高塚城主の歴史を感じて。
高塚どんの墓
高塚城城主、相良氏家臣東掃部介の墓。
スポンサードリンク
戦争の面影を感じる、菊池飛行場の魅力。
陸軍菊池・花房飛行場 木造大型格納庫基礎
戦争の面影を感じます。
うまいこと会社の塀として利用してる。
熊本から十里、ひっそり祠の癒し。
豊前街道 十里木跡
熊本から十里 約40キロの場所です 小さな祠がありました。
ひっそりとしたところにあります。
スポンサードリンク
思い出の石碑、再びここで。
岸野の石碑
久しぶり2見た石碑。
細川刑部家の歴史と魅力。
神水苑(細川刑部家別邸跡)
興孝が祖となって始まった一門です。
スポンサードリンク
田中城磨崖仏、保存状態抜群!
田中城磨崖仏
そこに彫られています近くで見てもよくわからないかもしれないです・・・
ここ田中城磨崖仏と和仁三兄弟に立ち寄りました。
昭和の記憶、赤尾丸城趾へ。
赤尾丸城跡
旧国道3号線沿いの営林局からちょっと下がったあたりに昭和40-50年頃は教育委員会が設置した”赤尾丸城趾”の標識程度のものが建っていました。
スポンサードリンク
遺構のない潔さが魅力。
宇土陣屋 (肥後支藩宇土藩)址
遺構はありません。
キリスト信仰の聖地、花岡山。
熊本バンド 奉教之碑
熊本バンドの碑です。
天気も良く花岡山に登りましたら発見。
美しさを保ち続ける、心地よい空間!
大野伊勢守紀光隆の墓
綺麗に管理されています。
ジョギング後の最高の癒し!
坪井川源水点「水口」
ジョギングで行きました❗
江戸時代の普賢岳噴火の謎。
扇崎千人塚供養塔
古墳ではありません。
江戸時代の普賢岳噴火による眉山崩落での大津波は甚大な被害を与えました。
感慨深い戦死の地、加屋榮太の足跡。
神風連 加屋霽堅 齋藤求三郎等 戦死之跡
加屋榮太と長老格の斎藤求三郎が、戦死したとされる場所。
石碑以外に何も残りませんがここまで攻め込んだのかと思うと感慨深いものがあります。
熊本城とお月見山公園、散策を楽しもう!
新一丁目御門跡
熊本城の新一丁目御門跡があります。
熊本地震後立ち入り禁止区域があります!
昭和22年から続く発掘の歴史。
稲荷山古墳
ここは故上野辰男氏と9人の学友で昭和22年10月に発掘。
南無阿弥陀仏で心安らぐ。
正院の五輪塔(内空閑氏)
南無阿弥陀仏。
初代・内空閑基貞のお墓。
朝陽と海を一望できる天草の絶景スポット。
遠見山番所(牛深遠見番所)跡
展望台がありますが公園上の展望所の方がよく見渡せます。
12月暮に行きました朝陽が綺麗に見えました。
西郷小兵衛碑、歴史の足跡。
西南戦争 西郷小兵衛戦死之碑
西郷小兵衛戦死の碑と説明板があります。
繁根木八幡宮に立てこもる政府軍を攻撃するために堤防上で指揮をしていた西郷小兵衛が戦死した場所です。
樹々の中で歴史を探る。
豊前街道 腹切坂
車では両端の案内看板のところまでしか行けません。
現在、熊本豪雨の影響で立入禁止です。
熊本の可愛い古墳を訪れて。
釜尾古墳
仕事で行きました。
熊本市北区釜尾にある古墳です。
熊本城まで12km、道標の旅。
薩摩街道 三里木跡
一里は4kmですので、熊本城まで12kmという意味です。
道標しかありません。
戦国の時代の平和を刻む石碑。
三角山経塚
戦国の時代に平和を祈念して彫られた石碑だそうです。
歴史を感じる創建碑の旅。
隈府小学校創立之地
創建碑があるだけです。
明徳官軍墓地で歴史に触れる。
西南の役 寄鶴官軍墓地
埋葬者が軍夫のみという大変珍しい官軍墓地です。
花岡山の伏流水、神秘の水流体験。
乳水
岩肌からチョロチョロと水が流れてます。
乳のように水が流れているようにも見えます。
千年の樟があなたを待つ!
郡浦の天神樟
大木が好きなら一度は訪れてもいいでしょう!
途中の道が狭くて大きな車は通るのが厳しそう。
熊本市西区の大きな楠が魅力!
醤油の大楠
ネーミングセンスが素晴らしい!
熊本市西区にある小島公園で旧白川沿いの百貫往還と呼ばれていた土手沿いの道の所にそびえています。
道に現れた緑の巨大河童!
河童渡来の碑
いきなり道に緑の巨大な河童が現れた。
住宅街の遊び場、ブランコとシーソー。
すずかけ南公園
ボールで遊ぶのにはおすすめしません。
住宅街の普通の公園です。
北外輪山の爪痕、芝桜の未来。
2016復興田植え会場
でも正面の北外輪山を見るとやがて3年半前の熊本地震の爪痕が生々しく残ってます。
孝女千代ゆかりの静かな場所。
千代塚
マイナーな親孝行娘、千代ちゃん。
静かな所です。
岱明の歴史を感じる円墳。
弁財天古墳
玉名市指定史跡。
長径は約35m(40mとも)、短径は約27mである。
八代市、作田家で歴史探訪!
作田家住宅
国登録有形文化財熊本県八代市中心部の商店街の近くにたたずむ作田(さくた)家住宅の主屋(おもや)と蔵。
歴史を感じる相良家の壮観な墓所。
相良家墓所
墓石の数だけ、歴史を感じますね。
相良家歴代当主の墓所です。
討ち入り口の碑、近くに発見!
太田黒伴雄奮戦之跡碑
近く、もう少し上に討ち入り口の碑もあったかと。
古墳のそばで心温まるひととき。
後川辺古墳(ヤンボシ塚)
実家が近いからですねぇ。
わかりづらいですが、道路から石塔がみえます。
消えた痕跡、標識だけの謎。
堀内伝右衛門屋敷跡
標識が立っているだけでなんの痕跡もありません。
面白い史跡、夜の墓所探検。
有佐貝塚大塚古墳
うちのお墓があります土饅頭もあると聞いているくらい古い墓所のようです。
夜中行くと怖いですよ。
三池往還で彩る、特別なひととき。
三池往還六里木跡
三池往還(三池街道・高瀬街道・高瀬往還)の道筋。
補陀落渡海の歴史を感じる。
補陀落渡海碑
向かって右側の阿弥陀三尊来迎図を刻んだ板碑が補陀落渡海碑である。
補陀落渡海という屋形船を用いた捨て身行が行われたということです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
