歴史感じる本間家の屋敷。
本間家旧本邸
観光で訪れました。
バス待ち時間が余ったので覗いてみた何か有名な昔のカッコイイおうち。
スポンサードリンク
荘厳な傘福が魅せる、酒田の歴史。
山王くらぶ
素晴らしい飾り雛『傘福』が楽しめます!
平成10年まで料亭として営業していたそうです。
田んぼの中の赤い城門。
城輪柵跡(出羽国府推定地)
史跡ですが、無人です。
現時点では出羽柵がどこにあったか発見されておらず、もしかしたら城輪柵と同じ場所という説もあるそうで、その真偽によってはこの遺跡が何時代からあ...
夕陽に映える酒田の六角灯台。
木造六角灯台 (旧酒田灯台)
風力発電の巨大なプロペラが印象的。
1895年に完成した洋式木造六角灯台。
江戸時代の阿部家屋敷、無料で感動見学!
旧阿部家
庄内キャンプツーリング2024この先の山元林道は通行止めでした。
生活用品、農作関連資料も多々ありレトロな雰囲気です。
スポンサードリンク
大正時代の風格、無料で体験。
旧白崎医院
風格ある佇まいと美しい白が緑に映える建物。
酒田の大火に巻き込まれずに移築されたそうです。
330年の古民家、感動の酒田雛巡り。
旧阿部家
生活用品、農作関連資料も多々ありレトロな雰囲気です。
224年前の古民家ですごく感動しました。
国府跡で歴史発見!
堂の前遺跡(出羽国分寺跡推定地)
非常に見晴らしが良いので思ったよりも簡単に見つけることができました。
何もなくても国分寺行脚をする者は行かなくてはなりません。
無線電話の先駆け、歴史を感じる。
超短波実用無線電話開通記念の碑
無線電話の先駆けとなった記念碑です。
碑の案内板に概略が記載してありますが、それ以外のことを。
夕日が美しい酒田港へ!
酒田日和山方角石
街中から夕日を綺麗に見れます。
酒田に2年いて夕陽が美しい公園だと思う。
滝行の途中に発見した岩の魅力。
目洗い石(眼石まなぐいし)
枯れ葉とコケでどこが窪みなのかわかりませんでした。
旧中平田小学校跡
酒田湊旧廻船問屋 家坂亭
やすらぎの塔
観音寺城跡
芭蕉坂
明治天皇御巡幸行在所跡
地形を味わいましょう。
瑞賢庫(御米置場)跡
地形を味わいましょう。
東宮殿下御歌碑
飛鳥 一里塚石碑と松
酒田市道路元標
酒田の歴史を感じる廻船問屋。
旧鐙屋
酒田を代表する廻船問屋、旧鐙屋(キュウ アブミヤ)。
耐震強化工事のため、一時閉鎖中。
本間家の歴史を手に取る。
本間家旧本邸別館「御店(おたな)」
昔の道具類が展示してある、お土産物屋さんです。
本間家旧本邸の向かいにある別館。
歴史を感じる酒田町奉行所跡。
酒田町奉行所跡
こちらに奉行所があったそうです。
奉行所跡地です。
江戸時代の豪商、旧鐙屋を訪ねて。
旧鐙屋
酒田を代表する廻船問屋、旧鐙屋(キュウ アブミヤ)。
数年間の休邸まで、あと2日行って良かったです。
迫力の大手門と美味しい睡蓮。
松山城跡 (出羽国)
当時の雰囲気を醸し出しています。
この時期の見所の一つ。
不思議な天の川が見える洞窟。
テキ穴洞窟
この洞窟周辺で、本土から生える天の川が見れます。
照明がありますが一部狭く腰を屈める場所があります。
国分寺行脚、歴史を感じよう!
堂の前遺跡(出羽国分寺跡推定地)
出羽国について・・X 一之宮:鳥海山大物忌神社◎ 国府跡:推定地1出羽柵(庄内)2秋田城跡(秋田市)3城輪柵(酒田)◎ 平安時代の官衙:八森...
非常に見晴らしが良いので思ったよりも簡単に見つけることができました。
亀ヶ崎城外堀の歴史を感じる。
亀ヶ崎城 丸之御橋跡
鶴岡街道の起点でもある丸之御橋の橋脚が発見された場所である。
大物忌神社で歴史を感じる。
新田目城跡
重要な歴史拠点。
大物忌神社と酒田市北部農民センター(本楯近隣公園)が城跡の敷地内にあります。
東宮殿下が過ごした場所。
東宮(裕仁親王)殿下行啓記念館
東宮殿下がいらっしゃったときにお寄りになった場所らしい🤔中は立ち入り禁止で外観のみツタが生い茂ってました。
東宮殿下がお見えになられた場所とのこと。
平家伝説が息づく飛島。
源氏盛 平家盛
平家の落人伝説がこの島にもあります。
追っ手から逃れるため武器を捨て、船中で最後を遂げた武者たちや、漁具に持ち替えた刀剣、甲冑を埋めたと伝えられる饅頭塚との説明書きがありました。
戦後の偉人、酒田の誇り。
大川周明博士顕彰碑
戦後消されたレペゼン酒田の偉人の一人。
急な石段、歴史感じる皇大神社。
旧神明坂
元文5年(1740)に現在地に建てられました。
ちょっと急な石段でした。
主郭近くまで車で楽々!
山楯城跡
主郭付近まで車で行くことができます。
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク