高松城の月見櫓、歴史と海の絶景。
高松城 月見櫓
周辺は整備されていて綺麗です。
2022年7月24日訪問月見櫓の特別公開日(日曜日)。
スポンサードリンク
讃岐国分寺史跡まつりで歴史を感じる。
特別史跡 讃岐国分寺跡
天平13(741)年に聖武天皇が各国に官営の僧寺と尼寺をたてるよう命じられた。
毎年11月には讃岐国分寺史跡まつりが開催されます。
歴史そのままの石清尾山。
石船塚古墳
峰山の尾根づたいに有る石清尾山古墳群のひとつです。
石だらけっていう印象でした。
スポンサードリンク
奈良の史跡で咲く牡丹の美。
讃岐国分尼寺跡
牡丹がきれいに咲いていました。
気持ちいいって〰️‼️初老だけどね😃
幻想的な景色と夜景を堪能。
源平屋島古戦場の案内図と標識
源平屋島古戦場の案内図と標識があります。
山頂が霧が掛かって幻想的な景色やった🥺
スポンサードリンク
屋島寺への遍路道、静かな休息地。
屋島御加持水
いい運動になります。
84番札所「屋島寺」へ続く遍路道の途中にあります。
瀬戸内海の絶景、整備された登山道。
勝賀城跡
心配になるけど先に進むと登山口入口に駐車場あり。
駐車場ありで登山道が整備されているお城です。
スポンサードリンク
全国で珍しい双方中円墳、発見の旅。
猫塚古墳
虫がたくさんいてゆっくり見るどころではありませんでしたが良かったです。
全国でも珍しい双方中円墳です。
那須与一が祈る岩、合戦の聖地!
祈り岩
源平の合戦の史跡です。
祈り岩で祈り、駒立て岩へ向かう岩好きな那須与一。
廃墟好きにはたまらない高松の魅力。
旧屋島登山鉄道屋島山上駅(近代化産業遺産)
約20年振りの高松観光。
一見の価値あり。
趣きある看板とシジミ探し。
旧日暮亭
奥までは行っていませんが、趣きのある看板でした。
小さな茶室のようです。
磐座に感動!
国分八幡宮の御神体磐座
国分八幡宮本殿の真裏に古代よりの霊地であり古代祭祀とされる磐座が有ります。
とても清々しい神社参拝できました。
当時を感じる十河城趾の魅力!
十河城跡
当時を思わせる空堀、土塁などが何となくわかります。
十河城あとはお寺がありました。
八丁山は頻繁に登っているのにここは初めて来ました。
四国ミニ八十八ヶ所霊場(高松市菅沢町)
八丁山は頻繁に登っているのにここは初めて来ました。
高松一望の絶景?
北大塚古墳
やしまから紫雲山まで🐬🌈🌟言うこと無し😊
高松城外堀の八雲橋、歴史を感じる場所。
八雲橋
高松城外堀に架かっていた八雲橋の石の欄干が保存されています。
石清山古墳群の中の稲荷山地区古墳群の1基です。
稲荷山南塚北古墳
石清山古墳群の中の稲荷山地区古墳群の1基です。
峰山古墳群の中の一基です。
鏡塚古墳
峰山古墳群の中の一基です。
車ではアクセスできない。
中山城山墓所
車ではアクセスできない。
稲荷山姫塚古墳は積石塚の前方後円墳で古墳時代前期前...
稲荷山姫塚古墳
稲荷山姫塚古墳は積石塚の前方後円墳で古墳時代前期前半(3世紀後半~4世紀前半)のものです。
おうさやま城。
王佐山城跡
おうさやま城。
寺院などの聖域の入口に建てられ、この塔から先は、参...
摩尼輪塔
寺院などの聖域の入口に建てられ、この塔から先は、参拝者は馬などの乗り物を降りなければならない。
西川西古墳
盆栽神社より少し西に行くと右側にミカン畑が有ります。
内場ダム西側の道を南に行きますと道路脇にこちらの藤...
藤澤藤新太夫の墓
内場ダム西側の道を南に行きますと道路脇にこちらの藤澤新太夫光高の墓があります。
タイラ・クランの防衛拠点跡です。
総門跡
タイラ・クランの防衛拠点跡です。
屋島合戦時にクロー・ハンガンが休息したとの伝承があ...
義経鞍掛の松
屋島合戦時にクロー・ハンガンが休息したとの伝承がある場所。
ジョギングの軽装でしたが問題なく登れました。
稲荷山北端古墳
ジョギングの軽装でしたが問題なく登れました。
河野家住宅
愛媛県内子町小田地区の深い谷奥の急斜面に建てられていた民家。
20以上の曲輪、深い堀切の幅は10メートル以上なも...
内場城跡 一族及び里人鎮魂の碑
20以上の曲輪、深い堀切の幅は10メートル以上なものだったことが判明。
駐車場の手前に鎮座していました。
友安三冬の像
駐車場の手前に鎮座していました。
旧塩江温泉鉄道「中村駅」のホームが残っています。
旧塩江温泉鉄道「中村駅」跡
旧塩江温泉鉄道「中村駅」のホームが残っています。
香西氏の勝賀城詰城にたいする居館跡。
佐料城跡説明板
香西氏の勝賀城詰城にたいする居館跡。
駐車スペース3台程可まで約600mで車で行けます。
勝賀城跡説明板
駐車スペース3台程可まで約600mで車で行けます。
戦中に廃止された鉄道のトンネルとしては綺麗に整備さ...
旧塩江温泉鉄道「中村トンネル」
戦中に廃止された鉄道のトンネルとしては綺麗に整備されています。
バンチョウがアイドルの公園。
蒸気機関車C58 12号機(SL保存)
C58−12 番町二丁目公園に展示されています。
2017年7月25日訪問🚂バンチョウみたいな顔していますが番町二丁目公園のアイドルです✨JR高松駅より南西方面へ🚶
高松城跡で歴史を感じる。
東の丸石垣
寛文年間一六六一〜一六七二)から延宝年間一六七三〜一六八〇にかけて高松城跡を北方及び東方に拡張した。
下木家住宅
いろんな場所にあった古民家が移築されています。
果樹園の中、階段の上の宝物。
北岡城跡
山側の農免道路から見落としやすそうな小道へ入ると果樹園の中に20段ほどの階段の上にある。
歌舞伎屋台を過ぎると猪垣がずーっと連なってます。
小豆島の猪垣
歌舞伎屋台を過ぎると猪垣がずーっと連なってます。
黄峰城跡
おみね城。
スポンサードリンク
スポンサードリンク