急な坂の先に広がる絶景。
中畑城跡
頂上は開けていて南側が見渡せます。
あまり山城らしい遺構を見る事が出来ないんだよね~
スポンサードリンク
銀行壁のひっそりした魅力。
平安宮朝堂院跡
銀行壁にひっそりとあります。
外国使節団のお迎えも行われたとの事で。
幕末の激闘!
北小路の変の地
幕末の天満屋騒動の際に紀州藩と新選組が同士討ちした場所が此処。
油小路北小路のあたりで天満屋襲撃の報を聞き不動堂村屯所から駆け付けた新選組増援隊と同じく興正寺から駆け付けた紀州藩の応援部隊がお互い敵と勘違...
スポンサードリンク
伏見桃山の歴史を感じる石碑。
京阪バス発祥之地
大正15年に京阪バスとして初めて伏見桃山駅と桃山御陵下までの短い区間で乗り合いバスの営業を始めたそうです。
ビルの脇に設置されていました。
親鸞入滅の地で心を満たす。
見真大師遷化旧跡
小中一貫校の京都市立御池小中学校の校庭内に碑がたっています。
親鸞入滅の地。
スポンサードリンク
人里離れた皇族のお墓を探訪。
邦茂王墓
こんなに人里離れた所の皇族のお墓って誰がどれくらいの頻度で掃除とか管理してるんやろか?
管理されてない。
親鸞聖人の荼毘の地、神聖なる広場。
親鸞聖人御荼毘所(西本願寺伝承地)
浄土真宗を開かれた親鸞聖人が荼毘にふされたと伝えられる地です。
要所要所に案内板が出ているのですんなりと行けると思います墓所をず〜と歩いて、最後は木が植わっている広場が目に入ってきますそこだけ木などが残っ...
スポンサードリンク
文殊浜公園近くの隠れ家。
三角五輪塔
文殊浜公園から府道に出る手前にある。
位於不大起眼的地方。
穏やかな水の流れと楽しい意匠の時間。
琵琶湖疏水 第2トンネル東口(仁以山悦智為水歓)
水の流れも気持ちよく穏やかな時が過ごせます。
各抗口の意匠が別けてあり、周ると楽しいです。
光明寺の歴史を感じる、美しい路上。
田村家住宅
光明寺的路上覺得很漂亮,感受到歷史的歲月痕跡。
ちょっとした知り合いです。
桜と和のアートが織りなす美しい世界。
二之船入跡 石碑
桜が綺麗ですよ。
很有意境的裝置藝術,充滿和式風味,搭配櫻花真的很美。
本願寺の坊官、下間家の墓。
下間家の墓
本願寺の坊官として知られている下間(しもつま)家の墓。
大堀切で満喫するサイクリングの旅。
小畑城跡
大堀切は見応えある。
北から南に延びる丘陵に有る城址。
竹林に埋もれた古墳探検。
南条古墳
墓地の中にあり言われないと古墳と気づかないたたずみ 周辺の竹林の中にもそっと埋もれているらしいです。
墓地のなかに古墳が有ります。
安養寺を訪れる道標。
淀川渡場径の碑
京阪電車の高架下にあります。
33年に一度の一口の安養寺の十一面観音像御開帳に訪れる善男善女のための道標です。
西岸寺で心安らぐひと時。
親鸞・玉日姫・九条関白旧蹟
20/09/19、参拝。
伏見街道に面する西岸寺には親鸞聖人の奥さんのお墓があります。
小さな公園で心和むひととき。
宇多天皇皇孫 雅慶王墓
かなり小さな公園、という感じ。
羽柴秀吉の旅宿跡歴史を感じる場所!
織田信長時代此附近羽柴秀吉旅宿跡
新町六角交差点を北に行った東側の民家の前にあるのが「織田信長時代此附近羽柴秀吉旅宿跡」になります。
織田信長が上洛後の羽柴秀吉の旅宿跡です。
橘逸勢の邸宅跡地で味わう。
橘逸勢邸址
平安時代に三筆と呼ばれる橘逸勢の邸宅があったところです。
橘逸勢(たちばなのはやなり)の邸宅「蚊松殿(はいまつでん)」の有ったところです。
本能寺の変を歩く、峰ヶ堂城への道。
唐櫃越
峰ヶ堂城を目指し、この旧道を歩いた。
京都市に抜けて最終唐櫃越を抜けてから、嵯峨嵐山駅まで4時間半掛けて約20kmを歩きました。
光明寺へ続く道標の魅力。
光明寺道の大道標
ただし元の位置から移設されておりますの !
西国街道の栄華を物語る道標。
二条良基ゆかりの龍池町。
「龍躍池 」址
南北朝時代の1381年に太政大臣を務めた二条良基が築いた邸宅に「龍躍池(りゅうやくち)」と呼ばれる名園が存在したことに由来しているとの事でし...
南北時代 摂関を務めた 二条良基の邸宅が有ったところです。
静かな山の上の安らぎ碑。
有心講先亡霊碑
よく分からないけど気になる碑。
環境がよく、愛する人が安らかになれます。
岩と自然が調和する空間。
貽範碑
周りの自然はいいです(原文)It's a rock, but the nature around is nice
It's a rock, but the nature around is nice
珍しい方形古墳、国の史跡!
菖蒲塚古墳
聖塚古墳と共に「国の史跡」に指定されました。
確か四角形のカタチをしていた古墳だったと思います。
実相院宮墓地で感じる歴史の静けさ。
実相院宮墓地
実相院宮墓地(宮内庁管轄)・健宮墓(東山天皇皇曾孫)・義延親王墓(後西天皇皇子)・義周親王墓(伏見天皇十五世皇孫)
** Former Graveyard of jiso-in-gu 実相院宮墓地
Just go little further tow...
大神宮跡の歴史的ランドマーク。
大神宮跡
大神宮跡とあるから大きな神社の跡地かと思っていたらそれらしきものは何もない。
これは「歴史的ランドマーク」だと言います。
前方後円墳の面影探検!
丸山古墳
面影はないけど、元々は前方後円墳だったそうです。
良くわからない。
明治天皇の足跡、伏見桃山城の石。
伏見城 石垣の一部
意外な、史跡でした。
明治天皇綾の参道途中にある、伏見桃山城に使われた石の一分。
酒呑童子の里、跡感ある魅力!
河守鉱山坑口跡
鉱山施設跡が酒呑童子の里になってます。
草に侵食されてるので、ホントに『跡』感が強かった。
葉桜と粽、心和む八月。
黒主山の桜
自分がいったのは8月。
なう(2022/04/06 10:08:44)良い葉桜です。
城跡のそばで便利な駐車場!
塩貝城跡(大戸城跡)
駐車スペースとしては「大戸会議所」(「上胡麻区民センター」から」まっすぐ南東に進みT字路の右側)がいいと思います。
まさに、城跡です!
松林寺山門近くの歴史石碑。
聚楽第南外濠跡
中売立通りから南に下り坂を行けば石碑と案内板があります。
石碑があった。
桜の季節、小山の美しさ。
日村岳城跡
桜の時季に初めて来ましたが・・・「きれい」の一言。
小天橋の西側の小山にあります。
光明真言の供養塔、心安らぐ場所。
光明真言壱千萬遍供養塔
光明真言壱千萬遍供養塔地蔵尊と並んで建っている。
梶井町の魅力を体感しよう。
梶井町の歴史と町名の由来
京都市上京区に現存する町名の一つになります。
万葉集の歌の扇形石碑。
棚倉歌碑
「手束弓手に取り持ちて朝狩に君は立たしぬ棚倉の野に」と万葉集の歌が刻まれた扇形の石碑です。
土山を望む福塚古墳の魅力。
福塚古墳
これが福塚古墳です。
幕末維新、相良兄弟と共に!
樫原札の辻 三士殉難の地
地元の人しか行けない。
大政奉還150年 京都幕末維新を歩こう!
淀城跡で歴史を感じる。
明治天皇御駐蹕の碑
伏見港などを散策後淀城跡を訪れました。
明治天皇の行幸の際の記念碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
