中湖の景色と賑わう郭。
米子城 内膳丸跡
周りを木に囲まれていて中湖を見ることは出来ず😿おそらく本丸跡の方がおすすめ。
本丸から少し降ったところにある広い郭家臣の内膳が管理していたためこの名称に。
スポンサードリンク
二上山城跡からの絶景体験!
二上山城跡
景色がいいです。
登山口はトンネルの出口近くにある。
因幡三大名城の絶景体感!
若桜鬼ヶ城跡付近案内図
ここは舗装道終点の駐車場です。
何にもないですが見晴らしのいい場所でした。
スポンサードリンク
旧中山町の忠魂碑、歴史を感じる店。
陸軍中将 田中義一 揮毫 忠魂碑
国道9号線沿い旧中山町戦没者慰霊塔と共にあります忠魂碑裏側には同地区出征者が刻まれています。
太閤ヶ平の秀吉本陣跡、歴史の宝庫。
羽柴秀吉本陣跡
すばらしい遺構です。
太閤ヶ平の秀吉本陣跡です。
スポンサードリンク
霊石山と五輪の搭が語る、故郷の記憶。
伝・源範頼の墓(源範頼の五輪塔)
竹やぶに囲まれた寂しい処にある五輪の搭です。
故郷の思い出の地区、イヤご幼少?
安産岩で願う安全出産。
安産岩
倭文神社の参道沿いには「安産岩」と呼ばれる岩があります。
I sincerely pray for a safe delivery.心よりの安産を祈願します。
世界一小さい鳥居、神社跡の驚き!
熊野神社跡
ものすごいエネルギー。
神社跡とはいえ人の手は入ってます。
堅固なくろがね門の魅力。
米子城 鉄御門跡
天守入口を厳重に固める鉄張りの堅固だった門跡二階建てのくろがね門なり。
泰久寺からの廃線跡の美景。
旧倉吉線線路跡
泰久寺〜山守間の竹林+廃線跡の情景は素晴らしい。
プリミティブな遺跡公園で発見を!
青木遺跡
掘立柱建物跡などが見つかったらしい役所のような機能があったとか?
あまり手が入ってないプリミティブな遺跡公園ですよ😃
戦国の歴史を感じる八橋城跡!
八橋城跡
もう少し整備して琴浦町が観光資源として情報発信すれば良いかと思います!
二の丸に大手をかまえ周囲に堀を巡らせていた立派なお城だったそう。
鳥取城裏御門跡探訪!
鳥取城 裏御門跡
「鳥取市:鳥取城 裏御門跡」2024年9月に訪問した時の写真です。
鳥取城の裏門跡です。
智頭町のレトロな魅力、消防団屯所。
智頭消防団本町分団屯所
2階は無料休憩所。
「智頭町:智頭消防団本町分団屯所」レトロな建物が素敵でした。
広い駐車場と雄大な砂丘、心の休憩舎へ。
有島武郎歌碑
駐車できるスペースが広くなりました。
この歌を詠んだ一か月後、愛人と心中してしまいます。
鳥取砂丘で詩人の夢見る。
武郎晶子佗涙の地碑
有島と親交のあった与謝野晶子の「沙丘踏みさびしき夢にあづかれる われと覚えて涙流るる」の歌碑が並ぶここから北東に400mの一里松広場には有島...
砂丘のとっかかりみたいでなんと近くの休憩所から1時間も徒歩で🚶♀️🚶♂️かかるみたいです 注意喚起も表示されています まるで砂漠🏜のようです...
米子の寺巡り、珍しい9軒並び!
寺町通り
寺がわんさか。
米子の観光名所天気の良い日に散策するのにぴったりな場所ですお寺が9軒もならんでいて全国的に見て珍しい場所です。
経塚探訪、斜面の魅力。
伯耆一ノ宮経塚(国指定史跡)
健常者の方しか見ることができないという点が、なんとも勿体ないなと思いました。
国宝が出土した経塚です。
田内神社からの素晴らしい体験。
向山6号墳
素晴らしいです。
田内神社から北へ進みコンクリートの山道へと入ります。
因幡最古の前方後円墳、歴史の魅力溢れる!
六部山3号墳
因幡地方最古級の前方後円墳で大陸からの海の道の丹後地方との関わりもあるという2000年近く前はこの近くまで入海になっていたのでしょう。
地域の方の手入れが行き届き綺麗に古墳の形状が見えます。
水木しげるが育った地。
「水木しげるが幼少を過ごした地」の碑
水木しげるが幼少を過ごした地のようです。
水木しげるロードから少し離れた所にあります。
歴史感じる明治100年の石碑。
寺垣勘十郎之碑
私の先祖の石碑です^_^
側の石碑はお孫さんにより明治100年記念年の昭和41年に建立です。
保存状態バツグンの土塁散策。
境台場跡
草ぼうぼうの公園。
淋しい感じですね。
国指定史跡、亀井家の墓所。
亀井茲矩の墓
津和野にある、亀井家の墓所と共に国指定史跡になりました。
尼子氏に仕えていましたが茲矩氏が9歳のときに尼子家は滅びました。
御台場跡で開花待ち!
浦富台場跡
🌸の蕾が、もうすぐ開花します。
あづまやあり近くの浦富海岸駐車場にトイレがあります。
鹿野城の雰囲気を楽しむ!
鹿野城跡
11月中旬に訪れました。
その末期には亀井茲矩の居城となった鹿野城。
弓ヶ浜で大山と日本海を満喫!
ロマンチシスト像
ロマンチスト像があります。
この画はロマンチシスト像の反対側にある河口です。
北山古墳と東郷池の絶景。
北山古墳
北山古墳 東郷池が一望できます。
古代遺跡(原文)古時候的遺址。
アール・デコの風情を探る。
旧山陰合同銀行根雨支店
コンパクトながらも風格のある良い建物です。
駐車場が無いので、ゆっくり観る事が出来なかった。
歴史を感じる大正時代のダムでのんびり!
美歎ダム(貯水池堰堤)
2025年3月中旬平日。
雪のない穏やかな2023年の年の瀬です。
ぶらりと立ち寄る魅力。
愛宕神社跡
愛宕神社「跡」でした…
ぶらりと立ち寄りました。
廃線跡を歩く、竹林の静謐。
旧国鉄倉吉線泰久寺駅跡
この場所をナビに設定すると、駐車場がありません。
2025.7.2 廃線と言えども、よく残ったものだ!
鹿野往来で心のドラマ体感。
立見峠
鹿野往来の重要な峠でありさまざまなドラマが展開された雰囲気プンプン。
峠道を通る時に心の中にはいろいろな意識するあるいは意識しない想念がごちゃまぜになり涌き出てきます。
智頭宿の歴史を感じる本陣跡。
智頭宿 御本陣跡(藩主宿泊所)
江戸時代に鳥取藩主池田家が参勤交代の際に宿泊所として使用した本陣跡で現在は公民館が建っています。
案内掲示板に智頭宿御本陣の平面図(嘉永元年御建替)が記されています。
旧国鉄倉吉線跡で冒険開始!
旧国鉄倉吉線線路跡始まり
始まりの反対側には・・路線跡が道路になっている^^;
「倉吉市:旧国鉄倉吉線線路跡始まり」2024年9月にバイクツーリングで立ち寄りました。
琴桜の有志、力士銅像で魅了!
第五十三代横綱琴桜像
あれ?
とても立派な像。
かなりな櫨木、極上体験を!
久古の御殿桜
かなりな櫨木です❗
見頃が外れていた。
歴史を感じる厳かな近代建築。
旧倉吉町水源地ポンプ室
100年近くなる建物なんですね。
厳かな近代建築🏛️
米子城と共に生きた400年松。
潮止め松
平成23年の大雪で折れてしまったそうです。
400年前に米子城が築城された際に植えられたそうです。
鳥取砂丘で記念写真を!
鳥取砂丘銘板
鳥取砂丘の銘板です。
とても良い雰囲気でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク