河野広中像で歴史再発見!
磐州河野廣中之像
高知の民権運動とのつながりがわかりました。
歴史の授業で習ったかもしれないですがこの像を見るまでこの方の存在をしりませんでした。
スポンサードリンク
気軽に散策、思い出の渡し船。
三本木渡船場跡
いつでも気軽に散策することができます。
三本木橋がまだ無かった頃に渡し船を使ってました。
東山温泉の土方歳三、癒しの岩風呂!
東山温泉発祥の源泉(猿湯)
なかなかの場所!
傷を癒した岩風呂があるけど…😅
スポンサードリンク
寳泉院の敷地内で特別な体験を!
金比羅大権現
寳泉院の敷地内にあります。
奥州相馬の歴史を体感できる。
別所館/太田館跡
2023年12月16日に訪れました。
奥州相馬氏の発祥地であり居館。
スポンサードリンク
近くの隠れた名店!
六地蔵尊の石碑
先日たまたま近くを通り発見しました。
吾妻山の卵型石塔に魅了。
四天王岩
大きな岩の上に「吾妻山」と彫られた吾妻山信仰の無縫等(卵塔)的な卵型の石塔が乗っています。
四天王岩と書いてある岩がある。
スポンサードリンク
馬の口洗いに使われた石桶。
馬洗石
石でできた水桶と言う感じです。
この石は馬の口洗に使用されたそうです。
静かな広場で過ごす本丸南南西。
二本松城 新城館跡地
御城の南側、静かな広場にあります。
本丸の南南西の平地。
農魂碑で味わう、心踊る豊かさ。
農魂碑
農魂碑。
奥州街道の歴史を体感。
奥州街道道標
仙台松前道と会津越後道の追分道標を復元したものです。
奥州街道と会津街道の追分。
静かな佇まいと復元された住居。
原瀬上原遺跡
静かな所です。
東側の道路を通過する際に、住居(復元)を目にします。
看板が目印!
「高原列車は行く」歌碑
看板が有ったので寄ってみました。
池の中の幻想的な密会スポット。
楽寿亭
池の中に幻想的に建っています。
会津のお偉いさんたちが密会をした場所だとか。
子待の供養塔で心安らぐひととき。
供養塔
大六天供養塔、湯殿山供養塔などがあります。
駐車場完備で安心!
三石神社の森(県緑の文化財)
駐車場🅿️有りです。
道の駅で見つけた桜の美。
官沢の地蔵様のしだれ桜
道の駅の案内板で見た桜を見に来ました。
神社の社叢に隠れる馬場古墳。
馬場古墳
神社の社叢に完全に埋もれてしまっている馬場古墳。
都都古和氣神社(馬場都々古別神社)の後ろにあるけど階段や道は危険なため封鎖されているマムシが出るらしい。
勝御前ゆかりの地、歴史を感じる。
伝・勝御前墓
この地に立ち寄り病気になって亡くなった。
東北の特有な横長板碑。
都々古別神社供養塔 板碑
関東圏では若干の緑がかった石の板碑が多いですが東北では違うみたいです……
横長の額があり、東北型板碑特有の額部の突き出しがある。
湖面に映る桜と白鳥の美。
上繁岡大堤白鳥慰霊碑
この堤は桜が咲くと湖面に写った桜との写真がとてもキレイに撮れますよ。
白鳥が懐かしい場所です。
会津街道の石碑が目印!
高玉城跡の碑
街道沿いに石碑が建っています。
碑だけでした。
新城公園で歴史を感じる!
旧真野古城跡
福島県南相馬市鹿島区江垂地区の真野川南側の丘陵地にある新城公園内の旧真野古城跡です。
通りかかりの魅力を発見。
巳待供養碑と小祠
近くを通りました。
田んぼ越しの大黒様、発見!
大黒像
通りかかった田んぼの向こうに岩の上に鎮座している大黒様を見つけました。
須賀川城外壕跡を巡る散策。
須賀川城外濠跡
須賀川城、福島県須賀川市に築かれた平城の外壕跡です。
こういう遺構を神社寺院の垣根を越えて一つの散策ルートに整備できないものだろうか?
永正年間の歴史、掘の立派さ。
日向館跡
掘は、立派です。
富岡氏の居館となった。
南湖の絶景に佇む定信の茶室。
南湖十七景 共楽亭
南湖の眺めが良い場所に定信により建てられた茶室。
旧鉄砲谷の標柱へ、静かな探訪を。
旧町碑 鉄砲谷
草むらに一本の標柱旧鉄砲谷の表記あり2018/11/24
防潮堤の再生、忘れぬ想い。
被災防潮堤のモニメント
見ても、悲しく泣かずにすむように、なってきましたよー。
東日本大震災の時の防潮堤。
綺麗な桜に心和むひととき。
伊達輝宗公遺愛櫻(競石作見桜)
大きくないけど、綺麗な桜🌸です。
会津藩家老の歴史に触れよう!
会津藩家老内藤邸跡 白露庭
会津藩家老の内藤家の屋敷跡です。
皆さん、会津に来てくらんしょ😅会津は良いとこだなっし。
会津の武士の情け、ここに!
松江翁顕彰碑
会津風雅堂の敷地内に あります。
矢面に立って「武士の情け」を貫いた偉人です。
福島藩士の勇気、物語を感じる。
福島藩十四人碑
六反山で討ち死にした。
郡山の古墳群、前方後円墳発見!
妻見塚古墳群
私には前方後円墳に見えるものが1基ある。
裏磐梯でヤバいツーリング体験。
檜原峠境塚
百子沢林道は2024年現在、かなりヤバいです!
いつでも気軽に散策することが出来ます。
歴史感じる箕輪館跡地の静寂。
箕輪館跡地
畠山重臣の箕輪、氏家、遊佐、堀江等が伊達氏に内応し、伊達の片倉勢を多数招き入れたが、これを知った畠山方の新城弾正と鹿子田右ェ門の攻めで出火し...
池のように癒される空間。
織井の清水
池。
土地の価値0円からの挑戦!
温石古墳
土地の価値が0円だったので、土地だけを0円で売却。
円墳らしいのですが横穴式石室の残骸が残るのみです😭
7世紀の豪族古墳への夜の旅!
大森城山古墳東1号墳
ここに移されたものらしいです。
夜の駐車場の暗闇が半端無い。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
