心静まる井波城跡の清水。
臼浪水
■臼浪水 きゅうろうすい富山県南砺市にある清水。
心静かになれる所でした。
スポンサードリンク
ポケモンGOの穴場で過ごすひととき。
願海寺城跡
石碑と案内板があるだけのようです。
説明板と石碑がある。
南部氏の城、切岸の雰囲気。
隠尾城跡
かくりょう じょう 跡 と読むらしい説明板が立ってる🪧切岸♪上に綺麗に削平された曲輪が こんもりとある入口の神社にも説明石碑があった。
切岸の斜度が鋭かった。
スポンサードリンク
春の訪れは紅白の花、八重紅梅が待っている!
射水神社の御神木(紅梅)
こちらの紅梅の御神木には十二支が隠されているのだとか…………気づきませんでした💦満開になったら見事なんだろうな〜😄
神殿左手の御神木のこの紅梅は八重桜の姿のように花を咲かせる八重紅梅という品種で春には右手側の白梅とともに紅・白の花を見事に咲かせるそうです。
上杉謙信ゆかりの一刎城を訪ねて。
一刎城跡
特に何もない峠道です。
その時 陣城として一刎城が築かれたと思われます。
スポンサードリンク
壮観な河原の牡蠣化石発見!
高熊カキ貝化石床
大きな牡蠣の化石が川岸にかなりの数並んでいて壮観です。
河原にカキや樹木の化石が見られます♪道路から降りる道が藪化しているのが難点ですね。
早朝散歩に古墳巡り!
阿古屋野古墳
地元に古墳があるとは…初めて訪れました。
早朝散歩の目的地。
スポンサードリンク
八尾町尾畑の堀切美景。
尾畑城跡
標高593mの山頂に築かれた戦国時代中期頃の城だ。
八尾町尾畑の集落に入るとすぐに案内板が見つかります。
古墳の上から立山連峰を望む。
若宮古墳
ちゃんと整備されています。
前方後円墳です。
懐かしさあふれる奥の細道。
芭蕉奥の細道と川瀬屋
松尾芭蕉関連が3箇所ありそのうちの一つ”宿泊の地”記念碑。
石碑がある。
中山氏の居城、見晴らし最高。
赤丸城
佐々成政配下中山氏などが守ってた。
こぶし荘側から登城しました。
天然のまろやか湧き水、三つの水槽。
殿様清水
まとめてみられる。
水槽が3つあり、湧水量も多いです👍
富山の天然記念物、迫力の笠松!
専念寺の傘松
天然記念物の松です。
かわいいです。
布施神社で白鳥を眺めて。
布勢の円山
マップでは入り口がわかりにくいです。
能登地震の影響で石段壊れたかと見に行きましたが、健在でした。
道との遭遇で出会う、素晴らしい体験!
利賀大橋(仙納原大橋)東側主塔跡
道との遭遇で知りました。
初めて見ると「何だこれ?
江戸時代の賑わい再現、アジングの宝庫。
水橋港艀場跡
散策や釣りが楽しめる埠頭です。
良くアジングする場所。
放生津幕府の歴史探訪。
放生津城跡
北の縁の盛り上がった箇所はなんでしょうか?
歴史好き以外興味ないだろうな、、
立山杉の巨木が魅了する!
黒沢稲荷の大杉
山間の田んぼの中にポツンとそびえ立つ立山杉の巨木です。
立派でした😄
550年の生命力、感動の巨木。
中村の大杉
巨木🌿立派😄またいきたい☺
樹齢500年あるタテヤマ杉。
轡田氏の居城、歴史を感じて。
大村城跡
お寺の境内になっているようです。
戦国時代の城跡。
富崎城すぐそばの特別空間。
銀納砦跡
看板などはなさそう。
富崎城のすぐそばにあり、支城であったと思われる。
射水神社隣の自然美。
高岡城 二ノ丸跡
射水神社の駐車場になっていて見学できるようなところはなかったです。
特に何もない。
氷見市を見下ろす絶景散歩!
朝日山城跡
公園として整備されて氷見の町並みや海を一望できるが城跡を感じさせる遺構は皆無だった。
気分転換の散歩にピッタリな場所です❗️
新幹線高架下の歴史遺構です!
小竹貝塚
新幹線高架下にポツンと存在してます…案内板があるくらい。
後世に残していかなければならない史跡だと思います。
富山藩の歴史を感じる、西猪谷関所跡!
猪谷関所跡
石碑と説明板が建てられています。
よくある関所跡。
田んぼに石碑、土肥氏の歴史。
弓庄城跡
田んぼ🌾に石碑🪦ドーン。
何も無いです。
美味しい湧き水、誕生寺の隠れ家。
誕生水
今、一部修繕工事中でした。
かなりの噴出量で汲みやすくて助かります道は狭いので車は停めれない水は美味しくコーヒーで飲みました炊飯や味噌汁に使っても美味しかったです。
魚津城跡で景勝が陣を敷いた。
天神山城跡
段郭♪イッパイあるある😲改変もイッパイあるある😅石像サンイッパイいるいる🤣
堀の跡などが残る静かな城跡。
荒町通りの遊郭ゲストハウス。
荒町庵(旧米田楼)
明治後期の建築物。
小路を通りかかった時に偶然見つけました。
万葉歌碑と堅香子の花。
万葉寺井の跡推定地
庭のような趣き。
万葉歌碑もののふの 八十をとめらが (やそおとめらが) くみ乱ふ (くみまがふ) 寺井の上の 堅香子の花rr万葉集 巻19-4143 万葉百...
見晴らし最高、古墳散策!
串田新遺跡
駐車場は墓場から上がる方で来たら3~4台停められそうです(かなり狭い道です)入口2か所とも解りずらいです。
訪れた日がGWの晴れた日で気持ちよく散歩できました。
散村の旧中嶋家でチューリップ祭りを満喫。
旧中嶋家
散村の昔の民家です。
チューチーリップ祭りの期間中に訪問。
味わい深い吊橋の旅。
下田黄金谷の名水
通りがけに良さげな吊橋を発見して寄っただけなので水に関しては飲んでいません知ってたらペットボトル持っていけば良かったです✨採石工場の脇あたり...
管理はされてるみたい。
明治の息吹感じる唐門!
勝興寺 唐門
これは素晴らしい。
立派な唐門です。
柔らかお肉のカツカレー。
松尾芭蕉句碑
カツカレー美味しかったよーお肉も柔らかった☺️
レストラン入口の券売機で食券を買い「ぶりフライ定食」を食べてみました。
本丸近くの絶景!
北山城跡(金山城跡)
説明板がある🪧
切岸♬竪堀♬堀切♪が見れた
眺めも良きトコ。
管理されているとは言い難い。
越中一向一揆の歴史が息づく。
安養寺御坊跡
安養寺御坊となり、現在の勝興寺となる。
一向一揆の拠点である勝興寺があった。
江馬氏の背後に広がる土塁の魅力。
論田山城跡
おそらくは飛騨・江馬氏が中地山城より更に奥に拠点を持つために築かれたのであろうか。
土塁♬囲みの曲輪がある背後には堀切♬切岸♪に坂虎口♪が草むらの中😅説明板などは無かった。
古墳時代のヒスイ玉、浜山で体感!
浜山玉つくり遺跡
訪れるとまるでタイムスリップしたかのような感覚に包まれます。
虫も少ないため見学しやすいですね。
立山道の草ぼうぼう散策!
弥勒塚 (弥勒菩薩像)
立山禅定道沿いにあります。
草ぼうぼうになっとります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
