遍照寺で詠む 菅茶山の詩宴。
河相子蘭の墓
菅茶山の詩友であり、幾度か遍照寺で宴を催している。
スポンサードリンク
御船町の一丁目(北)信号機交差点(南西)の三角地帯...
笠岡町道標
御船町の一丁目(北)信号機交差点(南西)の三角地帯のばら花壇に道しるべと説明板が建っています。
自休堂
スポンサードリンク
珍しい石垣積み、明王院の魅力。
明王院の石垣
ここの石垣は素晴らしいです。
明王院の下屋敷の石垣に珍しい石垣積みが見られます。
一本柱の貴重な建物で、特別なひとときを。
龍興寺一本堂
文字通り一本柱です。
貴重な建物です。
スポンサードリンク
呉市の450年シイノキ、自然を体感!
新堂平神社の社叢
ヒコ生え等をもう少し整備されると宜しいかと?
西南日本の暖帯林を代表する樹種が多く、自然の状態が良好に保たれた貴重な森《シイノキ》(呉市指定天然記念物)県内最大のシイノキ、推定樹齢450...
歴史と共に楽しむ能美城の跡地。
能美城址
かつて能美城があった場所。
かつて能美城があった場所。
灌漑用疎水開鑿者の頌徳碑
石の古墳、面白楽しい!
下御領古墳群
オリエンテーリングコース位に考えて下さい。
あちこちに石の古墳があって面白かった。
江戸時代を感じる三次藩の形跡。
三次藩館跡
形跡標記があります。
石碑などありますが、遺構は無いようです。
縄張図付きの神社散歩。
利鎌山城跡
神社入口の標高74m遺構は最初に堀切♪畝状竪堀群♬背後に連続堀切♬は岩盤削りが見える畝状竪堀群♬だった🙌さらに奥には段郭から二股に分かれてそ...
なかなかキツイ‼️地域の方々の努力で保たれてます。
中国地方の隠れた前方後円墳。
甲立古墳
こんな近くに国史跡指定された古墳( 前方後円墳:全長77.5m:県内最大級 )があるとは知りませんでした。
何故それまで知られていなかったのか疑問でした。
下御領八幡神社の神聖な奉納。
昭和天皇御大典記念玉垣
下御領八幡神社境内に奉納されています。
広島城 池田勇人像 近くにあります。
歩兵第十一聯隊跡
広島城 池田勇人像 近くにあります。
風格あるコナラの木を訪ねて。
板井谷のコナラ
ヤフーニュースに県天然記念物のコナラの木がいずれ枯れそうだと載っていたので見に行きました。
環境が良いせいか 枝振りがよく 風格がありますね!
藤井清水の生家は取り壊され更地になっていました。
作曲家 藤井清水 生誕地碑
藤井清水の生家は取り壊され更地になっていました。
江戸時代の堤防を体感する!
旭堤(近世土木遺跡)
通りかかって、たまたま見つけました。
江戸時代の堤防が残っていて一部を見ることができます。
可部の街歩きで広島市指定天然記念物を楽しもう!
可部町中野の千代の松
柵で保護してあり定期的に手入れされていますが観光名所というほどではありませんが可部の街歩きをする際には見て欲しい場所ではあります。
広島市指定天然記念物です。
西山城跡
特に何も無し。
アクセスは原付か自転車程度にするか路上駐車するしかない。
たまゆら気分で桜と竹明かり。
照蓮寺 山門
桜の季節はきれいですがシーズン外は普通のお寺でした。
初めて見たときは感動しました😌✨仕事終わりに1人で見に行く事3年かな❓🌸今年も見れて良かったです☺️🌸🌸🌸
室町時代の能島城跡、歴史の息吹。
備後天神山城跡
城跡が天神社となっています。
南側に延びる尾根が二ノ丸か出丸と推測出来ます切岸、土塁、武者走りらしき遺構がありますが城の遺構か断言出来ません当時は備後灘一帯を見渡せたと思...
若かえるが地味にかわいい。
弥生文化時代墳墓
若かえるが地味にかわいい。
福山の歴史的砂防ダムへ。
土木学会選奨土木遺産別所砂留
山の中というのもあり、まだ整備の行き届いてない場所も多い。
ただ観たいだけなら7番砂留までにしとくのが賢明です。
川を越えた絶景の石標。
下川毛の渡し
石標は川から踏切を越えたエライ離れたところにあります。
京橋会館の記念碑、歴史を感じる場所。
京橋会館記念のプレート
かつてここにあった京橋会館の記念碑。
備後薄古城跡
三入高松城主の感動体験。
有田中井手の戦い 熊谷元直戦死の地
三入高松城主。
民家の敷地内にあるため静かにする必要があります。
竹林寺近くの隠れ家、山城。
松ヶ嶽城址
竹林寺の近くにある山城。
稲田と夕焼けが彩る、故郷のような風景。
日清戦役・北清事変・日露戦役 戦勝記念碑
我下车后走在乡间的小路上,两边是稻田和民房,远处是晚霞,这就和我的家乡浙江乡下没任何区别,非常像良渚和径山。
偶然見つけました。
三原市の農道探検、未知の魅力発見!
久井大塚古墳
行っても良いものか分からないまま、道路から農道?
能登原神社参道の常夜灯。
能登原八幡神社(常夜燈)
能登原神社参道にある常夜灯です。
深川宗俊の詩で平和を感じる。
福島地区町民慰霊碑
病院に勤務していたケースワーカーと町民らが中心となって建立された慰霊碑碑には平和活動家であった深川宗俊氏の詩が刻まれている。
徳川時代の休憩所跡、歴史を感じる。
旧山陽道 赤坂一里塚跡地
徳川時代に築かれた休憩所跡です。
赤坂村一里塚塀に赤坂村一里塚の説明板があります。
高根大橋たもとのワクワク感。
石風呂の跡
昔の使われていた時の事を想像すると少しワクワクします。
瀬戸田町と高根島に架かる高根大橋のたもとにあります。
県内最古の鐘楼、歴史を刻む。
陸軍大將一戸兵衞書忠魂碑
碑の前ある鐘楼は県内最古なのだそうです。
浄土真宗光照寺境内に昭和4年(1929)5月に建立されました正面には戦没者追悼之碑と刻まれていますが忠魂碑と陸軍大将一戸兵衞書の部分は意図的...
宿場の近く、岩の魅力発見!
弁慶岩
思いのほか宿場の近くにある。
確かに岩があります。
歴史を感じる加藤友三郎の魅力!
加藤友三郎生誕地の碑
ちょっとした歴史(原文)Bit of history
日本の海軍軍人、政治家。
市街地30分、花見の絶景!
八畳岩
市街地から30分程度でたどり着けて眺望も良好です。
花見時期最高です。
歴史感じる善正寺の石碑。
鳴渓山善正寺跡碑
突然現れる石碑。
真宗に改宗の後、文明年間にこの地に移転するが、毛利福島二候の時、十二坊の一つとして寺町に寺地を賜り、後に善正寺と改称し今日に到る」のだそう。
1959の歴史が息づくヴィクトム。
菩提樹の碑
1959.2.6のdepatepヴィクトムへ原子爆弾このリンデンを捧げます木。
原爆犠牲者の霊にこの菩堤樹と棒で、とても良い言葉だ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク