祠の裏で出会う石室の魅力。
滑川町円正寺古墳群
道が分かりにくいですがなんとか辿り着けました。
看板も無いし、駐車場も無いので、辿り着きませんでした。
スポンサードリンク
古墳の風格、前方後円の魅力!
毘沙門山古墳
2022/11/22 初訪問。
東武伊勢崎線沿い、前方広円墳の風格がわかる。
富士浅間大神碑の絶景体験!
毛塚20号墳
上まで登ると結構高いため、そこそこ景色がいい!
一番高いところに石碑が祀られています。
スポンサードリンク
江戸時代の古道、川越道中沿いの魅力!
白子村道路元標
北足立郡白子村道路元標(きたあだちぐん しらこむら)江戸時代の古道・川越道中沿いに残る。
秩父鉄道の歴史を感じて。
柿原万蔵翁像
見晴らしのいい場所にいました!
秩父鉄道の創設者、初代社長 柿原萬藏さんの銅像です。
スポンサードリンク
全長30mの前方後円墳、歴史を感じる!
青柳古墳群・海老ヶ久保支群1号墳
全長30m 前方後円墳❔
江戸幕府公認の船問屋。
吉野屋土蔵
国は有形文化財に登録されています(2007年9月25日)(原文)国登録有形文化財(平成10年9月25日)
安永二年(1773)に公認された船問屋。
スポンサードリンク
美里町の趣ある安らぎ空間。
さらし井の遺跡
特に何もなく、辿り着いたのがここでした。
なかなか趣がある所です 水がもう少しきれいだったらロマンチックなのですが。
町内会活性の井戸と花壇。
黄金の井戸
井戸があるのをGoogleマップで初めて知りました。
おばあちゃんがよく居る名前初めて知った。
坂を上がる勇気、仏教の知恵を感じる旅。
玄奘三蔵法師像
坂がキツイため車の運転にそれなりに自信がないと怖いと思います。
仏典の基礎を確立した東洋の偉人であり、かつ日本大乗仏教を今日みるような盛んなものにした仏教界の大恩人。
なんちゃら舎稲荷神社で不思議体験!
恭倹舎大島有隣遺跡
遺跡的なものは何も無い。
なんとかかんとか史跡何に使用されてたかは知りまへん。
中山道の歴史感じる、北本の魅力。
中山道北本宿碑
埼玉県北本市に宿場がおかれ、その後、5km先の今の鴻巣宿の位置に移設されたそうです。
北本のもととなる街並みがつくれたのは江戸時代初期に本宿村が中山道の宿駅として整えられたのが始まりだそうです。
入間市最古の白髭神社、歴史を感じるひととき。
白髭神社旧本殿
入間市野田の村の鎮守。
白髭神社の旧本殿は入間市でも最古の建築物の部類に入るとの事。
青鳥城跡近くの隠れ家。
青鳥城跡板石塔婆
青鳥城跡から離れた細い道沿いにひっそりとあります。
現地までの道は狭い。
諸井家住宅、郵便局裏の隠れ家。
諸井家住宅
渋沢栄一さんの親族の方の歴史的価値のある建物のようです。
郵便局の駐車場を突っ切って入ってゆくと建っています。
バス停近くの秘密の場所。
所沢駅再開発の碑
バス停付近にひっそりと有りました。
公道からの景色、奥深い魅力を発見!
花見堂古墳群
公道の反対側から入る道があります。
近く迄来たので見てきました。
高さ3.5㍍の方墳に囲まれた静寂。
行人塚古墳
高さ3.5㍍の方墳、周囲は杉や松の木で囲まれてます。
方墳の輪郭がよくわかります。
岡部で高島秋帆の歴史を感じる。
高島秋帆幽囚の地
「高島秋帆(しゅうはん)幽囚の地」を示す、表示板と石碑が立っています。
鳥居耀蔵の讒訴により罪人として岡部に流されました。
満開の桜と赤橋で特別な瞬間を。
富士下橋架橋記念碑
春になると、私は良く桜を撮りに行きます‼️満開な桜、橋。
今よりもずっと華奢な造りの細い橋だった。
寛延元年の魅力を探る!
根岸薬師堂の庚申塔
寛延元年?
側面が削られており、健之年月日が確認できない。
おなぶたからの絶景、武田軍の足跡。
女部田城跡
「おなぶた」と読みます。
武田軍に対する城というのが理解出来ます。
秩父の最大古墳、整備が美しい!
円墳大塚古墳
綺麗に整備されていました。
たぶん秩父地域では最大の古墳だろう。
箕田源氏の歴史を散策しよう。
箕田追分
箕田源氏ゆかりの地だそうです。
大人になってからである。
野木合戦の武功を体感せよ!
小山朝政の墓
野木合戦で武功をあげ鎌倉幕府の成立を決定づける。
後光が差す、希少な石塔の魅力。
大戸不動尊の庚申塔
地味だがこれだけの石塔は稀。
写真を撮っていたら後光がさしていた。
幕末の松平下総家を訪ねよう!
旧忍藩主松平家の墓
松平下総家、、、、だから幕末に房総半島の警護やったのかなあ。
忍10万石藩主松平氏三代の墓。
杉戸宿の史跡、見逃せない発見!
杉戸宿標
目立たない場所なので、普通は見過ごされてそうな感じです。
道路を通っていても気が付き難い一画。
武甲山の井戸史跡で時を香る。
城谷澤の井
民家の前にあり、大きな井戸の史跡です。
城谷沢沿いに位置し、深さは4mを測る。
埼玉古墳群の後に訪れよう!
白山古墳
夏に来て今回2回目です。
埼玉古墳群を後にして北へ向かう。
隠れ家的な入り口を発見!
笹井の浅間山(富士塚)
入り口は分かりづらいです。
広大な遺構の魅力を満喫。
西別府遺跡
遺構などは埋め戻しているが広大。
天神塚古墳を歩いて歴史探訪!
大堺4号墳(氷雨塚)
天神塚古墳という名称の方が認知度が高いかもしれません。
金崎神社境内看板に、古墳の説明ある。
春日部の史跡と上喜蔵河岸。
日光道中粕壁宿めぐり案内板 ⑧ 新町橋・上喜蔵河岸跡
上喜蔵河岸(かみきぞうがし)は橋の麓にあったそうです。
この案内板からは分からないと思うので、書いておきます。
治水橋の立派な石碑、地元の誇り!
齋藤治水翁彰功碑
治水橋てスゴイナー。
地元に貢献された方の立派な石碑です。
市指定文化財で感じる歴史の息吹。
千躰庚申塔群
市指定文化財。
金乗院の水子地蔵尊で心癒される。
水子地蔵尊
金乗院の境内にある水子地蔵尊。
圏央道近く、桶川宿上入口の天神道!
天神道の道しるべ
正面には『天神道』桶川宿上入口進十五丁と読めます。
圏央道開通のため元の位置より南に移動したそうです。
古墳のそばで歴史探訪。
保呂羽堂古墳
又、鎌倉時代の武将名が思い出される。
堂宇裏の青石塔婆に南無妙法蓮華経と落書きしたやつがいる。
石祠を訪ねる歴史旅、秘境へ誘う。
姫塚古墳
頂上に石祠があります。
現在は低いが当時はそこそこの高さがあったろうか?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
