隅櫓の石垣で歴史を感じよう!
桜城址(挙母城址)
公園の中に隅櫓の石垣が残されている。
実際にはここにお城は建てられなかった矢作川が氾濫が原因で。
スポンサードリンク
学習院長官舎、半西洋の魅力。
学習院長官舎
明治42年(1909年)に東京・目白の学習院敷地内に建てられた歴史的建造物です。
入口がわからず退散。
秀吉と同郷、小出秀政の足跡。
小出秀政宅跡
秀吉の義理の叔父にあたる人やねんなーだけど織田の家臣てことは侍なわけで…農民出身の秀吉となぜにこんなに家が近いんやろ?
秀吉と同郷とのことですが、本当に隣です。
スポンサードリンク
歴史と魅力を感じる大塚3号墳。
大塚3号墳
大塚3号墳は推測で5世紀後半頃の円墳。
古墳と言われなけば、ただの盛り土に見えました。
啄木のパネルで過ごす床屋体験。
本郷喜之床
文京区にあった床屋さん。
2019/1/19昔の床屋さんです。
主郭南側の館跡を探訪。
大給城館跡
主郭の南側に下っていくとある大きな平地特になにも残っていないが館跡があったらしい。
主郭から下ったところにあります。
名古屋城下の歴史を感じる。
橘町大木戸跡
木戸を設けて城下を守っていたとある。
名古屋城下の南端入口にあたる大木戸跡。
立派な大銀杏が彩る秋。
能登瀬の大銀杏
色づいたと思ったらあっという間に散ってしまう大銀杏。
とても立派なイチョウ。
青看板の街道、いきいきサロンで!
道標(津島神社参宮道)
ここが津島上街道と津島下街道の分岐点だぞ。
本町を散策し、ココを通って津島神社に参拝しました。
見晴らし抜群の静かなダム湖。
大島ダム移転者感謝の碑
静かなダム湖でした。
ここは広い駐車場になっています。
明治時代の道標、岡崎で発見!
明治の道標
岡崎二十七曲がり(へ)
三つの街道を示す道標です。
南極探検隊の白瀬中尉の地。
白瀬中尉終焉の地
南極探検隊の白瀬中尉として知られる白瀬矗氏の臨終の地晩年はこの地にあった娘さんの家にいたそうです。
白瀬矗(しらせのぶ)が亡くなった場所陸軍軍人、南極探検家。
四本の木が織りなす、カブツーリングの魅力。
七色木
生きるぞ!
スーパーカブまさや君と愉快な仲間たちカブツーリング。
岡崎城防衛の歴史散歩。
岡崎二十七曲り碑 冠木門
この辺りの東海道は曲がり角が沢山あります。
岡崎二十七曲りの起点に立つ石碑です。
亀崎城跡からの絶景、観月祭の灯り。
観月亭跡
神前神社からと西側の亀崎県社児童遊園側からここに行けます展望が良いです観月祭ではライトアップがあるようです。
木の説明書の看板有りました。
ヤマトタケルの兄、静かに参拝。
大碓命墓
東の宮から来たのだが、ようやく一安心。
ウソじゃないとは思いますが…
志野流十五世で香会体験!
蜂谷宗意宅跡
香道の家元で志野流十五世。
初聞香にお伺いしました。
甘泉寺のコウヤマキ、600年の巨木!
甘泉寺のコウヤマキ
甘泉寺のコウヤマキ(かんせんじのこうやまき)国指定天然記念物樹高:27m幹周:6.3m樹齢:600年素晴らしい巨木をHPで紹介しています。
まきの木が好きで、寄らせて頂きました。
小牧代官所跡で歴史を感じよう!
小牧代官所跡
小牧代官所跡です。
小牧代官所跡は1782年(天明2年)に小牧御殿の一角に設置されました。
荒廃的な雰囲気に浸るひととき。
衣ヶ浦 藤江越し跡
その昔、衣浦大橋がなかった頃は、船で三河湾を渡ってました。
荒廃的な雰囲気が好きでした。
千年の歴史を感じるクスノキ。
松原緑地
柵でおおわれて中に入れませんが大木でした。
かなり老木のクスノキ。
見る価値あり!
有洞のサワラ
推定樹齢は1,000年以上だそうです愛知県下最大の立派なサワラです。
道路沿いに有りますが、車を停める場所に気を遣います。
小学校近く、区民会館前。
不動古墳
1区区民会館の前の道を入るとある。
天井のないコフン。
岡崎の丘で音楽散歩!
甲山第1号墳
朝と夕方に音楽が流れていた。
甲山寺・甲山八幡宮・記念寺・甲山公園等々を含めた観光やお散歩コースのひとつにいいかもしれない。
あじさい祭りで賑わうお饅頭!
真言宗 大塚山 性海寺 山門
山門の前に、お饅頭やさんが営業していました。
あじさい祭りに行きました。
三河湾一望、阿知波城跡へ!
雨山城址
週末だったが人も少なく景色は抜群で三河湾一望できた。
城址直下はなかなかの急登です。
名古屋城の重厚感、二之丸大手。
大手二之門(西鉄門二之門)
二之丸大手の正門ですね❗重厚感あります‼️
名古屋城の正門である大手門。
桶狭間で聴く歴史の音。
今川義元公本陣跡の碑
桶狭間古戦場伝説地側の高徳院内にあります。
お寺の境内にある。
歴史が感じられる蟹清水砦跡。
蟹清水砦跡
織田・徳川連合軍が築いた砦跡です。
その前に広告の看板が立っていて史跡としては台無しです。
長篠城跡で魅力発見!
長篠城 家老屋敷跡
屋敷跡の名残はなく民家になっています。
あくまで屋敷趾ですよ!
義元公のお墓に想いを馳せて。
今川義元墓碑
白い玉砂利と二つの石碑が静かに並んでいます。
あの義元公のお墓と思うと感慨深いものがありますね。
城跡と石碑が魅せる不思議な場所。
岩塚城跡
遍慶寺と言うお寺さん。
寺の中には城址を示すものはありません。
古宮城内の神木大ヒノキ。
古宮の大ヒノキ
大きなヒノキで、何かパワーを感じました。
古宮城の城域にある神木大ヒノキ。
古代ロマン漂う寝覚の里。
寝覚の里
とても素敵な言い伝えだと思います。
周りには何にも無い所なので………
蜂須賀小六公の新しい廟。
蜂須賀正勝公・蜂須賀家政公 合同墓碑
通称蜂須賀山の山頂にあります。
廟が新しくなっており少し違和感。
鳴海城跡碑で歴史を感じる。
鳴海城址 記念碑
こちら側には石碑が立っています。
なるみじょうと読む。
歴史ある旧商家で特別なひとときを。
鵜飼史郎邸
附属する蔵が、内部が3階構造になっていて、とても珍しい。
内津の町が宿場町として栄えていた頃からの旧家,改装されましたが昔の面影が充分感じられる素晴らしい建築ですね。
光通寺で歴史散策、城址の碑を訪れよう。
佐々成政城址 石碑(佐々成政生誕地)
比良城跡立て看板お墓の奥に佐々成正城址の碑があります。
成政は武勇の士を好み召し抱えに熱心であった。
松平忠吉ゆかりの神社、病平癒の祈願。
徳川忠吉公平癒松
富部神社創建のきっかけ2023年1月上旬に行きました。
考えてみればこの尾張の殿様って尾張徳川家の前は松平忠吉やってんなーこの人って二代将軍徳川秀忠の同母弟にして徳川四天王井伊直政の娘婿でもあるた...
江戸の風情、長屋門で体験!
遊佐家長屋門
2024年6月12日 旧松本家長屋門は土日だけですがこちらは平日でも見学できました。
槍の半蔵こと渡辺守綱の渡辺家の家臣、遊佐家。
スポンサードリンク
