知念大川の湧き水でリフレッシュ。
ウファカル
玉城の「受水・走水」とともに稲作発祥地と伝えられている場所です。
知念大川(ちねんうっかー)の水源地で湧き水があります。
スポンサードリンク
グソー七役場で神聖なひととき。
古拝殿(ふるふぇーりん)
駐車場無し。
グソー七役場。
城間公民館前で平和を祈ろう。
鎮魂之碑
城間地区の戦争犠牲者を祀る碑です。
ごめい福を祈り平和への誓いとします平成元年6月城間字民一同。
スポンサードリンク
真夏に冷たい水、丘の上の名所。
龍頭(湧き水)(イーヌカー、ヒージャーガー)
歩道にポツンとあります。
もともとは、丘の上にあったようですが、現在地に移設?
普天間基地近くの化けネコ伝説!
大山マヤーガマ洞穴遺跡
普天間基地のメインゲートに向かう道の途中にあります。
大山と我如古に化けネコ🐱伝説が残っています❗出会えるかもしれません。
スポンサードリンク
ウッチン発祥の地、伝説を探せ!
鬱金発祥之地 碑
うっちんは、琉球王府の重要な交易品でした。
ウッチンあるかなー😁期待していてけどなかった😂
万座毛近くの新レストラン、活気あふれる!
巌谷小波句碑
レストラン出来てて、中国人いっぱい来てて、、。
万座毛の周辺が色々変わってました。
スポンサードリンク
神秘的なガジュマルの拝所。
久保田(国元)
森の中にひっそりと拝所があります。
複雑な枝ぶりのガジュマルが天を覆う神秘的なスポット。
首里城への道中、歴史を感じる記念碑。
重修天女橋碑記(復刻)
首里城へ向かう道の脇にある池のほとりに建つ記念碑。
突き当りに階段がありここに出ます。
地域に愛される隠れた拝所。
竜宮の神
干拓事業にて埋め立てられ隠れた祠になっています。
大きな岩や拝所が設けられている。
真栄里のロンドンガマへ森の道。
ロンドンガマ
糸満市真栄里に有ります。
糸満の地名(エイトマンw)の由来となったロンドンガマ。
干支橋と石畳の感慨。
当山の石畳道
昔の風情が残っており、特に干支橋が良かったですね!
初めて行きました。
沖縄戦の証、陸軍司令部壕へ。
第32軍司令部終焉の地. Japanese army Lt. Gen. Ushijima final headquarters cave
参謀長長勇中将自決の地司令部壕入口には案内版などは出てません。
沖縄戦の組織的抵抗が終結した地として思いを巡らすところです。
戦時中の光景が生きる未完成の壕。
沖縄陸軍病院南風原壕群24号(旧陸軍病院壕跡)
戦時中の光景を想像しました。
24号壊は貫通していない未完成の壕です。
瑞泉門で感じる歴史の深み。
冊封七碑
小琉球難得的古蹟,以前曾被大火燒毀目前雖然有重建了,但內部的底棲顏色太新了缺少一點古味。
瑞泉門に至る階段の左右に立ち並ぶ七つの碑。
不規則なサンゴ礁の神秘体験。
知念按司の墓
もう17年も前になりますが、訪れました。
近く迄行ったが、場所がわからず‥‥
沖縄戦の激戦地で特別なひとときを。
小波津の上ヌ山
沖縄戦の激戦地。
クランク状のコンクリート道を山の中に進むとあります。
壺屋の井戸で感じる昔の沖縄。
新川ヌ井(ミーガーヌカー)
壺屋のやちむん通りから一歩入った路地にある井戸コンクリートの枠の中に井戸があるようで電動ポンプがあり辺りの草木の水やりに使われてそうな感じ横...
やちむん通りから、少し中に入ります。
浦添御殿の立派なお墓、歴史を感じるひととき。
浦添御殿の墓
沢岻公園内にあります。
立派なお墓です。
沖縄戦の記憶を感じる。
開南健児之塔
摩文仁の健児の塔同様に人気がありませんでした。
昭和11年に創設されましたが、沖縄戦によりわずか9年と言う短い歳月で廃校となりました。
沖縄の地名由来、龍宮神の祠へ!
水釜の洞(ミズガマノガマ)
案内版によると沖縄の地名の由来となった場所だそうです。
沖縄の地名の由来になった場所だそうです。
宮古島市の指定史跡へ、隠れた入口探し!
アブガーNo.2
入口よくわからんかった。
ゴミと茂みで入口さえ見つけれなかった。
古からの自然崇拝、壮大な感動を。
安部拝所のガジマル
古から続く自然界への崇拝を身近に感じる所ですね😉
デカくてすごい。
青森の入口に青リンゴ、厳かな体験を!
みちのくの塔(青森県)
県ごとに分かれているが、入口のりんごが青森らしく良かった。
厳かな場所です。
宮古島の慰霊碑清掃へ。
ウプドゥマーリャ特攻艇秘匿壕・元陸軍海上挺身第四戦隊駐屯地跡
定期維護,環境清潔。
ここの慰霊碑清掃に行きました。
首里城で味わう復興のパフォーマンス。
首里城南殿
ええ感じです。
首里城の前に行けば開城一番のパフォーマンスが見れます。
具志川城跡で歴史を感じよう。
集団自決の地(具志川グスクの壕)
戦時中、集団自決で13人が亡くなった場所。
ここ具志川城跡の壕にたてこもっていた。
浦内川クルーズの後に。
宇多良炭鉱跡
雨が降り炭鉱入口迄の徒歩は断念。
バスが来るまで1時間あったので寄りました。
灯台へ続く隠れ家スポット。
蘇澳港・八重山青年会議所姉妹締結15周年記念
灯台に向かう途中にあります。
案外気付かない所にポツンとあります。
新年の訪問、素敵な出会い。
樋川原ぬ汪樋川(ひがぁばるぬ おうひぃーじゃー)
初めて伺いました。
2023年1月1日。
許田の手水で、心を清める。
後の御嶽(くしのうたき)
名護市許田に祀られております。
2025年3月9日午後参拝沖縄県名護市許田の集落にある御嶽隣には許田の手水がありこちらで湧き水をいただいてから参拝しやしたよとても長い石段が...
シュガートレインの跡を歩こう!
南大東島シュガートレイン軌道(線路)跡・一周線(北線)十八号集積場跡
シュガートレイン軌道跡。
南大東島是個產糖的小島,整個島除了甘蔗外幾乎看不到別種農作物。
琉球石灰岩の大岩、隠れ家に。
熱田マーシリー
煙を焚いたら。
ゴミ捨て場になっています...しかし、実際にはある時点で避難所でした。
石畳の風景、首里城の道。
真珠道の石畳
偶然步行到識名宮需要通過這邊,非常美麗自然一條階梯道路,個人非常喜歡這邊一樣要注意的是,石階是會斜的,要注意濕滑。
とても雰囲気のある石畳の風景が広がっています。
湧水で育む、鯉とメダカの楽園。
うんさ大湧
キレイな水です❗鯉とメダカとグッピーが仲良く泳いでいます❗😊
管理不行き届き しっかりやれ!
歴史を感じる森川碑の場。
ウガンヌカタの「西森碑記」
この碑の前にある石門と森の川の石積み工事完成を記念して建立した石碑。
歴史を感じられる場所で良かったです。
西原町中央公民館裏手へ!
九六式十五糎榴弾砲(西原の榴弾砲)
案内看板などは有りません。
公民館の裏側の公用車駐車場になります。
上った先の清々しい景色。
平良グスク
上った先の景色で清々しかったです。
草に覆われていて、よく分からなかったです。
自然豊かな浜川ガーで、急坂を下る冒険を!
浜川ガー
階段も朽ち果てつつあり下まで降りられませんでした。
手すり付きの階段ありで、とても助かります。
驚きの透明度、大謝名メーヌカー。
大謝名メーヌカー
世界的に珍しい淡水モズクの生息場所。
直近で整備されてとてもきれいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
