八面山の巨石、紅葉と絶景。
箭山権現 石舞台
凄く大きな岩が有り上に登る事が出来ます。
八面山の道路の奥に位置し駐車場も広くてアクセスも良いです。
スポンサードリンク
五右衛門風呂と旧家の魅力。
旧丸毛家住宅
旧家のたたずまいがそのままに。
春、秋は泊まる体験もできます、五右衛門風呂もあります。
府内城東之丸の魅力、景観抜群。
府内城 平櫓
府内城の東之丸の辰巳の角にある櫓です。
写真は城内から撮ったものです。
見応え抜群、歴史を感じる石橋。
安政橋(仮屋橋)
ここの石橋は川の水面までの高さが有り見応えが有ります!
出来た当時は人の往来が多いかったでしょうか?
宇佐海軍航空隊跡を無料で体験。
宇佐海軍航空隊 正門跡
駐車場あり、トイレあり、ベンチあり、自販機あり。
宇佐海軍航空隊正門跡に訪れて館員の方に丁寧に説明して貰いました!
スポンサードリンク
三隈川の大岩に刻まれた梵字。
豪潮さんの大梵字岩
雑草が茂って、近づけませんでした😓✋
川岸が整備されたので、容易に近づける。
岡城の空井戸、秘めた歴史探訪。
岡城 空井戸跡
当時の技術では70メートルくらいしか掘れなくてでも水は出なかった。
戦国・江戸期は使用されていたのでしょうか?
整備中の美しき円墳へ。
ガランドヤ1号墳
立派な古墳公園になってます🤔。
ロケ地にいいかな、と。
竹田まつりの美景と家老屋敷。
岡城 中川但見屋敷跡
竹田まつりで鉄砲を打っていた良い景色。
広々してる。
神秘的な絵に囲まれ、みんなで集まる古民家。
久家の大蔵
広くて冷房もあって、みんなで集まるには持ってこいですね!
中でお酒を購入することができます。
米神山の頂へ導く神秘のこしき石。
こしき石
神の宿る山 米神山の頂にある環状列石を指し示すといわれるこしき石県道658号線から眺めると60度に傾いた石と米神山の位置関係がよくわかります...
普通としか言えない。
卑弥呼時代の古墳、秘密の丘。
蓬来山古墳
卑弥呼の時代に造られたと考えられる前方後円墳古墳です。
言われてみると古墳ですが、知らずに見るとただの丘です。
圧巻の日本一の松、日田の魅力。
むらくもの松(日田市指定天然記念物)
日田の温泉街から徒歩5分かからないけど、すんごい松🌲です。
デカくて長ぁ〰️い😱‼️松の木🤔。
古代の空気漂う、謎めいた遺跡スポット。
小迫辻原遺跡
日本最古の豪族居館。
何がどうなるのかがわからない。
岡城三の丸で石垣の美を体感。
岡城 三の丸跡
蕃山先生の石碑が在ります。
数々の意匠を凝らした石垣を見ることが出来る。
岡城竹田、桜舞い散る天空の城。
岡城 西の丸跡
滝連太郎の岡城竹田は桜が満開で静かな佇まいの中にあります。
とても広いです。
愛嬌ある石像と猫が待つ。
国指定特別史跡「木原石仏」
木原石仏の前くらいに駐車場あり。
ちょっと足を伸ばすだけなのでぜひ寄ってください。
古墳巡り、玖珠町の歴史が息づく。
鬼塚古墳
一見して古墳とは思わず通り過ぎてしまった。
事前に玖珠町社会教育課に連絡し、扉を開けて頂きました。
長者原で感じる自然の美。
筑後川源流の碑
ここから始まってたんですね!
とても自然を体験できるため、良かった。
絶景天福寺の奥の院に。
天福寺奥の院
案内図、行き先表示板、ピンクのテープでルートが解りやすい。
崖の中腹に奥の院があります。
歴史を語る阿弥陀三尊像。
ホキ石仏第二群
大仏の歴史などをしれた。
石仏は珍しいと思います。
観音様に囲まれた洞窟の安らぎ。
穴井戸観音
電源を押して灯はつくのですが、薄暗く少し怖かったです。
穴場です‼️電気のサービスもあります。
『智福寺跡の大経文、圧巻の絶景!
六字名号
只々凄いのひとことです。
智福寺跡を更に奥に進むとある市指定史跡岩壁に南無阿弥陀佛と六文字刻まれた大経文これは凄い、見応えあるわ〜♪
臼杵公園で癒される自然散歩。
臼杵城 本丸跡
城趾にありがちな広場です。
昔この城が作られた時は丹生島という独立した島だったというのは知りませんでした ψ(。
武家屋敷跡を散策しよう!
中津城北門 武家屋敷跡
どの辺りが武家屋敷跡かが分かりませんでした。
公園に溶け込んだ跡。
府内城の二重櫓、歴史の息吹。
府内城 人質櫓
県指定史跡で再建されたものだそうです。
天守をはじめ多くの建物が焼失しました。
感動の古園石仏群、傑作の大日如来像。
古園石仏
感動しました♪
平安後期頃の作だそうです。
急な坂道の先に歴史あり。
石造五輪塔(中尾五輪塔)
仏教の影響を受けたものであり、故人の供養や祈願を目的としています。
大仏の歴史をしれた。
岐部神父と共に秘密の教会探訪。
ペトロ·カスイ岐部 記念聖堂
小さな教会入口には鍵が閉まってあるが、予約をしておけば教会内の見学も可能だとか…
ペトロ岐部神父。
春日神社近く、静かな公園のそばで。
福田平八郎画伯生家跡
住宅街にひっそりとあります。
春日神社から歩いて5分の町中に通りを2つ突抜けるように細長い公園があります。
歴史が薫る石碑の先に。
イエズス会府内教会跡
今はマンションになっていて石碑が立っているだけで見過ごしやすい。
豊後の大友宗麟の時代はまさしくキリスト教全盛の時代やったんやろなここにもでっかい教会を建てて…この当時の普通の仏教徒はどんな扱いやったんかが...
大分県庁横で歴史を感じる。
「伊東ドン・マンショ像」北村西望
ローマに派遣されたそうです。
ほうほう…遣欧使節団の主席正使にして大友宗麟の名代としてローマを訪れた伊東マンショの銅像かーだけど最近の説では大友宗麟はこの使節団のことはほ...
自性寺周辺のお囲い山、歴史を感じる散策!
中津城 自性寺お囲い山跡
東西230メートル残されており西側の120メートルは県指定の史跡です。
大江歴史館の駐車場に車置いて行きました!
美しき石垣が語る歴史。
切込接の石垣
ここの石垣はほんとうに美しいです。
美しく加工された石垣が往時のまま残っていることに感心します。
かつての海を感じる波奈之丸。
肥後藩主参勤交代時船着場跡
肥後細川家が参勤交代で使用していた御座船「波奈之丸」。
よく見なければわかりにくい。
国宝の臼杵石仏群で癒される。
金剛力士立像
大仏の歴史をしれた。
平成29年に国宝追加指定を受けているそうです。
秘密基地の思い出、戦争遺構。
耐弾式コンクリート造建物(受信室跡)
車椅子用駐車場と駐輪場もありました。
当時の軍事施設(通信施設?
桜舞う重岡キリシタン墓。
重岡キリシタン墓
大分県佐伯市宇目大字重岡にあるキリシタンの墓碑です。
入口は消防車の車庫の向かい側。
バク彫刻で歴史を感じて。
片山磨崖種子
梵字にツタが隠して分からん😕。
道路がここだけ狭くて『なんで拡張工事せんの!
藩主が愛した三日月岩。
三日月岩
風情があって良いです。
今は、静かな雰囲気で三日月岩を見ることができます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク