西国一の謀将、毛利元就の跡地で。
御蔵屋敷跡
参道から徒歩で約20分程度で城域の中心部の入り口が御蔵屋敷跡です。
西国一の謀将 毛利元就の居城跡です。
スポンサードリンク
水車とせせらぎ、癒しのひととき。
狩留家の水車
近くに棚田もあり遺したい風景の一つ。
小川のせせらぎ。
県内最大級の前方後円墳、発見の驚き!
甲立古墳
こんな近くに国史跡指定された古墳( 前方後円墳:全長77.5m:県内最大級 )があるとは知りませんでした。
何故それまで知られていなかったのか疑問でした。
スポンサードリンク
亀山古墳で弥生文化探訪!
亀山弥生式遺跡
特に見るものはありませんでした。
亀山第一号古墳では耳飾り、筒形銅器、短甲が出土した。
三次の隠れ名所、矢谷古墳!
矢谷古墳
墳丘墓なのだ発掘した当事者と話をした事がある、当時は墳丘墓という概念がなかったらしいよ。
三次で墳丘墓を見るならここは外せない。
名将・毛利隆元のお墓。
毛利隆元の墓
毛利隆元の墓。
訪れる価値あります。
静かに佇む石灯篭の漁港。
一人ぼっちの石灯篭
旭町の漁港だね。
小さな漁港に静かに佇む姿はなぜか妙な風情があってついついぼんやりと眺めてしまいます。
歴史ある空間で特別なひとときを。
一里塚跡
歴史を感じますね。
この場所に一里塚があったわけではない。
頼兼城の歴史、昼間に再訪を!
頼兼城跡
夜やったので昼間にもう一度行きたい。
言ってしまうとこの石碑のみ。
古墳時代の技術に触れる。
大坊古墳
道に案内板の設置希望。
バイクだったから道の端に置いたけど車だと困ると思う。
福山城の渡櫓門跡を訪ねて。
御台所門跡
本丸西側にあった渡櫓門跡。
福山城西側にあった門跡で現在は石垣で埋められていますいつ頃門が解体されたのかよく分かりません。
大迫古墳の圧巻石室探訪。
大迫古墳
消防機庫の駐車場に止めさせてもらい訪問。
石室の上にあるお宅へ見学の許可をとられて下さいね。
昭和の思い出、興安丸の碇。
興安丸の錨
かっこいい碇ですね。
この錨を持っ船で抑留された方々が引き上げてきたのかと思うと感慨深いものがあります。
メンテナンスの行き届いたお店で安心。
中世製鉄遺跡群 坤束製鉄遺跡
メンテナンスがされてない。
説明パネルが不備?
尾長山頂から絶景を!
龍の頭(かしら)
見晴らしよく、いい風が吹きます。
滑りやすいので気をつけて。
河津桜と中山城の美しい共演。
中山城跡
こじんまりとした城跡公園です。
トイレは有りますが、水を流すのは、足踏み式であまり水がながれませんので気お付けて下さいね、。
歴史的建物で日本酒を楽しむ旅。
旧山陽道「西条四日市」宿・本陣(御茶屋)跡
観光で少し歩いてみました。
大人の遠足によいです。
古墳の魅力、丘の秘密。
西願寺山墳墓群
一見すると単なる丘にしか見えません。
手近な古墳です。
壬生忠岑の歌碑、歴史を感じて。
壬生忠見歌碑
楽市八幡神社の近くに忠見の歌碑があったのを思い出した。
バイクで通りすがりによってみた。
呉港の春、正岡子規の灯。
子規句碑
呉かあらぬ春の裾山灯をともす呉に訪れた正岡子規が詠んだ三句の1つだそうです😊
正岡子規の歌碑があるだけ。
海を越えて、歴史の跡へ。
呉海軍工廠 亀ヶ首試射場跡
行こうとしたがたどり着けなかった。
今の時期、草が茂って前に進めません。
瀬戸内海の多島美、鳴滝城跡で極上のひととき!
鳴滝城跡
展望台から降りて来て、鳴滝城跡へ。
瀬戸内海の多島美がパノラマで見れる徒歩でしか来れないから人も少ない。
切石山の絶景展望台へ。
切石山
駐車場から左手の切石山の方です太鼓石は高いところで確かに音がしました。
駐車場から急な階段を昇り詰めると展望台があります。
生口島橋を渡る旅、絶景体験!
山伏山城跡
登山口が分かれば簡単に行き着けます。
頑張って渡る事に決定…身体はヘロヘロ…
住宅街の隠れ家、昔の風情。
今出川清水
ひっそりとたたずむ感じ。
他地域から来た人にはオススメできません!
三原駅近くの公園で、グリルソーセージを味わう!
聖トマス小崎像・殉教碑
三原駅近くの公園に、ひっそりと佇んでいます。
「私のこともミゲル父上のこともご心配くださいますな。
公園の貴重な旧海軍遺構。
旧日本海軍潜水学校探知講堂モニュメント
公園の中にポツリ。
貴重な旧海軍施設の遺構。
福山城周辺、花と歴史の宝庫。
福山城 東内堀跡
ライトアップが綺麗でした。
駅を降りたらお花いっぱいで良いです🌹
江戸時代の石垣!
千砂子波止
当時の最高の技術で造られた、大規模な防波堤が、千砂子波止です。
石垣が良い感じの防波堤です。
中条に伝わる悲話、心に響く体験を。
一本木のお地蔵さま
2025年5月に仕事に行く途中に初めて行きました。
椋の木はまだ植えてからまだ年数が経っていないようだ。
鈴が峰公園からの絶景登山。
鈴峯石碑
広島市内の眺めは
山頂よりこっちの方が良さげ。
一度倒壊したが,地元の有志により復活した。
矢賀一里塚跡で歴史を感じて。
西国街道 矢賀一里塚跡
歴史の跡。
広島県道84号 あけぼの通り沿い。
似島の歴史とバウムクーヘン。
バウムクーヘン伝来の地
第1次世界大戦の歴史😭
どうも観光に力を入れているようには見えないんだよなぁ。
毛利の歴史感じる、周防長門。
郡山城 洞春寺跡
毛利が周防長門に転封になった際に移転したそうです。
建物は残っていません。
江戸時代初期の町家で面白く学ぶ。
旧木原家住宅
江戸時代初期の町家で、国の重要文化財。
この家について分かりやすく丁寧に説明して頂き有り難う御座います。
厳島の戦い史跡へ続く。
博奕尾
包ヶ浦自然歩道の紅葉谷寄りにあります。
うぐいす道かロープウェイ近くの山道からシダの葉がたくさん繁ったルートを登ると到着します。
中国自然遊歩道の涼しい滝。
彭祖の滝
夏ですが風が涼しく空気も澄んで気持ちの良い静かな場所でした。
着くまでは、険しいところもありましたが綺麗な滝でした!
福山の礎、水野勝成公の墓。
水野勝成墓
有名な戦国武将で、初代福山城藩主、水野勝成の墓です。
本日は福山開祖水野勝成公373回忌にて御参り致しました。
歴史感じる石鎚神社の散歩。
正戸山城跡
地域の方のメンテナンスありがとうございます🙇
2022年10月16日石鎚神社です。
美しい松林で心洗うひととき。
万葉集遺跡長門島松原
キャンプ施設、道向かいに温泉施設と、地域の体育館、コミュニティセンターと寺観光客も地元島民も集える場所です広い無料駐車場もあるので、散策する...
昔の浜辺の雰囲気を残した松林できれいに手入れされている。
スポンサードリンク
