石人の迫力、甲冑の魅力!
石甲(短甲形石人)
ここの見どころでしょうが興味のない方にはフーンって感じ。
道が狭く駐車場も無いので行く時は事前に調査して行く事をお勧めします。
スポンサードリンク
懐良親王の墓所で歴史散策。
将軍塚(伝懐良親王墓所)
後醍醐天皇の皇子懐良親王の墓所とも言われている。
それを示すような案内板などは見当たりませんでした。
戦争の面影が残る神聖な場所。
燃料格納壕(回天大神訓練基地)
戦争の面影がリアルに残る鎮魂の場所。
スポンサードリンク
歴史感じる昭和の道。
旧土師郵便局舎
偶然見つけました、地域の住民の為に頑張ってやっていたのでしょうね、私は奥の道に行くのが怖く、元来た道に引き返しました。
せっかくの歴史残物。
江戸時代の城跡を感じる。
高松代官所跡
この辺りは江戸時代一時は大給松平家が豊後高松藩として入封してこの地に陣屋を構えた以外はほとんどの期間幕府天領として同陣屋をに代官所に充ててた...
スポンサードリンク
四世紀の歴史、小熊山古墳の魅力!
小熊山古墳
小熊山古墳観れてよかった!
四世紀中頃に築造された墳長115mを測る大型の前方後円墳である。
歴史ある石垣、賀来家の誇り。
賀来家屋敷跡(石垣)
大庄屋賀来家屋敷跡の石垣は、今見ても立派なものです😃
西南戦争の乱に乗じて安心院地域で発生した百姓一揆により焼かれ、現在は石垣を残すのみとなったそんな立派な石垣が楽しめるスポット♪因みに女優賀来...
スポンサードリンク
懐かしの昭和初期、銀行建築の魅力!
清照別館
昔のお金が色々見れて懐かしい。
当時の銀行の建築様式がきれいに残されていて雰囲気がある。
日本一の常夜燈、迫力満点!
清水御門 常夜燈
自然石で作られた燈篭で、大きく迫力さえ感じる。
日本一の常夜燈と説明板に書いてありました。
護国神社境内で会所櫓跡を訪問。
臼杵城 会所櫓跡
遠くから来たが、喪中なので中に入れず(護国神社境内)。
会所櫓跡だお。
日出中学校近くの致道館、ぜひ訪れて!
致道館跡地
なるほどなー
今の日出中学校に致道館があったんや。
五角形の石が並ぶ坂の途中。
蛇坂
坂の途中の石垣なのですが五角形の石があります。
昭和40年の日本車、触れて撮影!
昭和の町 ゲート
昭和の時代に少年少女だった方にオススメします。
昭和40年頃の日本車が多数、触れて撮影できます。
歴史の息吹感じる石人の魅力!
石人
歴史を感じます。
覆屋でしっかりと保護されている石人です。
気軽に観光、整備も万全!
滑瀬坂
キチンと整備して気軽に観光できるようにして欲しいですね。
集中して矢弾を降らすことで容易に撃退できたであろう事は、想像に難くない。
1980年登録!
中間石幢
形状や由来がとても興味深い。
1980年に登録された県指定有形文化財です。
愛犬太郎のお墓参り、特別な訪問を!
犬頭太郎(いんとたろう)の墓
盗賊に噛みつき退治したと言う勇敢な🐶ワンコ 太郎が休んでいる🪦お墓が祀られいます、私たちも迷わずお参りに伺ってきました。
地元の方に愛された御犬様。
歴史を感じる県指定史跡。
久木小野マンダラ石
岩肌を見ましたがサッパリ読めませんでした😅😅😅😅因みに、姫岳合戦で戦死した人々の供養の為にマンダラを刻んだものと推定されるそうです🧐
県道206号から中臼杵農免農道に続く道と高速道路の間に在ります。
県指定史跡の魅力、深く知ろう!
重政古墳
県指定史跡です。
やはり、下からではあまり良くわかりません。
県南最大の前方後円墳、歴史探訪!
道ノ上古墳
全長約74mと県南最大規模を誇る。
前方後円墳らしいのですが、下からでは良くわかりません。
旅順港の報国丸、貴重な戦争遺構!
旅順港閉塞作戦報国丸マスト
貴重な戦争遺構です。
日露戦争の旅順港閉塞作戦で沈没した報国丸のマスト。
石仏ルートの隠れた小路。
石造五輪塔
石仏をたどるルートから少し外れた小路にあります。
臼杵磨崖仏の中にある日吉神社の奥にあります
史跡好きの人は寄っていくと良いと思います
地中に少し埋もれている感じで意外に小さいです。
安南豊前宝塔院の歴史旅。
安南宝塔院(顕彰碑)
割と最近建てられたそうです。
伝教大師発願の六所宝塔の一つとされる安南豊前宝塔院の顕彰碑と如法経塔が建立とある。
姫島村初代村長の銅像で歴史を感じよう!
藤本熊雄翁之像
姫島村初代村長の銅像。
1980年登録の県指定史跡、林の中の魅力。
王座石幢
中臼杵農免農道脇の林の中に在りました。
1980年に登録された県指定史跡です。
竹に囲まれた癒し空間。
北村地蔵(磨崖仏)
竹が周りを囲み、埋もれていっています。
美味しさ保つお米専門店。
岡城 籾倉跡
お米を保管していた場所です。
籾倉跡。
気付かない坂の波乗り地蔵。
波乗り地蔵
これは気付かないよ坂を下りて右手の岩に刻まれてます。
波乗り地蔵。
ひとつ屋の坂、歴史を感じる場所。
ひとつ屋の坂
杵築の坂の一つです❗
かつてこの周辺には家が一軒しかなかったことから「ひとつ屋の坂」と呼ばれるようになったとか・・・。
特別な体験、ここにしかない。
浮田
特にどうと言うことはありません。
急な坂道の先に、石造五輪塔の歴史を体感しよう!
石造五輪塔(中尾五輪塔)
仏教の影響を受けたものであり、故人の供養や祈願を目的としています。
大仏の歴史をしれた。
崩れた石垣が魅せる歴史。
佐野鞍懸城跡
頂上の石垣は所々崩れているものの良く残っています。
人の手がまったく入ってない城跡の石垣。
井上準之助氏の生家を訪問しよう!
清渓文庫
数年前に、🎎祭り訪ねた折、見学した事があります🤔。
日本の終戦を幕引きした井上準之助氏の生家と書いた看板をみて思わず立ち寄りました。
平井神社の神秘的な大木。
平井天神の大イチョウ
膝から腰位の笹薮を50mくらい進むとある。
神秘的で立派な大木です。
田北紹鉄公の歴史を感じる場所。
田北供養塔
僕のご先祖様です。
田北紹鉄公ここで果てる。
現在は用地のみ、一歩踏み出そう!
法鏡寺廃寺跡
看板等が無いため何をやっているのかわかりません。
現在は用地のみ。
古墳時代の信仰、白山神社へ。
白山神社遺跡
古墳時代の自然を信仰する場所として現代まで残っている数少ない場所です。
その裏手から山の上に伸びる道があります。
宇対瀬不動と智福寺跡の藪に囲まれて。
智福寺跡 宇対瀬不動(大野川流域不動尊霊場第十七番札所)
ちょっと藪に囲まれ気味です。
宇対瀬不動の裏にある智福寺跡は市の指定史跡です。
黒いユリとお姫様の物語。
身投げ石
本当に岩があるだけですが身投げ石と呼ばれる所以の物語があります。
何もありませんが昔よくこの身投げ石の言い伝えについて聞かされました キーワードは黒いユリの花とお姫様です。
道路沿いで便利な立地。
岩井崎横穴古墳群
道路の横に有ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
