駅前の隠れ像、歴史を感じる場所。
太田左近像 小山塚碑
小ちゃい像でした。
草で少し隠れてますがこんな場所があります。
スポンサードリンク
トルコの絆、温かみ溢れる場所。
トルコ軍艦(エルトゥールル号)遭難慰霊碑
トルコとの友好関係を大切にされていることが伝わってきます。
トルコ軍艦遭難慰霊碑です周辺の広場も綺麗に整備されてて温かみを感じます🙇
ちょっとホラーで楽しいですよ。
第四砲台跡
ちょっとホラーで楽しいですよ。
スポンサードリンク
記念品付き!
安居の渡し場(仏坂側)
ここから口ヶ谷集落までの川沿いの道はかなり荒れていて危険箇所もありましたので気をつけてください。
仏坂に渡るには他の手段もないしなかなか雰囲気もあって記念品ももらえるので乗って損はないかと思います。
地蔵峠の道程、歴史を感じる旅。
地蔵峠
紀美町と花園を結ぶ旧道岩坂観音へ行く際に通りましたが南下してくる場合でも一旦トンネルを抜けてから北上してきた方が良いそれくらい峠の南北で路面...
名前のとおりお地蔵様がある峠道です。
スポンサードリンク
高野街道の急坂制覇!
京大坂道一里塚 高野山 一里道標石(女人堂まで一里の標柱)
高野街道歩きできました。
結構急な登りなので歩きなれてない方にはちょっとキツイかもしれないです。
1895年の日清戦争勝利記念碑。
征清記念標
記念にたてられた標です。
1895年に建造された日清戦争の戦勝モニュメント。
スポンサードリンク
静けさの中で歩く大辺路。
一里松跡 (熊野古道大辺路 富田坂)
ひとりで歩くと怖かった程の静けさでした。
ゆっくり歩くのを楽しめます。
貴重な当時の縁側を体感。
旧小早川家住宅(旧小早川梅吉氏住宅)
縁側がええ感じ。
当時の形で残ってるのは貴重だと思います。
こいし雉子の声を刻んだ芭蕉句碑。
芭蕉句碑高野山雉子塚
『父母のしきりにこいし雉子の声』の句が刻まれている。
芭蕉句碑✏️
景色はいいけど舗装されてないから雨の後は滑りやすい...
ほけっとさん 供養塔《眺望の道》
景色はいいけど舗装されてないから雨の後は滑りやすいです行く方お気おつけて。
熊野古道で出会う、有間皇子のお墓。
有間皇子の墓
中大兄皇子らによって処刑された有間皇子のお墓です。
約200m、熊野古道を歩いて行きました。
安居の渡しで昔の景色へ。
安居の渡し場
昔の景色が見れるなんて素敵です。
事前にお調べになり、時間を調整されてください。
広大な庭園で風情ある茶室。
温山荘園 茶室(鏡花庵)
なにか催事をお考えの方は御検討ください。
風情のある茶室です。
明恵上人の絶景遺跡、紀伊水道を望む。
明恵上人西白上遺跡
有田出身の明恵上人の遺跡があります。
絶景で紀伊水道を見渡させて行く価値あり。
高野山への道、百八十町石が道標!
高野参詣道 町石道 180番五輪卒塔婆
聖地・高野山への道の始点。
百八十町石!
美しいコスモス、道案内は慎重に!
万葉の里・飛び越え石
駐車場からの道案内が、ややわかりにくいかも?
(2023/10/15 訪問)コスモスがとても綺麗で見頃でした。
聖地高野山の信仰の道を歩こう。
参詣道石碑
聖地高野山への表参道あり、信仰の道とされてきました。
ゆっくり歩いて気になった場所をみてみるといいかと思います。
初めての熊野古道、長井坂へ。
長井坂
熊野古道を歩いて巡る方は凄いですね。
周参見駅で降りて長井坂を歩きました。
明恵上人に想いを馳せる神谷遺跡。
明恵上人神谷遺跡
ミカン畑の端っこ。
ここへ来て明恵上人に想いを馳せてください。
タヌキとイノシシの歴史的体験。
園部円山古墳
タヌキ イノシシ 暮らしてます。
歴史を感じます。
歴史を感じる安政の記念碑。
「大地震津なみ心え之記」碑
安政の頃の記念碑です。
昔から偉い人はいたものだ。
梶取崎園地の灯台、美しい鯨の思い出。
古式捕鯨梶取崎狼煙場跡
素敵💕よ昔の人はここで鯨🐳を見つけると狼煙を焚いていたのですね梶取崎園地の中にあり、灯台も美しい。
意外と足元もよく、公園からすぐなのでアクセスは良いです。
熊野川と岩田川の楽園。
川の熊野古道 大斎原の河原
とても美しく、とても気に入っています(原文)走進大鳥居到了河邊 像是小小的世外桃源 非常美麗 很喜歡這裡。
正に風光明媚な場所です。
迫力満点!
松の丸櫓台高石垣
綺麗な石垣です。
立派な櫓台の高石垣です。
湧水の井戸と神々の癒し。
御井社への切通し
2024/10/13 13時半頃。
井戸の側にみづはのめの神と龍神さんが祀られています。
心の大神、小野田先生の碑。
小野田寛郎『不撓不屈』碑
来拜访一下心中的大神!
人生の大先輩 小野田先生の碑。
高野山で心安らぐ、女人道散策。
大門口女人堂跡
平日の夕方で人がいなくては良かった。
ちょっと足を止め息を整えるのに良い場所です。
熊野古道散策の出発点。
尾ノ崎遺跡
こんなところに こんなものがあったんだ という感じ。
ここの駐車場を利用して熊野古道を散策しても楽しいかも知れません。
朱色の門で歴史散策。
和歌山城 追廻門
和歌山城の門の一つです。
南西の裏鬼門にあたり、朱色門。
能舞台と茶室の風雅、和歌山城天守閣を望む。
西の丸跡
ここからライトアップされた和歌山城天守閣が見えました。
西の丸跡です。
和歌山城公園の桜が美しい!
一の橋の樟樹
環境省のデータベースによると幹周囲8.0m!
桜が美しい🥰和歌山城公園🥰
新宮城跡の足元探検!
新宮城 水ノ手跡
新宮城跡的一部分,可以從城內的小徑入口走下去。
降りて行けそうでしたが、ちょっと止めてしまいました。
杉林の中で、懐かしい集い。
旧日置川町 大瀬小学校跡
将軍川のほとりの小学校いい小学校やったんだろうなと思います。
「年代を超えて集いませんか?
本州最南端の古墳を巡ろう!
上ミ山古墳
整備されてないので山側から木が伸びて車にあたり傷になりました笑。
本州最南端の古墳。
熊野古道で見つける牛馬童子!
牛馬童子像
熊野古道を取り敢えず歩いてみたい向きにはお勧めです。
熊野古道にある牛馬童子像です。
関西一の巨木、楠の神秘を体感!
十五社(じごせ)の楠
関西一のクスノキに、ありがっ様です。
近畿圏一の樹齢を誇り、県指定の天然記念物である楠。
美しい景色の大門坂古道!
大門跡
大門坂古道遺跡,入口有夫妻杉。
大門坂到達山上的終點,沿途景色優美。
紀ノ川沿いの百年レンガ遺産。
龍之渡井(たつのとい)
駐車場なし。
何度もこの場所は通った事があり、素敵な建造物なので写真も撮っていた。
高野山から繋がる女人道。
轆轤峠(ろくろとうげ)(大滝口女人堂跡)
女人禁制の高野山に入れない女性が高野山の外周に点在する女人堂を繋いだ女人道を廻ることで信仰を示していたという。
最初に出会う峠高野山女人道と交差していました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
