大室古墳群で古代に触れる!
大室古墳館
初めて行ってみました。
松代町大室を中心に16haにわたって分布する5世紀~8世紀の古墳群約500基の総称です。
スポンサードリンク
廃墟マニア集合!
大峰城跡
休憩するなら物見ノ岩上部がおすすめです。
霊山寺からちょっとしたトレッキング。
雪に埋もれた戸隠神社。
戸隠神社 奥社 杉並木(社叢)
何度か行ってますが、最高のパワースポットです。
この杉並木の写真を何かで見て何故か「すぐ行かねば」と思い戸隠神社五社巡りへ。
スポンサードリンク
善光寺平の自然散策、登ってみよう!
大倉城跡
公園として整備されていますので散策しやすかったです🥷
登りがキツイ。
長谷観音近くの驚き空間!
鶴萩古墳
長谷観音のお参りついでに寄りました。
円墳、石室が凄い!
関崎橋からの景色、北信五岳と北アルプス!
関崎の渡し跡
よかったですね!
旧川田宿から真島側へ渡る渡し船があったようです。
遺構を見つけに城跡へ出発!
横田城跡
城跡らしき遺構も特になく盛土と祠があるのみ。
ここだけ見ても何も伝わってきません。
善光寺北側で心静かに。
神風特別攻撃隊之碑
今回参拝へ行きました。
善光寺の北側にひっそりとあります。
金井山城跡をまたいで長く分布しています。
大室古墳群 金井山支群
金井山城跡をまたいで長く分布しています。
A must go place to see th...
Matsushiro Literary and Military Arts School
A must go place to see the school of the children of the samurai's. Th...
駅名標が残る、寂しさ香る場所。
旧綿内駅
御開帳シャトルバス乗り場。
駅名標が残るのみ。
長野市の山頂で古墳探検!
川柳将軍塚古墳
良くこんな山の上に築造したものだと思うほど山を登らないとたどり着けない。
長野市では1番史跡らしい古墳かもしれません。
石組みの窪みからのチョロチョロ流れ。
髻山観音清水
あまり飲む気にはならない。
石組みの窪みから伸びるパイプからチョロチョロと流れでてる。
畑の中…ウッカリすると通過してしまいます。
中村のサルスベリ
畑の中…ウッカリすると通過してしまいます。
丹波島宿400年記念事業で建立された石碑。
丹波嶋の渡し
丹波島宿400年記念事業で建立された石碑。
この六地蔵を拝み旅を続けたのでしょう。
六地蔵
この六地蔵を拝み旅を続けたのでしょう。
令和四年 5月2日善光寺ご開帳の旅阿闍梨池善光寺院...
阿闍梨池
令和四年 5月2日善光寺ご開帳の旅阿闍梨池善光寺院坊本覚寺境内にあります!
立派な大杉に飯縄神社里宮(皇足穂命神社)と共にパワ...
皇足穂命神社の大杉
立派な大杉に飯縄神社里宮(皇足穂命神社)と共にパワーをいただきました。
民家ですので許可を得て入ってください。
西条のカヤ
民家ですので許可を得て入ってください。
市の中心や入口に市神をまつり市の繁栄などを願ってき...
中町の市太神
市の中心や入口に市神をまつり市の繁栄などを願ってきました。
大峰城から下山で歩いてみました。
歌が丘
大峰城から下山で歩いてみました。
独特な雰囲気の石碑、特別な体験を!
龍虎の碑
良くある感じの石碑です。
この案内は、丘の麓(急勾配の坂道の登り口)にありま...
横山城跡史跡案内
この案内は、丘の麓(急勾配の坂道の登り口)にあります。
善光寺七池 石仏コンクリートで覆われています。
来間池
善光寺七池 石仏コンクリートで覆われています。
名探偵津田のロケ地で雌株探訪!
戸隠平出の夫婦栂(雌株)
名探偵津田のロケ地!
雌株は道祖神の御神木。
発掘も終盤で、埋め戻しをしていました。
長沼城跡
発掘も終盤で、埋め戻しをしていました。
善光寺と宿坊が彩る参道。
法然小路
宿坊が立ち並び、雰囲気のある通りです。
善光寺とともにある 天台宗の宿坊25院と浄土宗の宿坊14坊あわせて39の宿坊が参道付近に建ち並んでいます。
雪埋もれた特別な到着。
法燈国師母公祈願観音堂跡・宝篋印塔
ズボズボと雪に埋もれながら到着しました。
石積み塚なのか石が積んであり墳頂部分やその周りには...
小丸山南古墳
石積み塚なのか石が積んであり墳頂部分やその周りには石碑が建っていました。
平安時代の物語を感じる鬼の塚。
鬼の塚
おとぎ話のような平安時代の逸話が残っている土地である。
住民の方に聞いたところ広場からすぐのお墓の敷地内にありました。
このあたりは中級武士の屋敷が連なった町並みだったそ...
藤田家土蔵 表門
このあたりは中級武士の屋敷が連なった町並みだったそうです。
嘉永二年の道標、歴史を感じる。
見六の道標
嘉永二年(1849年)銘の善光寺への道標。
廃寺の独特な雰囲気を体感。
尊良寺跡(遺構)
今は廃寺となっているようです。
将軍山古墳(四之宮将軍山古墳)
参道(?
千曲川と浅川の魅力溢れる地で。
上水内郡長沼村 道路元標
明治22年(1889年)、現在の長野市北東部に位置しますこの地に上水内郡長沼村が発足致しました。東側には千曲川、西側からは浅川が流れて来てお...
柳原駅近く、豊野アップルライン。
上水内郡柳原村 道路元標
長野市の北東位に位置します柳原地区。豊野アップルラインの手前でもあり、須坂市に向かう村山橋の手前でもあります。1889年(明治22年)4月1...
デザインに気合い入った団地!
今井団地(旧長野五輪選手村)
公務員宿舎や社宅で構成される団地で、全体的にデザインに気合が入っている。
川中島の戦いの歴史を堪能。
旗塚
永禄4年(1561)年の川中島の戦いで武田信玄が本陣を構えたと言われている茶臼山陣営(跡)。陣址之碑の横に旗塚と言われている跡が残っています...
犬石集落に残る薬師堂の歴史。
長年寺跡
信里地区は犬石集落に在ります長年寺跡。建立時期は寛文年間(1661~1673)頃、犬石の地に建立とされています。時は昭和になり、戦後は無住職...
この奇妙山の尾根伝いとそのすそ野に分布があります。
大室古墳群 北山支群
この奇妙山の尾根伝いとそのすそ野に分布があります。
スポンサードリンク
