立山と黒部ダムの絶景を楽しもう!
立山参道の石塔並びに石仏群 第三十二番石仏
2025.10.8富山旅行の際に立山⇔黒部ダムの観光に行ってきた。
スポンサードリンク
立山温泉跡地の供養塔へ。
安政大地震被災者供養塔
立山温泉跡地への入り口にある供養塔です。
打尾川が生んだ、釜ヶ淵の自然美。
釜ヶ淵
打尾川(うつおがわ)が作り出した自然の芸術とも言える名所だ。
スポンサードリンク
迷わず楽しむ新しい発見を!
加納蛭子山古墳群
分かりにくいですよ。
遊歩道で古墳巡りを楽しもう!
下向田古墳群
遊歩道沿いに十数基の古墳があります。
スポンサードリンク
弓庄城の家老が居城したと伝えられる繋ぎの城。
柿沢城跡
弓庄城の家老が居城したと伝えられる繋ぎの城。
中世の歴史が息づく銀山後。
片掛銀山跡
中世の頃に発見され江戸初期に最盛期を迎え昭和初期に閉じられた銀山の後です。
スポンサードリンク
伝承のない新しい発見。
下笹原砦跡
伝承は特にない。
綽如上人のゆかり、歴史ある空間で。
本願寺第五世 綽如上人御廟所
綽如上人ゆかりの場所。
ヒョウタン型の小山遺跡探訪。
囲山遺跡
土壙墓・方形周溝墓等の複合遺跡と看板に説明。
堀と切岸の魅力探訪♪
御峰城跡
案内標識🪧がある堀♪に切岸♪に土塁♪に横堀♬に曲輪が.. タップリ改変されてた😅
立ち入り禁止の水路橋に地元の人の案内で入りました。
弥太蔵谷水路橋
立ち入り禁止の水路橋に地元の人の案内で入りました。
鶯野城祉
なーんもないよ…(^_^;)
早朝の散歩で出会う神々しさ。
立山寺参道のとが並木
早朝に散歩しましたが、中々に神々しい感じでした。
地鉄の車窓から古墳探訪!
稚児塚古墳
いちど訪れてみたい。
公園の片隅に息づくモニュメント。
米騒動のモニュメント
公園の片隅に設置されたモニュメント。
立山信仰の聖地、上原砂防ダム。
上原砂防ダム
立山信仰と修験の記憶を今に伝える伊折谷の奥に築かれた大型堰堤である。
気になっていたので亡くなった場所にも訪れてみたくな...
お小夜塚
気になっていたので亡くなった場所にも訪れてみたくなったので。
心に残る戦国の跡、八乙女山砦へ。
八乙女山砦
戦国時代の面影を今に伝える歴史ある砦跡だ。
縄文時代の魅力、発見しよう!
千鳥遺跡
縄文時代の遺跡です。
見返りの大杉、魅力満載!
見返りの大杉
誰が名付けたのか魅力的な名前「見返りの大杉」です。
歴史と信仰が息づく樋瀬戸の念仏道場。
樋瀬戸の念仏道場
小さいながらも地域の暮らしや信仰と深く結びついた歴史的な場所だ。
シイノキの奥にひっそり、特別な体験を。
道神社の椎
案内板のあるシイノキの奥にもう一本在ります。
由緒ある魅力を探求しよう。
勤王志士川上三六翁碑
裏に由緒が書いてありますが読み取れません。
遠くからも一目でわかる魅力!
覚正寺のイチョウ
遠くまでからでも目立ちます。
芭蕉の句碑を訪ねる旅。
松尾芭蕉句碑
芭蕉の句碑となります。
晴れた日には素敵な出会いを。
忠魂碑
晴れた日に行きました。
南北朝時代の歴史を感じる城、桃井の魅力!
津毛城址
南北朝時代に越中守護となった北朝方の桃井直常氏が築城したと考えられます。
海軍指定工場の歴史を感じる。
昭和天皇行幸紀念碑
海軍の指定工場として水上飛行機のフロート(浮タンク)などを製造していました。
水の音で癒される、心安らぐ空間。
花山寺の霊水
気になって立ち寄ってみましたが水が出ておらず枯れていました。
石像が迎える草むらの出会い。
西勝寺城跡
登り口に石像チョコン堀切♪ドーンと草むらに😅
南砺市平の巨木、高草嶺の大杉。
高草嶺の大杉
富山県南砺市平地区にある熊野社の境内にそびえる巨木だ。
小高い丘の神社で心清らかに。
日宮社の大杉
旧山城跡の為、小高い丘頂点に神社が鎮座する。
境内に立つ杉の巨木、心安らぐひととき。
山田郷総社神明宮の大杉
境内にある杉の巨木。
神社前の巨樹に囲まれて!
細島熊野社の社叢
神社前面にスギとカツラの巨樹。
歴史が感じられます。
大泉の道標
歴史が感じられます。
江戸時代の治水堤防で歴史探訪!
松川除堤防と御川除地蔵
江戸時代の治水堤防です。
1965年の賑わい、再び!
旧千成が丘浴場跡
昔は大勢の人が利用し、賑わっていました。
若宮社参道の隠れた石垣。
旧若宮社
近くにある若宮社のそばに案内があります参道は二方向より伸びてますが若宮社側は季節によって草木が伸びて参道が分かりにくいです神明社側からの方が...
越中と飛騨を結ぶ魅力の道。
旧飛騨街道
越中と飛騨を結ぶ街道です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
