本州から小森江へ貨物船!
準鉄道記念物 車両航送発祥の地
下関〜小森江間の貨車航送の発着地点を示す記念碑です。
発想がすごい。
スポンサードリンク
マンション壁面の由来、発見しよう!
伊藤博文公夫妻史蹟 梅子夫人の実家跡
マンションの壁面に由来が書かれています。
隠れた名店、ここにあり!
一ノ瀬城跡
場所が良くわかりません。
スポンサードリンク
菊屋横町の雰囲気と清掃。
伊勢屋横町
レレレのおばさんが掃除していたよ。
雰囲気良い街並み。
昭和43年からの達筆説明書き。
隠れ地蔵
昭和43年(1968年)この地区 角力場の長老さんが書かれた超達筆の説明書きによると。
スポンサードリンク
松田屋ホテル裏の坂本龍馬像。
龍馬像
坂本龍馬さんの像なんですが少し憂いをおびたお顔をしておられ山口県つながりでどことなく長州力さんに見えてしまいました。
なんか新しい感じですね。
安徳天皇ゆかりの地で、歴史を感じる。
赤間神宮小門御旅所(安徳天皇殯斂地)
昔は此処がおいらん道中の出発地でした。
安徳天皇の御遺骸が海から引き揚げられて安置されたところです。
スポンサードリンク
買い物帰りに石碑発見!
山伏伝説石碑
ふとみると土塀に石碑が埋め込まれているのを発見!
以前の山陽本線が魅力のトンネル。
真名ケ尻トンネル
行ってみたいです(^-^)
このトンネルは以前山陽本線が通っていた。
江戸時代の町人が往来した野坂峠の歴史!
野坂御番所跡
説明書きが残るだけです。
野坂峠は長門国と石見国の国境の地1608年、長州藩が御口屋番を命じた藤井家が四代に渡り78年間、旅人や通過物資の監視にあたった番所1686年...
回天トンネルで感じる歴史の深さ。
回天運搬用トンネル
半袖で長時間滞在すると風邪を引くのではと感じるほどでした。
整備工場と訓練基地を結ぶトンネル。
乃木希典に触れる特別なひととき。
乃木将軍御夫妻銅像
乃木希典は陸軍軍人。
土塁囲みの郭で特別なひととき。
物刈城
方形館があったかのような土塁囲みの郭が南北に一個づつという場所です。
石垣の美しさ、心を打つ。
萩城 東矢倉跡
四角くきれいに積まれた石垣がある。
説明板はなかったな。
橋の欄干に天狗さま!
湯野の天狗像
橋の欄干にも、もう一人天狗さまがいらっしゃいます。
弥生時代のお墓を散策しよう!
墳丘墓
自然に恵まれ散歩するのにいいからです。
古墳の発掘調査の際に見つかった弥生時代のお墓だそうです。
美しい桜の名所、心癒される!
庚申塔
桜がきれいでした。
山口県・百谷窯跡、歴史への道。
百谷窯跡
道は綺麗に整備されてますが最後急坂は気をつけてください。
芝桜→ヘルメットを被ったお地蔵さん→そこそこ急な斜面を3分程度登った先に窯跡。
大寧寺の磐石橋、カッコよさ満点!
磐石橋 - 防長三奇橋 ばんじゃくきょう
防長三奇橋のひとつです。
山口の虹橋だそうだね😲でも、虹橋は現存していないんだってね😮磐石橋は、大寧寺さんの表参道なんだよ。
砂絵を高く見られる場所へ!
和同開珎 砂絵
郷土館くらいの高さでは良く読めませんでした。
せっかくの砂絵なのによく見えません。
興味を持っても迷子に!
毛利就隆居館跡碑 法蓮寺公園
たぶん地元の図書館に行って調べれば居館の位置関係がわかるやろうけど現地にそのような案内は何もなしこういうのって不親切やよなーせっかく興味があ...
周防国の歴史を感じる敷山城。
忠魂碑
大和朝廷が全国統一した体制が足利尊氏によって地方の群雄割拠・戦国争乱の時代の幕が開きます。
慶応の春、望東尼の詩に触れる。
野村望東尼の歌碑
冬籠り 怺えこらえて ひとときに 花咲きみてる春は来るらし慶応3年(1867年)望東尼が生涯最後に詠んだ歌だそうです。
歴史感じる代官所跡でひと休み。
奥阿武宰判勘場跡
休日に訪問しました。
よく石垣など、当時の代官所跡が残っています。
秋晴れの海と島々、歴史の風景。
萩城 北矢倉跡
海と島々が見渡せ気持ちがいいです。
海と石垣がここまで近い城はレア!
説明版のある安心感を。
熊の丸と給水井戸
説明版がなくなってる。
山口秋吉台でサイクリング!
遥拝燈
山口秋吉台自転車道にあります。
関門橋の魅力を体感!
関門橋側面図
関門橋についての情報が記されています。
関門橋の断面図。
厳島神社参道の魅力体験!
庚申塚
厳島神社の参道入口にあります。
関門の味、粒雲丹アルコール漬け。
お軽同行の碑
全然全国区にならんですね。
重荷せおうて 山坂すれど ご恩おもえば 苦にならず(お軽同行)雲丹のアルコール漬けの発明の島でした。
維新街道の道標を体感しよう!
湯田温泉街 維新街道 道標
湯田温泉街独自の道の呼び名である「維新街道」の道標です。
龍馬の足跡、入江和作邸で辿る歴史。
入江和作邸跡
入江和作の家は奈良屋と言う酢の醸造所でした。
入江和作の家は奈良屋と言う酢の醸造所でした。
久米の静かな池で癒される。
滑堤
ありがとうございます😊🙏
鴨の群れが気持ち良さそうに泳いでる姿を目にします。
どれが本物 選ぶ楽しさ!
山陽道陶一里塚跡
どれが跡なのかよく分からなかったです。
弥生時代の魅力、ここに!
盃状穴
弥生時代のものだそうです。
京極内匠暗殺の地、歴史刻む。
吉岡一味斎遭難之地
長州藩の武芸師範吉岡一味斎が京極内匠に暗殺された地です。
悪者の権力者と悲運の一家の敵討ち。
萩往還の道標を探しに!
萩往還・三田尻の道標
萩往還の終点近くにある道標です。
萩往還トレイルマップ No57
馬関の歴史を感じる倉庫業。
馬関越荷方役所跡
下関のことです。
金融業を営むための長州藩役所跡です。
千体仏像が迎える、神秘の空間。
千体仏
千体も仏像があるとは。
井上馨が逃げ込んだ歴史の地。
井上馨遭難の地
逃げて、必死に逃げて、着いた所がこの辺りだった様な。
井上馨なんてええところのボンやのに修羅場くぐってなー💦そこまで彼を突き動かしたんは何やろ?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
