茅葺きの門で旅情体験。
西の四足門
伊根の舟屋のような雰囲気?
外部からの侵入を防ぐ為に設置された歴史的な建物です。
スポンサードリンク
佐久良城跡の謎を楽しもう!
佐久良城跡
梅雨時期は草が多くて曲輪や堀切が見にくいですね。
佐久良城跡中世の平山城跡で主郭の周囲は土塁で囲まれ南東隅と南西隅には櫓台跡とされ見学ルートがあります。
東海道の宿場町、ちょっと一息。
石部宿 西縄手跡
旧東海道を歩いてる最中に立ち寄りました。
石部宿の西にあたる西縄手。
スポンサードリンク
藤堂高虎生誕の地、歴史の風情。
藤堂高虎出生地
何かあるわけでも無く、出生地と推測される地の小さな公園。
出生地には藤堂高虎像はなく案内看板のみです。
伊吹山麓の京極氏遺跡、歴史を感じて。
京極氏城館跡
池が2ヶ所あった痕跡と岩が残っています。
弥高寺を合わせて京極氏遺跡として国の史跡に認定されています。
山岡景隆の城跡で心静かな時を。
瀬田城跡
じっくり石碑の文を読む暇はなさそうです。
石碑以外何も無いです…
安土城天主の夢を感じて。
天主台跡
信長の夢の跡、といったところでしょうか。
安土城は天守ではなく天主2023年5月上旬に行きました。
足利将軍ゆかりの小公園。
足利義尚公 鈎の陣所ゆかりの地
近江鉤に長期滞在することになったが、享年25の時、ここ近江鈎の陣中で病死したそうです。
小さいけど公園あり、子供を遊ばせられます。
歴史を感じる紅葉散歩。
小谷城 出丸跡
ここへ登山となるとかなりキツイです。
小谷城本城から独立した曲輪ここはスタートでありゴールでもある場所。
甲賀の歴史を感じる、寺前城の旅。
村雨城跡
甲賀地域おなじみの巨大な土塁に囲まれた主郭の城で道路から5分もかからない主郭の外はわりと藪でおおわれている。
そのまま隣の「寺前(じぜん)」城まで行けます。
期間限定、井伊家の御屋敷特別公開。
松原下屋敷(お浜御殿)
期間限定で公開される井伊家の御屋敷。
初めて伺いました!
春の桜と琵琶湖、史跡の癒し。
南滋賀町廃寺跡
私が訪れた時は工事中でした。
なにもない。
目賀田城跡公園で歴史を感じる。
目賀田城跡
豊臣秀吉に知行を没収され一族は離散したとされ、当地目賀田は、めかた姓発祥の地であるといわれています。
綺麗に整備されてました。
生命力溢れる欅の巨木。
犬塚の欅(蓮如上人御旧跡)
味わい深い欅の樹🌳🐶👨🦲
樹齢500年はありそうな立派な大木でいらっしゃいます。
紀貫之も愛した比叡山の景。
紀貫之墓
紀貫之墓は前方後円墳形の墓?
自分の墓を建ててほしいと強く希望したことから、ここに墓が建てられたとのこと。
天智天皇の歴史を感じる大津京。
近江大津宮錦織遺跡
天智天皇が飛鳥から遷都した都。
別表記「志賀宮」とも。
最澄が育てた日本最古の茶園。
日吉茶園
中国の天台山から持ち帰った茶葉を初めて植えた茶園と伝えられています。
小さな茶園ですが、茶葉は山茶花でしゅうか。
名神多賀SA 桜の古城で過ごすひととき。
敏満寺城跡
名神高速多賀SAにひっそりと遺されている。
東名高速多賀SAになった城。
小谷山頂495m、歴史を感じる登攀。
大嶽城跡
小谷城本丸から続けて登りました。
☆小谷山頂の標高495mの城郭。
大津宿で巡る東海道の歴史。
大津宿本陣跡
大津宿は東海道53番目の宿場町。
何故だか土曜日なのに商店街がほとんど閉めている。
三上山の石段で癒される。
妙見堂跡
礎石らしきものと灯籠が残されている。
寂れているけどなんとなく癒される場所でした。
古代の登り窯で、楽しい遊び場!
山ノ神遺跡
当時の遺跡(登り窯)などが、再現されている。
エニシダが満開見応えあります❗
彦根城下の長屋門で歴史を感じよう。
旧西郷屋敷長屋門
四番町スクエアに行くのに通りました石垣とお堀 橋など見応えあります彦根城の外堀を散策するのも粋でしょうランニングされている方もいました水鳥が...
何かあれば防御の砦、立派です✨彦根市指定文化財、中は非公開😁写真で見るより実物は重厚感あって昔ながらの旧武家屋敷の面影残して現存、素敵です‼...
新宮城の土塁を見逃すな!
新宮支城跡
新宮城からすぐのところにあるのでセットで見学出来る北側に堀切が見られるがこの城の大きな特徴は主郭の巨大な土塁だった近辺の城はどこも似たような...
県道沿いに城の表示があるだけで、城内の案内板はありません。
瀬田丘陵の古代製鉄に触れる。
野路小野山製鉄遺跡
家から近いのですが、看板を読んでから初めて知りました。
看板のみ。
滋賀で散歩、キツネと古墳の出会い。
茶臼山古墳
大きな古墳です。
湖南最大の前方後円墳。
古墳と畑が共存する不思議な空間。
神郷亀塚古墳
近くで畑を借りている。
よくわかりませんでした。
東海道五十三次、石部宿の魅力。
東海道石部宿 小島本陣址
座敷に上がってゆっくりできました。
東海道五十三次 石部です。
東海道浪漫歩行、歴史の旅へ!
夏見一里塚跡
東海道 夏見一里塚日本橋から換算して115里目の一里塚。
歴史好きには一見、です。
朽木城跡で歴史を感じる。
朽木陣屋跡
資料館は閉館してたのね~🤣
土塁、堀跡、井戸、石垣等の遺構が見られる。
戦国の歴史を感じる、布施山城登城へ!
布施山城跡
観知溜館の駐車場を利用しました。
土塁や竪堀などの遺構が残っています。
狭い道が魅せる、息長陵の魅力。
敏達天皇皇后廣姫 息長陵
行くまでの道が狭く車のすれ違いができないので注意です。
なかなか、雰囲気がありますよ。
信楽の木々と歴史に触れる。
甲賀寺跡
ひっそりとしていて、小さなお社があります。
徒歩で紫香楽宮跡を散策させていただきました。
海津石積で楽しむ絶景探訪。
海津浜の石積
石積みです。
いい景色で気持ちいいです🪨
片道30分で古墳探訪!
雪野山古墳(雪野山城跡)
前方後円墳の前方部に竪堀土橋、後円部の南斜面に石垣。
素人目には全くわからない。
北之庄神社から八幡山へ。
北之庄城跡(岩崎山城跡)
ロープウェイから歩いて行きますが、結構急な降り坂あります。
北之庄神社から行く場合は、本殿の右側の道を登ってください。
甲賀のものすごい城跡で冒険!
黒川氏城址
登城口のすぐ近くまで行ったのに正式な場所から攻めることが出来ずに案内板の場所から強行登城をしてしまいました。
登城路が分からず断念した経緯があるお城跡。
石田三成の足跡を辿る歴史散策。
石田三成出生地
石田三成出生地の石碑と三成の銅像があります。
地元民です。
立派な杉と弘法大師、風情満点。
大杉弘法堂(弘法スギ)
ここから三雲城跡まで徒歩で20分程度でした。
トンネル(大沙川隧道)向こうの無料休憩所へ停めさせて頂きました。
趣ある街並みでポタリング。
中山道守山宿 本陣跡
守山宿本陣跡です。
石柱と看板が本陣を示しているのみ。
スポンサードリンク
