茅葺き屋根の重要文化財、囲炉裏の驚き。
旧中澤家住宅
突然茅葺き屋根の綺麗な屋敷が現れ、驚きました!
国指定重要文化財。
スポンサードリンク
法印塚の古墳で供養を。
法印塚古墳
供養や入定のために作られたもの。
田んぼの中にぽつんとある古墳です祠が祀ってあります。
朝日に映える、源吾茶屋前の紅葉。
大イチョウ
源吾茶屋前のイチョウがキレイに紅葉🍁
延びた影と落葉のコントラストが綺麗でした。
スポンサードリンク
詳しい説明がある安心感。
七郷堰・御仮屋跡・戦役記念碑
もう少し詳しく知りたい。
ここは宮城野の原です。
一目千本桜、絶景のひととき!
山本周五郎の文学碑「樅ノ木は残った」
一目千本桜を眼下に見下ろすことができます。
スポンサードリンク
飯野坂古墳群で歴史散策!
薬師堂古墳
薬師堂古墳への石段が有ります。
古墳(方方墳)現況:山林遺物概要:土師器 埴輪(形象埴輪(器財埴輪(壺形埴輪)))。
平安時代の灯明皿が丘にひろがる!
高崎遺跡
この場所自体は小さな公園になってる。
平安時代の灯明皿が1200個以上発見されています。
スポンサードリンク
古代の息吹感じる市川遺跡。
市川橋遺跡
宮城県多賀城市にて市川遺跡を観る。
その角に市川橋遺跡の案内板が立っています。
縄文土器ややじり、石器の宝庫。
丸森山遺跡
昔は畑で縄文土器ややじり、石器のようなものが採取できました。
仙台ユネスコ会館の感慨。
ユネスコ発祥の地
晩翠草堂の奥にありました。
解説板と跡地がありました。
保存良好な前方後円墳群。
念南寺古墳群(県指定史跡、古墳時代)
念南寺1号墳からは石製模造品が出土。
とても静かな場所、前方後円墳です。
国包本人作の刀、感動体験!
国包の墓(善導寺内)
善導寺は伊達家由来のお寺です。
東京国立博物館で国包本人作の刀を見てきました。
川沿いに佇むお地蔵様。
井戸端延命地蔵尊
そして東日本大震災の鎮魂碑が並んでいた。
このお地蔵さんも川沿いの道路の傍にありました。
静御前碑で歴史を感じる旅。
静御前碑
地図を見て、静御前碑とあり立ち止まりました。
諸説あるマイナー度が高い史跡の一つ。
29万年前の小型石器に触れる!
高森遺跡
何も無いよ。
今日はお祭りがありとても楽しかった❗️
坂上田村麻呂の歴史を感じる。
魔鬼山寺跡
坂上田村麻呂がこの地方を治める蝦夷の魔鬼女と戦った後に戦死者を弔うために建立したと伝わる寺の跡です。
延鎮僧都魔鬼山寺○○と彫られています。
中世板碑群に触れるひととき。
落合観音堂板碑群
中世板碑群。
仙台城跡の唯一の土塀。
仙台城 大手門北側石垣
仙台城唯一現存的建築結構。
仙台城跡で唯一現存している建築物の土塀。
宮城・日根牛の大クリ、見ごたえ満点!
日根牛の大クリ
宮城県指定の天然記念物です。
天然記念物の立派な栗の木。
国道47号線の隠れ家。
美豆の小島
いい場所なはずなのに草がぼうぼうでガッカリ。
宮城県大崎市の江合川。
宮司不在でも御朱印あり!
平八幡神社の大サワラ
宮司不在,有御朱印嗎?
7世紀の古墳群で歴史探訪!
川袋古墳群
いいですね🎵
位置が微妙にちがいます。
昔の蒙古碑で歴史を感じる。
蒙古碑之跡
以前、ここに蒙古碑がありました。
風光明媚な動物慰霊碑。
家畜慰霊碑
風光明媚な場所。
これは主に感染症で亡くなった馬の記憶のための記念碑的な石です。
東光寺の鐘楼前で歴史に触れる。
東光寺の石窟群域
寂れて荒廃していました‥
中世磨崖仏 石窟仏。
平安貝塚の歴史、製塩土器の魅力!
いしやり浜貝塚
平安貝塚現況:海岸遺物概要:製塩土器 土師器 須恵器。
地元宮城に尽くす大先生。
佐々木更三 生誕の地(記念碑)
地元宮城のために尽力された大先生です。
海を見渡す桟橋で、Reiの釣り日和。
竜頭島
この島ですかね?
近くに桟橋があり、海を一面見渡すことも可能。
初の世界一周、ここに碑あり!
儀兵衛・多十郎記念碑の丘
日本で初めて世界一周した方の碑が建てられている丘です。
石巻の米問屋米沢屋の800石若宮丸は江戸向けの藩米1300俵余りと御用木材400本を積んで石巻港を出港。
縄文時代の遺跡が待つ角田市。
梁瀬浦遺跡
周りには何もないです。
角田市北部の高さ2mほどの低い台地上に立地する縄文時代から弥生時代にかけての遺跡である。
小鳥とお話、海の島々が眺める。
仙台藩 唐船御番所跡
2024年6月9日に見学しました。
写真のような場所。
塚元古墳
「塚元古墳」と書かれていなければ古墳と気づかれない。
国登録文化財の美空間。
青下ダム旧管理事務所
It's an elegantly designed old office building.
熊避けのためか、大音量でラジオを流していました。
古碑街道の風情溢れる道。
石羽街道古碑群
今年で12回を迎えるようです。
昔ながらの田舎道で風情がありますね。
ポーポー様の標識で願い成就!
伝・ポーポー様の墓
友人の家の目印でした。
ポーポー様にお祈りした次の日に母の退院が決まりました!
中世城館跡で歴史を感じる。
南館跡
伊達氏の前の領主・国分氏の家臣の館跡。
棒が、たってる。
古墳を巡る静かな自然の旅。
経ノ塚古墳
はるか古代ここまでやってきた。
自然が豊かでとても静かな所です。
道路沿いの隠れ古代墓。
熊野堂横穴墓群
入り口から入って西側。
道路沿いからすぐです。
熊谷家の歴史を無料見学!
旧熊谷家住宅
無料で見学できます。
熊谷家は,安永年間(1772~1781)に根白石の肝入,幕末には銅谷山御林の山守をした旧家で,この建物は根白石字銅谷屋敷にあったものを昭和6...
八重桜と歴史の香り漂う。
岩崎山金窟址
万が一体が抜けなくなったらと思うと恐ろしいです。
光が入らずなんとなく不気味な感じです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
