江戸時代の道標と華やかな源平桃。
水戸佐倉道・日光道中 石標
とても小さくて見落としてしまうかも江戸時代にこちらから水戸潘は国に帰ったのですね。
源平桃が 綺麗(*´ω`*)
スポンサードリンク
戦った鳩たちに敬意を。
鳩魂塔
軍用伝書鳩の慰霊塔です。
軍用鳩の慰霊碑です。
版築の魅力、白鐘公園で発見!
金堂跡
よくここまで整備したなと思った。
周囲より一段と高く築かれた基壇の土層断面標本を観察できます。
スポンサードリンク
夜の静寂、下道地蔵尊が神秘的。
下道地蔵尊
2025年2月15日㈯したみち?
あまり交通量多くない静かな裏通りにて静かに佇んでいます。
目黒・白金の大自然、物語の松。
物語の松
くろまつポーズしました。
江戸期間中,当初には松平讃岐守下屋敷があった。
時代小説の舞台を歩こう。
伝馬町牢屋敷石垣遺構
実物を写真と説明を読みながら見られるのでとてもよかったです。
江戸時代の「伝馬町の牢屋敷」の遺構です。
穴場の桜散策、綾瀬川で。
小菅の風太郎
綾瀬川散策でした。
気を付けないとわからない小さな史跡で金属板のみで日本昔話の様な内容が記載されています。
甲州街道の石像、再び注目!
1964年東京オリンピック競歩折返記念碑
甲州街道を歩いてて発見。
過去の軌跡として存在し、又再びオリンピックがやって来る。
満開の圧巻!
梅岩寺のしだれ桜
四方八方に太い幹や枝が伸びてとても大きく立派なしだれ桜です。
枝垂れ桜が満開でとても美しいです。
八紘一宇の理念、ここに集う。
八紘一宇の碑
築地魚河岸小田原棟の階段近くにあります。
天下・全世界を一つの家にすること。
春の鴨親子、府中用水の流れ。
谷保堰(やぼぜき)
冬に訪問したので水は干上がっていました。
のどかで、春になると鴨の親子が泳いでます。
都会のオアシス、神田上水跡。
神田上水跡
小石川後楽園内に「神田上水跡」があります。
都会のオアシス。
江戸時代の穏やかな観音様。
観音菩薩立像
穏やかなお顔です。
参拝者から見て右には「咸叟法師」と銘刻されていました。
江戸城外堀と四ツ谷駅を学ぶスポット。
江戸城外堀史跡展示広場
立ち止まって見ていく人も多い。
麹町口改札横に展示あります。
蒲田の歴史感じる松竹橋。
松竹橋(復元)
隠されたスポット映画史に重要な蒲田。
ニッセイアロマスクエアの中にある。
恋ヶ窪用水を散歩道に。
恋ヶ窪分水跡
武蔵野台地は地下水位が低いことから人はほとんど住めない環境でした。
恋ヶ窪用水は、玉川上水からの分水の一つです。
滝山城の引橋で歴史を感じる。
滝山城 引橋
難攻不落の滝山城を象徴する建造物だと思います。
滝山城跡の見所の1つ。
マンションの一画に可愛い古墳。
土屋塚古墳
入場は出来ません。
住宅地にぽつんとある古墳。
采女橋近くの歴史の語り部。
「海軍兵学寮阯」碑・『海軍軍医学校跡」碑
采女橋東の交差点を左に入った所、首都高銀座料金所脇、国立がんセンター裏口?
首都高速の入口付近からほど近い場所に「海軍兵学寮・海軍軍医学校跡碑」があります。
神楽坂の趣ある路地探訪。
神楽小路(かぐらこうじ)
短い通路ですが、人通りが多いです。
【神楽坂の下のほうの路地】ほとんど飯田橋駅寄りの柳の木が目印の入口昼でもそこそこの通行量があるのは喫煙所に来る人が多いのでしょうか狭いところ...
水と緑のふれあい館で、ゆりかもめと出会う!
自転車ゆりーと像
スポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会及び第13回全国障害者スポーツ大会)を応援するために誕生したキャラクターです。
ゆりーと君の像と思われます。
文科省近くの江戸城外堀跡。
江戸城のお堀
中庭のような場所にふとありました。
文科省の新旧庁舎の間にある。
松原東稲荷塚古墳、歴史の深さ。
松原東稲荷塚古墳
戦時中はここに防空壕を掘っていたそうです。
民家の庭先にある古墳。
大正四年の歴史が息づく、石神井公園の魅力。
石神井火車站之碑
石神井公園に向かうために乗り降りする駅としてあまりにも有名ですね。
适合中日两国人民的口味 亲民的价格 非常棒。
大森駅前、歴史の闇坂散策。
闇坂(くらやみざか)
名前こそ恐ろしいが読めば昼間でも暗かった(かつてあった遊園地の影?
おどろおどろしいけど歴史があって素敵な場所。
奥多摩の歴史で味わうほっこり蕎麦。
丹三郎屋敷長屋門
駐車場が狭いし少ないです。
待つのは覚悟でOPEN30分前に到着。
勝海舟ゆかりの地、歴史を感じる。
勝海舟別邸(洗足軒)跡
旧勝海舟別邸(洗足軒)跡。
ここに勝海舟の別邸があったことが説明されています。
昭和の面影、旧富永邸の門。
旗本屋敷跡(富永権左衛門邸跡)
昭和40年まであった旧富永邸の門。
1966年頃まで富永家の屋敷門が残っていたらしいです。
歴史が息づく水野監物邸跡。
水野監物邸跡
水野監物邸の建物はなかったけど、レトロな建物がありました。
吉良邸討入り後に赤穂浪四十七士のうちの九人が預けられた邸跡です。
歴史の中の飛燕を感じる。
掩体壕 大沢2号
歴史を感じられます。
太平洋戦争中、戦闘機を爆撃から守る為に作られました。
歴史を感じる石碑、旅人の憩い。
田山花袋終焉の地
ひっそりあります。
記念碑があるのみです。
明治の謎、六角堂探検!
五賢堂
この建物がなぜ、閉鎖されているかが、謎だ。
一度中を覗いてみたい。
愛宕神社の緩やかな女坂、109段の挑戦!
女坂
下りは女坂を利用した方が安全です。
つまり男坂ですが、その裏手側にある、ほんの少しだけなだらかな階段が女坂、こちらになります。
東京駅近の漢方名医の碑。
尾台榕堂之碑
漢方の名医幕末に活躍。
漢方の名医「尾台榕堂」の記念碑。
小平霊園、ヒガンザクラの癒し。
小平霊園開園五十周年記念樹
自然豊か。
緑も多くジョギングや散歩に最適な場所 ただ管理上決まった時間しか利用できず 夏はもっと早く開園して欲しい。
日本大学発祥地で歴史散策。
日本大学開校の地
こちらも「飯田橋散歩路」の石碑の1つ。
都立大のオープンキャンパスの前に立ってます。
中目黒の坂道、ばくろの魅力。
馬喰坂
中目黒にある少し急な坂ですおばあちゃんが補助車を押して登るのは少し辛そうでした。
大昔 ここら辺が自分の営業テリトリーだったので 毎日スーパーガブで走り回ってた所。
貞観年間の七社権現へ。
山王七社権現
内宮は江戸時代の建造物と推定されています。
塩船観音寺の境内にある「七社大権現」隣には稲荷大明神がありますが両社とも同じ佇まいで小さなお堂です。
亀岡八幡宮の銅鳥居、必見!
市谷亀岡八幡宮の銅鳥居
亀岡八幡宮の社殿へと続く階段の途中に立派な銅鳥居が建っています。
亀岡八幡の鳥居。
品川駅改札の時計台で待ち合わせ!
トライアングルクロック
品川駅改札出たところで待ち合わせね!
JR品川駅にある待ち合わせ場所でよく使われている時計台です。
スポンサードリンク
