新緑と石垣、藤棚の絶景!
新宮城 本丸跡
新宮城本丸からの新緑の景色も良いです。
あまり広くないです、藤棚が設置されていました。
スポンサードリンク
熊野川と太平洋の交差点。
徐福上陸の碑(秦徐福上陸之地)
阿須賀神社は歴史博物館が休み。
太厲害了,不知道是真的還是假的?
紀州徳川の歴史、網代御殿探訪。
御殿井戸
わずか八年間だけ存在していた藩主別邸にあった井戸が残っていますいまは井戸水は枯れてんのかなー。
寛文6年(1666)景勝の地であった網代に御殿を建て「網代御殿」と称した。
スポンサードリンク
市堀川沿いの歴史を感じる。
京橋門阯
Googlemapで検索。
この橋のある川は現在「市堀川」(しほりかわ・しほりがわ)と言います。
曲輪と和佐山城の魅力。
和佐山城跡
曲輪にある城ケ峯の三角点は藪の中です。
わさやま城。
スポンサードリンク
灯台下の絶景、芝生広場で癒し。
日本標準時子午線 最南端の地 標柱
灯台から降りてくるとすぐ芝生広場になっています。
青い空、青い海、緑の芝に綺麗なモニュメントでした。
平池に浮かぶ不思議な古墳。
平池古墳群2号墳
近所です。
周濠ではなく、池の中に残された古墳は初めて見ました。
スポンサードリンク
田辺駅から小広峠へ、バスでアクセス!
小広王子跡
往前走可以去搭公車,到本宮大社錯過這裡,就要到發心門王子才能搭車了。
在一間屋的對面,也是只有幾塊石頭。
萬福寺裏山の周参見城跡、絶景の遊歩道。
周参見城跡
海上を航行する船舶の監視を目的に築かれたと思われる。
私有地のため安全を兼ねての遊歩道の鍵掛け らしいです。
津屋公園の入口で雑賀城趾へ。
雑賀城跡
せっかくなので、整備及び案内板などほしいです。
社の前に着いちゃいました。
歴史を感じる堤防と碑。
感恩碑
とにかくこの堤防のおかげで近隣の住民はよっぽど助かったんやろな!
堤防の途中にある碑。
湯川氏ゆかりの子安神社。
小松原居館跡
小松原館跡、子安神社があります。
【豊臣秀吉・湯川氏に関係あり】掲示板もありなれない方でも理解できるなぁと思います。
九度山まんまる農園前のスムージー。
仏師 能光尊 之史跡
近くの九度山まんまる農園のスムージーのお店の前から案内板が見えていたので、訪れました。
参拝者が多く通る道に案内があるので迷うことはありませんでした。
湯浅宗重の城で、歴史を感じる眺め。
岩室城跡
下草が無造作に伸びて居るので、ダニや其の他、虫除け対策は必須!
ゲーム『信長の野望』にも紀州の城として度々登場していました。
絶景と歴史が交差する、雑賀崎の魅力。
雑賀崎台場
最高の満足度を得ることができた。
風雲、幕末の時代遺構、攘夷の世相、必要だったのだね。
コンクリートの魅力、発見しよう!
紫川
単なる用水路に見えました。
コンクリートで固められている。
廃校で楽しむおばけ屋敷体験!
旧町立五西月小学校
西ケ峯小学校とは谷間を走るR424を隔てて反対側に立地する廃校。
年末にお化け屋敷に行きました。
院の墓で歴史を感じる。
院の墓
中納言の局の墓と言われているそうです。
鳥羽天皇の皇后の待賢門院に仕えた中納言の局の墓と伝えられている。
石の鳥居が迎える神域。
白山神社 石鳥居
どちらにお社があったのでしょうね。
ご祭神:白山権現(白山比咩神),譽田別命,天兒屋根命神域であるため境内へは立ち入りが禁止されている。
旧日本軍の歩兵連隊跡地で味わう歴史。
歩兵第六十一聯隊跡
高級住宅街として今福の地に戦後すぐまで旧日本陸軍の歩兵連隊(の営門=正門)があった場所です。
旧日本軍の駐屯地跡。
歴史を感じる、砲台跡へ!
旧加太砲台 厠
綺麗にされてます、。
兵隊さん用のトイレ。
紀泉高原スカイラインの奥、秤木宿の魅力。
秤木宿金剛童子塚
ここに秤木宿があったのですね。
道から少し山肌に上がった場所の広場奥に鎮座しています。
清姫が腰掛けた岩で、歴史に浸る。
清姫の腰掛石
窪んだ岩があります。
清姫も疲れで休憩もしたいでしょう。
土井城探検!
土井城跡
中山城の次は、ここ。
逆に安定に攻められ没落したという。
エレガントな舟石が鎮める美しき秋。
御舟石
船の形をした石。
おもむきがありました、
熊野曼荼羅からの絶景お弁当。
安居辻松峠
紀伊富田駅から安居の渡し場へ向かって歩きました。
紀伊富田側から来るとこの峠をこえても緩やかな登りが続く。
安宅勝山城の絶景と遺構。
安宅勝山城跡
土井城の次は、ここ。
ハルバル和歌山県まで発掘調査の現場説明会に行きました。
雑賀崎に広がる日本のアマルフィ。
雑賀崎モニュメント
雑賀崎は白壁の建物が多く海外を思わせる雰囲気のある漁村です。
日本のアマルフィ。
熊野古道を軽快に歩こう!
版築 (段築) 熊野古道 大辺路 長井坂
軽快に歩けます。
長井坂 和深口より約25分で到着します。
金忠善将軍の顕彰碑を訪ねて。
沙也可顕彰碑
沙也可(さやか)。
沙也可(朝鮮名:金忠善将軍\u003cGeneral Kim Chung-seon\u003e)の顕彰碑。
歴史感じる奥駈道の青岸渡寺。
石畳道
奥駈道の青岸渡寺スタートしました。
恭喜你,完成大雲取越。
歴史を感じる落ち着いた雰囲気。
湯川直光宝篋印塔
綺麗で、落ち着いた雰囲気でした。
その後再興されたが、明治になって再度焼失、明治15年に再建されたという。
歴史深き田井城址へ行こう!
安宅中山城跡
後に姓を田井氏と改めた。
主郭も土塁♪ぐるり暖かくなったGWには すでにかなりの草🌿の量だった鉢巻状の石積も二曲輪はあるラシイ
歴史立ち尽くす来迎寺の石碑。
太田城跡
来迎寺の中にある紀伊太田城跡碑。
もう少し田園地帯をイメージしてました😅現地の来迎寺・玄通寺一帯が城域、東西南北が二町半(約273m)四方に堀と土塁を巡らした平城との伝承、来...
熊野の茶屋で一息、感謝の空間。
伏拝王子跡
🧹🧹🧹掃除をしてくれる方々に感謝します〜
見えたであろう場所茶屋、トイレが整備されてた感慨深い場所。
飛鳥時代の寺院跡、歴史が息づく。
佐野寺跡
飛鳥時代後期の寺院跡。
新しく整備された史跡です。
和歌山市の絶景を一望。
紀泉入会解消記念碑
景色が良いです。
和歌山側から上がって来ると、ここまでが広い道路です。
熊野古道、田園風景に感動!
吐前王子跡
みなさん、一度歩いてみて‼️‼️
田園集落の一角、今は田んぼしかありません。
桜舞う府守神社、歴史散策の旅。
紀伊国府跡
桜の時期は、とてもオススメです。
和歌山市府中に鎮座する府守神社の鳥居脇に石碑があります。
春には美しい桜が待つ!
秋津王子(熊野古道九十九王子)
2024.09.23東屋の所に「マムシ注意」の看板があったので早々に退散しました。
春になったらさくらがきれい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
