れる。
大塚駅前に、ひょっこり不動!
滝不動
かつて小さい滝と不動尊があったが戦争の空襲で破損/近年復興。
ここ大塚駅前でお会いできるとは思ってもおりませんでした。
中世の歴史が息づく宿坂の関へ。
宿坂
かなり急な坂で上から降りるとスピードが出すぎるのでブレーキ必須の坂ですねw逆に登るのは大変だと思います。
少し緩やかだよね❗昔はくらやみ坂って言われてたんだよね❗
歴史を感じる旧駒込橋。
旧駒込橋親柱・欄干
銘板もなくしれっと置いてある。
現在の駒込橋に架け替えられました。
根津山で語り継ぐ平和の想い。
豊島区空襲犠牲者哀悼の碑
との明記を確認できます。
ここも「根津山」と呼ばれていた鬱蒼とした雑木林だったそうです。
池袋の歴史を感じる散策。
池袋地名ゆかりの池碑
池袋の地名の由来がわかり勉強になりました。
当時の池が復元されています。
眞性寺で芭蕉の句に触れる。
松尾芭蕉句碑 白露句
こんなところに芭蕉の句があるとは知りませんでした。
眞性寺の境内に在る。
昭和15年の歴史を感じる静かな公園の隠れ家。
新目白銀座住宅分譲記念碑
この一帯は昭和15年当時牛込区(市ヶ谷)に本社のあった大島土地(代表:大島芳春・大正14年創業)が分譲した住宅地。
小さな公園の端にひっそりと建っていました。
染井吉野の歴史を感じる場所。
染井植木の里碑
染井吉野を作った植木屋達が住んでいたとされる場所。
大正時代の皇族学生寮、歴史を学ぼう。
学習院東別館(旧皇族寮)
もう資料館扱いなのですね。
皇族学生寮として建設され、現在は大学史料館となっている。
金剛院の聖誉和尚顕彰碑を訪れる。
顕彰碑
金剛院の境内にありました。
移転後に尽力した15世の聖誉和尚と昭和に入って寺門の興隆に尽力した32世の利行和尚の顕彰碑である。
スポンサードリンク
スポンサードリンク