意外な発見!
慶運寺裏古墳
お寺の本堂脇、ほんとに細いところを通って真裏に。
慶運寺裏古墳、奈良県桜井市箸中。
スポンサードリンク
馬見古墳群を訪れよう!
佐味田宝塚古墳
とても国史跡とは思えない状態の古墳です。
まほろばソムリエ検定で出ましたね。
灯籠山古墳で感じる古代の魅力。
燈籠山古墳
前方部が墓地、後円部が果樹園になった古墳。
古墳時代前期に築造されたと見られる前方後円墳です。
スポンサードリンク
大和郡山藩の歴史を感じる休憩所!
暗峠本陣跡
大和郡山藩の、参勤交代の為の休憩所があったそうです⁈
本陣跡の石碑はあるけれど…畑というか空き地というか…
飛鳥資料館で古墳巡りを!
八釣マキト古墳公園
飛鳥資料館の庭園に5号墳があります。
小さな4号墳と大きな1号墳が移設保存されています。
ネコ塚古墳へ自転車旅。
室ネコ塚古墳
被葬者は不明です。
御所南PAに車を停め自転車で室宮山古墳に行った帰りに立ち寄ってみた。
言葉いらない自然の味。
高野街道指標
地味なヤツだw
長閑な里山を感じます。
鳥見山の石室で古代の息吹を。
秋殿南古墳
GoogleMAPの案内だと迷います。
鳥見山の南側にある石室方墳。
外堀緑地南門で夏祭りを!
外堀緑地 南門 (復元)
少し狭くて、何処に列んでるかわからないくらい。
道路沿いで見かけた外堀緑地南門の文字。
玉置神社へ続く大杉の道。
山手谷の大杉
左は車道、右は墓地なため撮りにくい。
玉置神社への道中にある大杉。
北向きの歴代天皇陵、如意輪寺の静けさ。
後醍醐天皇 塔尾陵
如意輪寺訪れるのは2回目です。
木々に覆われひっそりと佇んでいます。
広大寺池の出島を探して。
今市城跡
堀跡が残っています。
ここだなと思い池の東側へ回り込んで探しても、もう完全に藪の中モード、こんな所で日が暮れたらもう周りは闇の中,帯解駅裏側の道無きみちをその日は...
瑜伽神社裏の城跡、秘めた歴史発見!
西方院山城跡
瑜伽神社裏に遺構があります。
西方院山城跡。
ガラス越しに仏に感謝。
加守廃寺跡
仏さんをガラス越しに拝むことができて、ありがたいです。
ようわからん。
宇陀松山城へ続く山道。
松山城(秋山城)跡
宇陀松山城へ行く手前に山道へと入るところから行きます少し進むと右手へと続く道を行く(テープと石仏?
今はなき城を思う。
大津皇子の池で歴史に浸る。
大津皇子之歌碑・磐余の池跡(いわれのいけあと)
この辺りは池だったんだなぁと思うと感慨深い。
大津の皇子はこの池のほとりで石川郎女と逢瀬を重ねたのでしょう。
歴史感じる小泉城下町の風情。
小泉城跡(片桐城址)
完全に住宅街の中に、石碑と説明板があります。
歴史がちょこっとだけある。
堀の景色と石碑で魅了。
郡山城 中堀跡
小さな石柱に「中堀跡」と彫って有ります。
石碑が建ってる。
飛鳥稲渕宮殿跡、歴史の息吹。
飛鳥川万葉歌碑(犬養孝揮毫)
周りには何もないかな。
史跡「飛鳥稲渕宮殿跡」のすぐ横にあります(^o^)丿飛鳥川万葉歌碑「祝戸」「明日香川 七瀬の淀に 住む鳥も 心あれこそ 波立てざらめ」万葉集...
履中天皇が息づく桜井市の風情。
履中天皇磐余稚桜宮跡伝承地
桜井市の名前の根拠は履中天皇。
履中天皇は仁徳天皇の皇子で、17代の天皇です。
豊臣秀長の城づくりの地。
蛇ヶ池外濠跡
「この周りは昔、梅林だった」と書いてあります。
地形から外壕・池跡と分かります。
明治天皇ゆかりの大クスノキ。
明治天皇玉座跡
こちらの北側の参道沿いにあるお茶屋さんには非常によくして頂きました。
大きなクスノキ。
赤鳥居のベンショ塚古墳。
ベンショ塚古墳
切り崩されていますが、円墳の上に神社が建てられています。
真下には鉄工所あります。
南行燈山古墳、歴史を歩こう。
大和天神山古墳
整備されておらず、古墳がどこにあるかわかりづらかったです。
南行燈山古墳より国道169号を挟んで向かい側に前方後円墳が有ります。
森鴎外の隠れ門、歴史感じる。
鴎外の門
色々な顔を持つ明治の文豪森鴎外。
路過這裡不防轉進去看看。
笛吹神社古墳、歴史の息吹を感じる。
笛吹神社古墳(県指定史跡)
笛吹神社本殿より高所にある古墳です。
奥行き12mもあるならば入り口からでも見てみたかったです。
大谷自然公園内の古墳へ!
大谷2号墳
大谷自然公園内にある古墳です。
大谷自然公園の中程に有ります。
厄介な古墳、磚積石室の魅力!
花山西塚古墳
地元民です。
かなり見つけるのに厄介な古墳です。
古墳時代の謎解き、蒙古鉢形胄発見!
猫塚古墳
全長120mの前方後円墳、築造時期は古墳時代前期。
蒙古鉢形眉庇付胄(もうこ はちがた まびさしつき かぶと)が出土しています。
住宅街のかわいいパンケーキ。
松島茶臼山古墳
住宅街に囲まれていて、この部分しか確認できません。
つぶれたパンケーキみたいな形でかわいい。
仁徳天皇ゆかりの古墳群。
楯岡山古墳群
小中学校の前辺りにあります。
円墳)が、この地で仁徳天皇の追っ手に殺害された速総別王と女鳥王の墓と伝えている。
のんびり散歩、旨い空気を体感。
史蹟平城宮趾碑
のんびり散歩出来て、空気が旨い。
歴史を感じる南アンド山古墳。
南アンド山古墳(崇神天皇山辺道勾岡上陵陪冢は号)
行燈山古墳の倍塚です。
南アンド山古墳 墳丘長65メートルの前方後円墳。
120mの壮大な行燈山古墳。
アンド山古墳
墳丘長120mの前方後円墳、築造時期は4世紀前半と推定。
2017.08.13. (日) 14:50 初来訪 (奈良斑鳩人)
コノ古墳は ドデカイ行燈山古墳 直ぐ近くの
陪塚で 通称「南アンド山古...
名勝興福寺隣接の上つ道。
上ツ道 伊勢街道
名勝興福寺猿沢池に隣接する奈良町通り今御門商店街の中にある「上ツ道(上街道・伊勢街道)」の奈良市奈良町起点です。
古きを感じる通り。
基壇の回廊、神秘の先へ!
北円堂 中門・回廊跡
囲いで囲われていて入ることができませんでした。
現在の回廊はまだ基壇だけです。
大和屈指の山城、縄張図付き!
布施城跡
すぐ開けれるズンズン登るとまた案内表示があって迷うことは無かった縄張付図付きの説明板が建ってるトコから本格的な城域に入るミタイ食違い虎口...
葛城山系から延びる最標高460mを超える大和屈指の山城である。
山の辺の道沿い、歴史を感じる前方後円墳。
燈籠山古墳
前方部が墓地、後円部が果樹園になった古墳。
古墳時代前期に築造されたと見られる前方後円墳です。
三室山の桜、秋の紅葉。
龍田城跡
緑が多く静かな公園。
秋は龍田川沿いの紅葉が望める場所です素晴らしい立地の城だったことがわかります。
松永久秀のエピソードで笑える!
松永弾正公顕彰碑(五輪の石塔)
松永久秀のエピソードが掲示されています。
家の先祖です🎵(嘘) (笑)
スポンサードリンク
