歴史香る福野高校で感動の再会!
巖浄閣
正面玄関へ向かい左の事務室にて受付が可能。
事前に電話を入れて見学することが出来ました。
スポンサードリンク
黒部の美味しい湧水巡り。
清水庵の清水
2ヶ所から湧水していますが、取り出しの深さが違うそうです。
生地地区にある清水が知られています。
時の年輪を感じに五箇山へ!
羽馬家住宅
もう何年も前に岩魚釣りのメンバーにてお世話になりました。
流刑小屋のすぐ上にある。
スポンサードリンク
木舟城跡で戦国の息吹を感じる。
木舟城跡
信長の野望で見た気がする。
■木舟城(きふねじょう)跡富山県福岡町にある史跡。
しょうこばの湧き水と冷たい癒しのひととき。
塩工場跡の清水
黒部や入善とかの有名な名水と違ってマイナーな所ですがグーグルマップで朝日町辺りを検索したら興味湧いたので行きました勢いよく流れてるのではなく...
軟水で飲みやすいです水が豊かな地の象徴的な場所です。
スポンサードリンク
歴史を感じる桜吹雪の丘。
若栗城跡
近所の人の話では もっと土塁♬も堀♬も あったけど 削られ埋められてしまったそうな😯
旧北陸道に面した交通の要で上杉謙信が西方に攻める際は必ず落とされ村はその度に荒らされたと言われます。
田園で感じる歴史の息吹。
立野原監的壕
田んぼの真ん中にポツンとあります。
駐車場があります。
スポンサードリンク
立山の美しき砂防堰堤、絵になる絶景。
重要文化財 本宮砂防堰堤
今年は更に間近で見ようと訪問。
災害が後を絶ちませんでした。
増山城の歴史を感じる散策。
亀山城跡
途中でカモシカに遭遇しました。
たまたま看板を見つけて、坂道を上って行くとありました。
滑川の景色にノスタルジックな異国情緒。
旧 宮崎酒造
ランタン祭り入場1,000円は高過ぎ。
滑川ランタンフェスティバルに行ってきました。
大正の趣、旧井波駅舎で歴史体感。
井波町物産展示館 (旧井波駅舎)
中には入れないようだ。
通り過ぎそうな場所でした。
秋の景色と水道橋が織りなす宇奈月の魅力!
跡曳水路橋
宇奈月温泉は黒薙温泉から引かれてるって知りませんでした。
灰色のいかにも古さを感じる水道橋です。
整備された山中の美しいお花。
土山御坊跡
初めてきました。
綺麗に整備されてて意外と良かった。
富山の巨木、300年の悠久。
宮川の大けやき
樹齢約300年以上の御神木。
樹高約41メートル、富山県内でも珍しい欅の巨木。
源義仲公の伝説を体感!
弓の清水
■源義仲公の像富山県高岡市にある銅像。
木も水もあり、雰囲気もよかったです😄
神通川を望む堅固な山城。
城生城跡
非常に堅固に作られた見どころの多い山城です。
神通川その他川と大空堀に囲まれてる。
季節のオニバス、咲く池の風情。
十二町潟オニバス発生地
綺麗な菖蒲がたくさん咲いていました。
自然たっぷり、空気がきれい、小鳥の鳴き声いっばい。
平家の本陣跡で義仲の伝説を体感。
猿ヶ馬場(平家本陣跡)
平家はどのような戦をしたかのでしょうか❓不意をつかれ退路を断たれた状況下ではいたしかたありません。
「旗源平」って遊びを親父に教えて貰って遊んだ事あるな〜源氏側の旗が1本無くしてしまって、手作りで作ったのを代用して遊んだっけ…懐かしい!
織田信長と共に、歴史を感じる。
瑞龍寺の石廟
南西回廊から外に出ると空気感が変わった様に感じました。
信忠公の分骨廟とのことですが本能寺の変では遺体は見つからなかったと言われていますのでどのような経緯で遺骨が持ち込まれたのかとても気になります...
静かに楽しむ紅葉と鯉の庭園。
松桜閣
紅葉がとてもきれいでした。
大きな池には美しい鯉が泳いで茶室もある。
夏の夜、ホタル舞う遺跡の公園。
高瀬遺跡
夜は、通路がライトアップされていてキレイでした。
今の時期はホタルが沢山飛んでます例年より今年は沢山のホタルが綺麗でした。
趣ある富岩運河の閘門。
牛島閘門
不思議!
こちらの閘門、近年使われなくて少しくたびれた印象。
富山湾に沈む美しい夕焼け。
舟見城跡
夕焼けが最高です。
公園に広場眺めは良い ケド改変されて遺構が見当たらなかった😅
猿倉山の展望台で絶景体験!
猿倉城跡
頂上に展望台ドーーーンひたすら階段を登れば 眺めが良いトコです (;^_^A標高345m
猿倉山の名の通り、猿と遭遇。
富山県最大の大カツラ、神秘の株割れ。
今山田の大カツラ
こんな所に後醍醐天皇の第八皇子宗良親王がいらっしゃったとは。
雨のドライブ中に寄りました。
立野ヶ原の戦跡を歩く。
目玉監的壕
田んぼの真ん中にポツンとあります。
この一帯は立野ヶ原陸軍射撃演習場であった。
加賀藩の関所跡で文化遺産を体感。
境関所跡
新潟県糸魚川市に位置する歴史的な遺跡です。
実際にあった場所とは違うようです。
江戸時代の豪農屋敷で特別な梅とお茶を楽しむ。
豪農の館 内山邸(富山県民会館分館)
国登録有形文化財 豪農の館 内山邸は江戸時代の典型的な豪農屋敷の構えと生活様式を留め幕末の慶応4年に建てられたそうです。
明日がひな祭りだというのに朝から雪が降り、どこもかしこも美しい山水画のような景色に。
国史跡前方後円墳の眺めを体験!
桜谷2号墳
2基の前方後円墳が保存されていました。
本当に古墳があるだけ(^o^;)草だけ刈ってありました!
美しい蒸気機関車、SL C11に会いに!
高岡城 三ノ丸跡
三ノ丸は城跡らしさはほぼ感じることができません。
機関車あります。
富山の名水、瓜裂清水の清らかさ。
瓜裂清水
水場は地域の方々が定期的に管理されていて清潔でした。
石碑・石仏があり歴史を感じます。
歴史溢れる土蔵の美。
菅野家住宅
オススメスポット👍防火対策のため 様々な工夫がなされた 土蔵の住宅。
早朝に訪問したので中には入ることができませんでした。
圧倒的巨木!
洞杉群
駐車場から歩いて50分(案内板)で群生エリアに。
最近車で近くまで行けるようになりました。
古民家で味わう紅ズワイガニ。
旧有馬家住宅(合掌休憩舎・トイレ)
まんだら遊苑の最後の方にある休憩施設。
今月から紅ズワイガニが解禁です!
富山湾で望む幕末の夕日。
生地台場
能登半島に沈む夕日がとても綺麗に見れました。
幕末の混乱期をしのぶ場所として富山にもこういう場所があったことに驚きを感じる。
湧き出る美味しい水に感動。
絹の清水
美味しい水でコーヒーを淹れたくて訪問。
車も止める場所があり便利。
地元民推奨!
弘法の清水
清潔感があり大切にされているのが良くわかります。
水が冷たく美味しいです。
日本最大級の竪穴式住居。
不動堂遺跡
良かったです。
縄文時代中期の遺跡で国の史跡です。
越中三大山城、松倉城の遺構探訪!
松倉城跡
松倉城は越中国有数の規模を持つ山城である。
魚津の山の上の城跡です。
樹齢1000年の巨木、感動の対面!
西岩瀬諏訪社の大けやき
一つ一つの枝の太さがそこら辺の保存樹木に指定されているケヤキ位ある。
樹齢1000年とも云われている欅。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
