津島神社の大イチョウ、黄金の秋。
津島神社のイチョウ
津島神社にある大きな銀杏の木です。
授福の神である牛頭天王信仰の中心社で、かつては「津島牛頭天王社(つしまごずてんのうしゃ)」と称されていた。
スポンサードリンク
東海市古墳群、隠れた歴史の宝。
名和古墳群(三ツ屋古墳)
案内板のすぐ裏にある1号墳以外は私有地のこともあってよく分かりません。
こんもり 古墳が有ります。
1300年前の歴史、尾張国分寺跡。
尾張国分寺跡
塔跡に尾張国分寺跡を示す石標が建っています。
愛知県稲沢市にある尾張国分寺跡。
スポンサードリンク
朝日遺跡公園で弥生時代体験!
貝殻山(第一貝塚)あいち朝日遺跡ミュージアム内
朝日遺跡内にある貝塚跡です。
交流館、ミュージアムで構成されており、ミュージアムは有料ですミュージアム前に駐車場がありますが、台数としては少なめかな?
水田の中の隠れた古城跡。
陸田城跡
治郎丸中学校の北方にある陸田丸之内町の水田の中に「陸田古城跡」の碑があります。
石碑のみ、もう少し何とかならないかな〜。
今川氏発祥の地、歴史を感じる場所。
今川氏発祥の地
江戸時代は高家旗本を務めた今川氏の発祥の地です。
松平氏発祥地に比べて寂しい感じです。
信長愛妾ゆかりの小折城址。
生駒屋敷跡
お墓、吉乃御殿跡などが有ります、そちらも忘れずに見てきてください。
信長公寵愛の側室生駒吉乃さんの屋敷跡。
名古屋市唯一の保存良好 一里塚。
笠寺一里塚
徳川家康が命じて作らせたという一里塚で唯一名古屋市内に残る場所。
交通安全を祈り感謝の気持ちになる大変有難い一里塚である。
樹齢800年の巨杉に感動!
夏山の根上り杉
神社の傍らにドンとそびえ立つ巨木。
樹齢800年の大杉。
有松の古い街並み、午後のひととき。
有松一里塚
15時30分まで開いてる無料駐車場が良い(´ω`)お昼寝スポットとして良く利用してます。
有松の古い街並みの外れにあってすぐ上を国道302号と名二環…よく通る道の下にあるとは知らなかった💦
映える名古屋最古の橋。
二十五丁橋
熱田神宮参道入り大灯籠から左入った所にある橋。
金網無くして、渡れなくした方がいいですね。
古墳のある公園で、のんびり休憩。
大留荒子古墳
公園みたいになっていて休憩できる。
荒子公園の中にある古墳。
神秘的な円墳と白山神社。
御旅所古墳
小規模な古墳ですが、歴史をしっかりと感じます。
古墳で神社 鳥居がある。
武田家家臣の屋敷跡で歴史探訪。
山本勘助養父屋敷跡(大林勘左衛門貞次屋敷跡)
山本勘助の養父となった大林勘左衛門貞次の屋敷跡。
公園の入口にひっそりとありました。
小豆坂古戦場で歴史を感じる。
小豆坂古戦場
この石碑はもともと有った場所から寄せ集めた記念碑的な立地に建つもののようです。
歴史の好きな人以外は立ち寄るほどではない。
旧帝国ホテルの圧巻の景観を堪能!
帝国ホテル中央玄関
すぐに旧帝国ホテル中央玄関が見えてきます。
旧帝国ホテルの中央玄関部。
戦国の舞台、小牧山城へ!
小牧山城跡
続日本100名城 …No.49 小牧山城…戦国時代・史跡・お城ファンにはオススメの場所です😀天守閣は資料館となっており秀吉VS家康の『小牧...
学校で習った覚えのある『小牧・長久手の戦い』まさにその舞台のひとつ。
城跡の石碑と自動車学校。
苅安賀城址
自動車学校の隅に石碑が。
自動車学校の出入り口の横に、石標がひっそりと立ってました。
中埜半六邸でタイムスリップ体験!
旧中埜半六邸
このタイムスリップ感が最高です。
建屋の半分ほど無料で観覧できました。
酒井忠次の伝説を体感!
福谷城跡
徳川四天王のひとり酒井忠次が城主をつとめたことで知られる城です。
境川とその支流小石川に挟まれた標高100m前後の丘陵の先端に位置しています。
一夜で築いた文殊山城へ。
文殊山城趾
駐車場は2台くらいしか止められません。
元亀年間(1570~72)に武田氏との和睦の証として、塞之神城とともに築く筈であったが、延引したため武田氏より強談に合い奥平氏が一夜にしてこ...
テレビ塔の下、蕉風の記念碑。
蕉風発祥の地
テレビ塔の足元にあります。
名古屋市教育委員会の説明板があります。
桶狭間の戦い 鳴海城址巡り。
鳴海城跡
2024年8月1日 説明板は向かいの天神社側です。
お城に相応しい場所!
新舞子で流木探しのひととき。
新舞子水上飛行場跡地
11月5日現在。
6割小サイズ、3割中サイズ、1割なかなかの大サイズ!
古代を感じる!
勝手社(勝手塚古墳)
気軽に見ることができる古墳です。
こじんまりとした神社が墳丘上に創建されている古墳です。
武道の響き、心躍る瞬間。
第四高等学校武術道場 無声堂
坂の上の雲の広瀬武夫との柔道シーンで使われた道場。
氏が柔道に明け暮れた無声堂に久々に入りました。
重要文化財で感じる明治の趣。
西園寺公望別邸 坐漁荘
明治時代の元老・西園寺公望が大正9年(1920年)に静岡県興津に建てた別邸を移築したものです。
なかなか広くて立派な建物です。
大正時代の情緒あふれる喜楽亭。
喜楽亭
築約100年の元料理旅館の建物。
戦前の割烹旅館を移築した施設。
馬防柵で感じる合戦の歴史。
設楽原決戦場
実際に歩いてみると地形がよく理解できます。
当時の戦いの様子を想像することができました。
イタリアアルベロベッロの風情。
イタリア アルベロベッロの家
イタリアアルベロベッロの家を再現されているもの。
見た目が可愛らしい民家中も場所や物に解説があり勉強になりました。
蜂須賀小六生誕地、歴史の穴場。
蜂須賀城址碑
蜂須賀小六が生まれた城だそうです。
石碑と顕彰碑のみです。
三河地震の跡を訪れて。
三河地震による地震断層(深溝断層)
看板が無けれはまず気がつかない。
地味だけど、地震の凄さが目で見て分かり意義があると思う。
国指定重要文化財を見学!
旧鈴木家住宅
無料で見学が出来ます。
目の前に来たのは16:03であった。
明治の機械が息づく、鉄道寮新橋工場。
鉄道寮新橋工場(機械館)
日本の鉄道史を語る上で欠かせない貴重な建築物です。
ここに展示されている横型単気筒蒸気機関は、世界遺産に登録されている富岡製糸場で、使われていたもので、当時の動力機関は、工場の心臓にあたるもの...
名古屋城表二之門、歴史の入口。
表二之門
現存する数少ない建物です。
鉄板張りとし用材は木割りが太く堅固に造られ ています。
豊臣秀吉生誕の地、歴史の息吹。
豊臣秀吉公生誕地
紅葉が綺麗でした。
あの、有名人がここで生まれたなどと考えると感慨深いです。
柴田氏居城跡と明徳寺。
柴田勝家生誕地
現在はお寺ですが下社城の石碑が有ります。
移り住んでほしかった。
国府宮神社参道の明治建築。
中高記念館(旧中島郡高等小学校校舎)
なんか侘しい。
非常に歴史ある建物です。
梅満開、笠寺公園とともに。
見晴台遺跡
2023.2.25 日差しは暖かく 雲ひとつない真っ青な空。
梅が満開でした。
小田井城址碑が見守る公園。
小田井城跡
城跡の碑がありました。
小田井城城址碑(/≧◇≦\)
スポンサードリンク
