天花寺城の歴史を感じる。
天花寺城跡
遺構がよく残る、道路計画を変更して守られた経緯がある。
朝一番に寄ってみた....早すぎて暗かった....ヤブが多かった....廃寺の説明板だけ見て帰った➰'`,、'`,、('∀`) '`,、('...
スポンサードリンク
高田又兵衛の墓は静かで魅力的!
高田又兵衛故郷塚
高田又兵衛の墓です。
not scary for being a cemetery
旅の安全を見守る如意輪観音。
名号碑と如意輪観音像
旅の途中で志半ばで亡くなってしまった方達の魂を弔う為に建立したと思われる観音様と、当時の阿弥陀信仰を思わせる名号碑が立っています。
如意輪観音は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。
スポンサードリンク
県道10号線沿いの石柱は、目を引く存在!
大乃己所神社 入口の石柱
三重県津市一身田大古曽の県道10号線沿いに建っている石柱です。
元は道路の久居河芸線と、川が交差する辺りにありました。
山登りの達成感、ぜひ体験を!
北畠氏館詰城跡
登り切ると達成感はあると思うので是非登ってみて下さい。
そこそこ時間かかりますし、山歩きの格好で行きましょう。
大きく立派な木の美しさ、満開の感動。
コノハナザクラ
自然に、自由に枝が伸び伸びして大変美しい。
4月15日満開でした。
立町の碑文由来、歴史感じる町筋。
旧町名碑 立町
西隣りは京口御門まで通じる町筋であったことから立町と称した。
上に上がっても特に無し、安心して楽しむ!
太田城跡
上に上がっても特に無し。
古代蓮、満開の内堀へ。
田丸城 内堀
見頃は、今週末かな?
古代蓮が満開でした。
万葉の歌詠む、山辺の御井。
万葉歌「山辺御井」の碑
鬱蒼とした森の中で倒木あり。
長田王が大和から伊勢にいく道中で立ちより歌を詠んだといわれる場所。
伊勢國多氣郡の神社跡、歴史の深さ体感。
石田神社跡
石田(いわたの)神社跡延喜式神名帖伊勢國多氣郡五十二座の一つ。
神秘的な空間で本を探す。
壬生野城跡
登城口にはいくつかありましたがおそらくここが本屋辺りと言うところには何も表札らしきものは確認できませんでした。
神秘的な空間。
境内の雄姿、植樹の美しさ。
神社拝殿建設記念植樹
境内に植樹されていて樹勢衰えることなく雄姿を見せています。
分部町の碑文由来探索。
旧町名碑 分部町
分部氏に由来する町名といわれる。
金森得水の歴史を体感。
玄甲舎
茶室と住居の合体した面白いつくりでした!
金森得水さんの茶室兼別邸です。
本陣跡の魅力、木製の案内板で発見!
亀山宿樋口本陣跡
見逃さなくて良かった。
立派な碑または案内板があれば良いのですか。
丸之内南町の歴史を感じる。
旧町名碑 丸之内南町
内堀の南で、丸之内の南部に位置することに由来する。
綺麗に維持された石碑、訪れる価値あり!
三重県立桑名女学校創立地
綺麗に維持・管理されています。
近鉄山田線沿いの史跡探訪。
竹川の花園
近鉄山田線の漕代―斎宮間の線路沿いに有る史跡です。
草ぼうぼうの畦道を通らなければなりません。
感動の貝石と化石、岩肌探検。
柳谷の貝石山
ひさし状になってる岩肌にホンマに貝石があり感動しました!
天井に貝の化石がぎっしり。
迫力の五輪塔、歴史を感じる!
大五輪の五輪塔
大五輪(おおごり)の五輪塔三重県有形文化財制作時代は南北朝時代〜室町時代花崗岩材 塔高340センチ本塔は慶長年間(1596〜1615)以前の...
古市街道に向かう途中10メートルほど右に入った小高い所に有ります!
見応えある田丸城跡で歴史を体感。
田丸城 大手門跡
整備が行き届いて見応えのある城跡🏯
田丸城は、本丸や天守台が残っており面白かった。
コンクリート道を登ると、隠れた堀切の魅力!
和具城跡
コンクリート道を登って行くと民家で立ち入る事は出来ませんでしたが横の土塁らしきを上がると堀切らしきモノが有りました。
俊寛塚の歴史、心に刻む。
俊寛塚
大正年間に墓標としたらしき石は刻文のない天然石でした。
俊寛の遺骨が納められたという塚です。
本堂の下で新発見を。
仏涅槃図(ぶつねはんず)・泗水の井戸(しすいのいど)
本堂の下に案内板があります。
鈴鹿市唯一の海側山から絶景!
岸岡城址
鈴鹿市内 唯一の海側にある山(30m位ですが)西側に鈴鹿市内と鈴鹿山脈が見わたせます。
片岡山緑地としてそれなりに整備されています。
八幡宮の坂道を進めば。
滝野城跡
坂道を上る手前に八幡宮が祀られている。
大黒屋光太夫の供養碑。
大黒屋光太夫供養碑
施主は荷主だった松阪の豪商、長谷川次郎兵衛。
天明二年に遭難した大黒屋光太夫らの供養碑です。
クチコミで知る、憲兵隊の町の魅力。
阿漕駅前の被爆の塀
偶然、クチコミで知る。
この町に憲兵隊がいた為に攻撃の対象になりました。
涙橋近くの秘密の階段。
小菅冠峰「湯山看桜」漢詩碑
徒歩でロープウェイ乗り場に行く場合はこの石碑と消防団倉庫の間の階段を上がりすぐ右側の階段を上がっていきます。
涙橋のたもとにあります。
春奈連や名もなき山の薄霞。
芭蕉句碑伊賀長田三軒屋旧大和街道(四角碑)
井戸跡の看板が外れて落下してた。
11.奈良【芭蕉自筆影印】①野ざらし紀行文奈羅尓出る道の本と春奈連や名もなき山能薄霞二月堂尓籠りて水とりや氷の僧能沓の音(奈らに出る道のほど...
不思議な道を歩く、國束寺の風情。
國束寺観音道道標・参宮道・熊野道標
風情あっていいので歩きでたどってみたい。
國束寺観音道の道標度会町にある國束寺(くづかじ)は皇大神宮(内宮)を護る為に聖徳太子が建立したお寺です。
岩彫りの薬師如来像を訪ねて。
石薬師磨崖佛
道路脇を降りた所にある小さな薬師堂中には岩に彫られた薬師如来像と阿弥陀三尊立像の磨崖仏が安置されています。
車道から下りて拝観する。
南側の舗装道で、自然の尾根へ。
下山甲斐守城跡(奈垣)
登り口が分から無かった。
あとは尾根伝いにたどり着けました。
江戸時代の国学者、足代弘訓の魅力!
国学者足代弘訓翁墳墓地
足代弘訓(あじろひろのり)は江戸時代後期の国学者。
お城北公園の石碑を訪れよう!
北多聞櫓跡 案内板
お城北公園の堀際に石碑があります。
追分の道標で出会う、歴史の旅。
いがごえ追分
青越の初瀬街道と伊勢街道の追分(分岐点)。
伊勢参宮街道と初瀬街道の追分「いがごへ追分」「右いせみち」「やまとめぐりかうや道」「大和七在所順道」と刻まれている道標。
旧国道25号を走ろう!
大和街道案内板
旧国道25号を走らねばっ !
詳しく書いてあり勉強になりました。
田丸城跡から富士山絶景。
田丸城 富士見台跡
富士山が見えるらしいです。
田丸城跡から富士山が見えることにびっくりです😆
剣道発祥の地、五ヶ所城の歴史を歩こう!
五ヶ所城跡
剣道発祥の地です。
散歩がてら訪れて見ました!
スポンサードリンク
