お地蔵様と共に願い叶う。
ぴんころ地蔵
保和苑の入口にある。
とても落ち着いてお参りが出来ました。
スポンサードリンク
掃部塚古墳群の悠久を感じて。
掃部塚古墳群
土が盛り上がってるだけのようでした。
解説板等が、あったらいいのですが…。
大きな石室が魅力、古墳探訪!
高山古墳
個人所有の古墳のようです。
石舞台古墳の小さい感じ。
スポンサードリンク
坂を越えて出会う、古墳の魅力。
滝台古墳
それなりに整備されており、案内のパネル等も有りますので、登って行った価値は有りました。
古墳時代後期に築造された前方後円墳です。
古河の町歩き、癒しの休息処。
坂長 古河城文庫蔵
古河の町歩き、お休み処。
畑の中の隠れ家、ここに!
虎塚古墳群第5号墳
位置情報を元にするとたぶんここ。
畑の中にあるそうですが、何処にあるのかなぁ?
丘の上の巨石、いわやの驚き!
北条中台1号墳
近所では『いわや』と呼ばれているみたいです。
平沢官衙遺跡の説明板でこの古墳を知りました巨石に驚かされます見ごたえ十分!
土浦藩の歴史、琴平通りで。
沼尻墨僊の塾(寺小屋)跡
土浦藩の城下町の名残を垣間見ることができる琴平通りの入口に説明板があります。
説明板のみです。
古の魅力、五世紀の前方後円墳!
常名天神山古墳
五世紀初め頃の前方後円墳。
薄暗い雑木林の古墳探訪を!
千年塚古墳
薄暗い雑木林の中にある古墳です。
稲荷塚古墳から15分位歩くとたどり着きました。
子どもたち笑顔の土山、紅葉の魅力。
河獺弁天
秋から冬にかけて、紅葉がきれいなスポットです。
2022.03.16河津桜が満開でした。
膝上の薮に囲まれた古墳探訪。
大生古墳群
ここも、薮が膝上まであって歩き辛い。
ただの古墳、何も無い。
守谷城址公園で歴史を感じる!
高井城跡
訪れる人は少ないと思われる。
発掘調査後には城址公園として整備されています。
141mの古墳で歴史を発見!
葦間山古墳
大きいです。
気軽に行ける 登れる所 でも 埋葬されてる方 御近所の方への 配慮は お忘れなく😁
元禄年間の歴史、鈴木家の伝統。
鈴木家住宅
通りががりに。
建立年代は元禄年間(1688~1704)との事。
江戸時代の旅籠で味わう歴史的なひととき。
旧旅籠「佐野屋」
江戸時代、水戸街道荒川沖宿の旅籠。
江戸時代、水戸街道荒川沖宿の旅籠。
歴史感じる貝塚の恵み。
国指定史跡 広畑貝塚
分かりづらい貝塚。
展示という意味では場所を示しているだけです。
茨城百景の名所、閉居山散策。
茨城百景 石岡史跡巡りと閑居山碑
茨城県観光審議会が選定した100の景勝地のひとつ。
関東88ヵ所霊場第36番 阿弥陀院。
二宮尊徳の青木堰、歴史が息づく。
二宮尊徳の顕彰碑
という内容が説明板に記されていました。
幾度かの洪水にも流されず、地元民が二宮尊徳の遺構の記念碑として石碑を建立したもの‥‥‥
剣客島田虎之助の門、歴史を感じる。
土浦藩校 郁文館 正門(市指定文化財)
藩校跡で正門だけ残る。
剣客『島田虎之助(幕末三剣士-中津藩出身)』が指導をしていた郁文館(別名:文武館)の正門です。
1400年の歴史、古墳群の魅力。
夫婦塚古墳
浄水場の横にある、1400年前の大きなお墓です。
ボランティアの方々のおかげでとても綺麗になっています。
全長64mの優美な古墳、のどかな集落で。
牛渡銚子塚古墳
後円部に比べて前方部が低い古様を留める優美な前方後円墳です。
のどかな集落にある。
桜咲く史跡探しの旅。
川の一里塚(筑西市西石田)
史跡探し外ありますよ。
今の季節は、桜🌸が咲いてます。
知り合いのワンちゃんと散歩を!
川の一里塚(筑西市井出蛯沢)
知り合いのワンちゃんの散歩に行きました。
駐車場10台くらいで芝生広場があり石碑がある。
整備された二の丸角櫓への長い道。
水戸城 御三階櫓跡
二の丸角櫓入り口から脇を囲まれた長い通路を進むと復元された二の丸角櫓に着きました。
入るまでの道のりが長い。
田圃の中の古墳、出土した埴輪!
駒塚古墳
大量の埴輪や土器片が出土したらしいです。
田圃の中にポツンとあります。
明治の趣を感じる和洋建築。
間宮家住宅主屋
明治35年に建築された古民家道路に面した部分は洋風ですが奥は和風になっている和洋折衷建築です外観のみ見学可能。
建物の色使いがこちらと似ていました(こちらはハーフティンバーではありませんが)。
赤滝入り口のお地蔵様、心が安らぐ。
桜元地蔵尊
深い山の中にポツンとお地蔵様が立っています。
赤滝入り口にあるお地蔵様。
大正の建築が映える、文化財の風情!
入江家住宅(登録文化財)
大正の建築で登録有形文化財。
大正15年に建てられた住宅です。
親鸞ゆかりの記念碑、広大な田圃での出会い。
親鸞聖人 御田植え歌の舊跡 碑
手入れはされている様です。
広大な水田、畑地が広がる土地にある親鸞ゆかりの記念碑。
豪華なトイレと茨城百景を体感!
大杉神社碑
トイレがとても豪華でビックリしました😅
綺麗な神社で、境内も、良い感じ、おすすめです、
老舗の醤油、見学体験。
宮本家住宅(登録文化財)
醤油の醸造・販売を行っていた老舗です。
日中、家主さんに声をかけると、中を見学できる。
勝沼の古墳と桜を楽しむ。
仏島山古墳
勝沼に来たら必ずお昼はこちらで食べます。
いつも 横目に見ながら 歩いていますここが 古墳とは 知らなかったが春に 何本か 桜が咲き 何か気になる場所です。
畑の中で目立つ素敵なお店。
一本松古墳
南に登り口がありましたが上部が密笹の薮で入れませんでした。
畑の中にあるので、かなり目立ちますよ!
幕末の激動、異人が生んだ歴史の舞台。
異人上陸の地
攘夷論の始まりが此処から。
異人は好きです。
幕府公用人宿泊の本陣!
稲吉宿本陣
駐車場無し、外観のみ!
幕府や大名の公用人が宿泊に使った本陣です。
ノスタルジックな時間を大切に。
旧伊勢畑小学校
ノスタルジック。
国指定文化財、1904年の佇まい。
旧茨城県立太田中学校講堂(太田一高資料館)
伝統を感じる高校です。
かなり古い建築物です。
圧巻の大きなクスノキと赤煉瓦。
古河市立古河第一小学校と赤門
すごい大きなクスノキ?
何故ですかねぇ🙄 🧱赤煉瓦作り(造り?
勇壮な火花舞う竿もみ祭。
古河市提灯竿もみ祭り発祥の地
日光街道の旅道中に発見しました。
実際は怒号飛び交い火の粉舞う勇壮なお祭りです。
スポンサードリンク
