手賀沼の古墳群で心地よさを。
船戸古墳群
とても着心地のいい場所。
中に現在入れません。
スポンサードリンク
郷土の偉人と出会える場所。
麻生誠一先生像 (茂原公園)
郷土の偉人さんかな?
茂原公園の一角に有ります。
85メートルの古墳、壮大なる存在感!
船塚古墳
蠻大型的長方形古墳,長度85公尺,高7公尺。
なかなかな規模だが調査されていないらしい大切にしないと行けないが登ってもよいらしい。
スポンサードリンク
千葉公園で歴史を感じる散策。
ウィンチ台跡(千葉公園)
説明板もあると、理解しやすいかなと思います。
Great place to take a quit walk
紫陽花が映える笹川繁蔵跡。
笹川繁蔵最期の地 碑
ちょうど紫陽花が綺麗な日に来ましたよ。
きれいに手入れされています。
スポンサードリンク
千葉一族の月星紋、歴史を感じる門。
総門(助崎城移築東門)
通り掛かり撮影。
千葉一族大須賀氏の拠る助崎城から移築された門という。
ひっそり櫻木神社の道で。
猿田彦大神 石塔
そして新たな人間関係も広がっているので、この先良い道に導いて戴ける様にとお参りに上がらせていただきました。
ひっそりと櫻木神社向かいの角にあります。
スポンサードリンク
住宅地の隠れ池で沼体験。
鹿島堀跡
今となってはただの沼!
水堀跡だがここが掘跡だと言われなければただの池だと思ってしまう。
百首城の砲台跡、歴史の息吹感じる。
造海城跡
百首城(ひゃくしゅうじょう)とも呼ばれている。
尾根の切れ目から城跡へ向かいます。
薬師堂の小道で達成感!
大友城址
ここは小さいが周囲を土塁で囲んでおり、なんだか気になる。
地主のご夫婦とお話しできました 優しい方々です。
秘境感漂う涼しい池、バスを釣ろう!
八幡池
涼を読んでくれる池の中に、倒れ込んでる木が秘境感を醸し出してる。
危ないから入るな。
ひっそり佇む巨大帆立貝墳。
上之山古墳
アクセス看板もなく、ひっそりと鎮座している。
5世紀以降に建てられた前方後円墳。
多古町商工会から3分、陣屋の石垣探訪。
多古藩陣屋跡
陣屋の石垣が遺るほかに石碑のようなものがあります。
何となくの痕跡は見られます。
旧石器時代の神秘、出来山遺跡。
出来山遺跡
縄文前期いや石器時代の遺跡。
旧石器時代の遺跡だということです。
旧水戸街道の歴史、玉屋で感じる。
玉屋
地元の史跡。
外から眺めるだけです。
船橋駅近、本町通りの魅力発見!
西向地蔵
船橋駅の本町通り沿いにあります。
ミナモト=ノ=ヨリトモ伝承の井戸。
矢尻の井戸
ミナモト=ノ=ヨリトモに関する伝承がある井戸。
現地にもう少し詳しい説明書きがあればよいのですが…
香取市文化財、常夜灯の魅力。
津宮河岸の常夜燈
明和6年(1769年)に三社参詣の講中の人々が航路の安全を祈願し香取神宮に奉納した。
与謝野晶子歌碑の近くです。
勝負石で運をつかめ!
笹川繁蔵乃勝負石
勝負事にはサイコロをなでて行くひとが多くいるそうです。
勝負石は綺麗に手入れされ素敵でした。
旧餌付け小屋で心温まる休憩を。
石射太郎旧餌付小屋
登山中に唯一見かけた建物です。
登山道の整備をする有志の方達により「旧餌付け小屋」として小屋の修繕を行い…最近は休憩小屋のように使われているようです。
歴史を感じる演習線跡散策。
陸軍境界標石
散歩で通りかかった際に往時をしのびこうして写真UPさせていただきまする。
陸軍鉄道連隊の演習線跡にある境界杭です。
六部尊六部の供養を体感。
六部尊
全国六十六か所の寺院を巡って経納する行者のひとりがこの地で亡くなったので供養のために建てたんやとよっぽど尊敬されてたんやろな。
六十六部の略で全国六十六カ所の寺院に法 華経を奉納して歩く行者(巡礼者)のことである。
復元された開けられない門。
中門
復元されたものです。
開閉はできるみたいですが、基本的には開けない門のようです。
懐かしさ漂う青菅分校、文化財の魅力。
旧佐倉市立志津小学校青菅分校校舎
青菅・先崎地区の児童が通学、昭和20(1945)年後半から志津地区の人口増加に伴い、昭和30(1955)年に『志津村立志津小学校第二分校』と...
佐倉ラベンダーランド手前にあります。
自転車で発見!
北下瓦窯跡【国指定史跡】
何もないかと思ったら。
よく自転車で通るのに知りませんでした。
小湊鐵道の風情と、ウド鈴木の思い出を。
小湊鉄道 海士有木駅 (登録有形文化財)
小湊鐵道の駅舎は風情がありますね。
説明版ありがたいです。
江戸時代の木馬の里を感じる。
小金原の野馬除土手跡
広い道路よりは脇道の方が土手を感じられる。
放牧場から馬が逃げないようにするための土手です。
明治天皇も一時休息、加曾利貝塚の歴史。
明治天皇駐蹕之所の碑
誰も見たことない人。
加曾利貝塚の東端に大須賀家の建物は移築保存中。
松戸市役所裏の立派な富士塚!
富士嶽浅間大神(富士塚)
松戸神社駅から徒歩10分くらい。
松戸市役所の裏側にある。
千葉市の歴史を感じる七天王塚!
七天王塚1号塚
凄くパワー?
千葉大学内にもありますが、何か落ち着きます。
日出学園の臨海学校、波高き思い出のプール。
磯のプール
穴場的な雰囲気が良いです。
中学生、高校生の臨海学校を指導する会(瑞穂会)に入っていて、岩井海岸沖の波が高い時はここのプールまで移動して練習しました。
猿田神社近くの御利益スポット。
『猿田彦大神御降臨之地』碑
猿田神社から少し登った駐車場の横にあります。
奥宮にも行ってお詣りさせていただいております。
畑の奥、期待以上の古墳体験。
山室姫塚古墳
大きいけど、考古学者なら興味有るかも、倒木が積んであった。
畑の奥のほうにあるため、ややわかりにくい。
石碑が語る遺跡の魅力。
行人台遺跡
遺跡の様子がわかるものはなくこの柱だけ立っています。
落ち着きます。
千葉香取神宮で語る大和心。
大和心
こんなところで安倍元首相の話を見るとは思いもしませんでした。
安倍晋三元総理大臣…ご冥福お祈りします。
移築された古墳で歴史散策!
城山1号墳石室(城山公園)横穴式石室
公園の敷設にあたり、移設されたと説明があった。
移築された古墳。
我孫子市で往時の民藝を感じる。
村山邸(柳宗悦旧邸三樹荘)
民藝の人嘉納治五郎の甥柳宗理の父。
私有地につき入れませんが往時が忍ばれます。
希少なラッパイチョウを楽しむ。
ラッパイチョウ(幸せの運河イチョウ)
日本には30本ほどしか存在しないラッパイチョウの1本。
印西市の歴史を感じる掩体壕。
無蓋掩体壕
見た目は単なる土塁。
かつてこの地に印旛飛行場があったことを伝える史跡です。
江戸幕府の馬の歴史、下総中野牧の跡地!
下総小金中野牧跡 (捕込)
江戸幕府の馬産は放し飼いでした。
こちらは下総 中野牧の捕込跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
