大正十年の歴史、赤土露出部の魅力。
銅鐸出土地碑
本寺裏山の通稱垣内山のすぐ裏手の山裾から大正十年(一九二一)風雨のため山崩れが生じその赤土露出部より流水紋銅鐸が発見された。
スポンサードリンク
素敵なサプライズがここに!
龍渓禅師墓所
Nice surprise!
車道を抜ける農道の先へ。
諸兄井(もろえい)堰
車道から農道?
スポンサードリンク
家族で楽しむ公園の風景!
八尾市第十一飛行師団司令部跡
広い公園で、家族連れやお子さまたちがよく遊んでいます。
古代の歴史を感じる、嶋上郡衙の風景。
嶋上郡衙跡 附寺跡
雑草化したミントが大量にありました。
171号線を京都方面へ高槻の今城の信号を左へ300m程で左手に金網の柵が見えてくる 柵からの風景は広い運動場に見える史跡である看板が立ってい...
河内國戸刈池の歴史を感じる。
戸雁池
倭の國に作高市池・藤原池・肩岡池・菅原池を作る。
古墳のトンネル探検、埴輪と共に!
昼神車塚古墳
埴輪が置いてありますが、下にトンネルが通っています。
古墳といえばお墓ですよ。
古墳の歴史を感じる88メートル。
闘鶏山古墳
古墳に至るルートがわからず遠目に見ただけに😭
遺跡の一部を公有地化出来なかった。
泡ぶく浮かぶ庭先の秘密。
鳥地獄
個人の家の庭先を通る為 許可が必要となりむやみに行くようなところではないと思います。
水たまりの中に二酸化炭素らしき泡がぷくぷくでてます。
粉浜西之町の思い出を継承。
旧町名継承碑 『粉浜西之町一丁目』
旧町名継承碑 、粉浜西之町一丁目。
東高野街道散歩の癒しスポット。
ヤマモモ
東高野街道を散歩した際に見かけた市の保存樹木。
保存し続けて欲しい建物。
旧四十三銀行岸和田支店
現在、建物に入れません。
保存し続けて欲しい建物です。
石組みの美、かたのひがしへ。
交野東車塚古墳
かたのひがしくるまづかこふん。
石組み?
住宅街の隠れた祈りの場。
津田周防守正信碑
住宅街の端っこに取り残されたような感じで祀っています。
墓の無い人生は儚い。
聖徳太子の石碑と共に。
聖徳太子御廟石碑
近鉄 喜志駅の東口のバス往復切符受付の左手にあります。
まさかの聖徳太子御廟と小野妹子の墓の石碑がありどこにあるのかと興味をそそられました。
歴史を感じる難波宮跡の東端。
難波宮跡東辺
難波宮跡は広いのであるが、東の端は発掘の結果分かっている。
難波宮跡の東の端。
大阪湾、淡路島の絶景を堪能。
飯盛山
瀬戸内海で紀淡海峡、淡路島、六甲連山、関西空港は絶景です。
大阪湾が展望出来ます。
高野山へ続く道、歴史を感じる石!
石道標 東高野街道
気にはなっていたが・・・。
小学校の前の道が分かれる真ん中にあった石だという印象。
寝屋の底力、灯篭の美。
愛宕山大権現銘石灯篭
寝屋の集落の底力を感じる灯篭です。
跡が全く無い、新しい体験。
太子地蔵尊跡
鳶田刑場と墓地跡。
今は全く跡が無い。
高槻・本山寺からの道しるべ。
本山寺石碑
高槻にある國寶『本山寺』の石碑です。
御本尊 毘沙門天様への道しるべです。
室町時代の環濠を感じる!
極楽橋
室町時代に外敵から町を守るために環濠(かんごう)という堀が築かれました。
北河内の歴史、忍岡古墳探訪!
忍岡古墳(河内岡山城跡)
よかったです。
忍岡古墳は北河内では最古級の前方後円墳です。
大和南公園の古墳でひと休み。
塚原E1号墳・E2号墳
大和南公園内に有って、塚原二丁目児童遊園からも行けます。
公園に溶け込んでいる古墳です。
家康の思いを感じる場所。
家康旗掛け松跡石碑
家康はいったいどんな思いでここにあった松の木に白旗を掛けたんやろなーもちろん戦の勝利を祈念してやろうけどそれだけじゃないような気もする応仁の...
大阪夏の陣で徳川家康は星田の里正(りせい=村の長(おさ))平井三郎衛門清貞宅に宿陣しました。
豊後町の旧町名継承碑。
旧町名継承碑『豊後町』
旧町名継承碑、豊後町。
"ここに浜、見つけた宝!
若松浜跡
ここが浜だったのですね!
廿山隧道の丘で出会う、特別な風景!
二本松古墳
標高130mほどの丘陵部の北西部に位置する。
隠れた名所、植え込みの継承碑。
旧町名継承碑 『湯里町』
住宅街の生活道路沿いの植え込みに継承碑があるので分かりにくい。
五代友厚像で学ぼう!
五代友厚銅像
五代友厚像五代友厚を知る参考になります。
開けた空間にベンチもあります。
昭和の風情、冷やしから揚げうどん!
住宅改造博覧会跡地
このお店の冷やしから揚げうどんは大変美味しいです。
特に興味わかない。
戦国の歴史、山辺城と一石五輪塔。
山辺城西砦群跡
山辺城の西砦群跡にあたる様です。
裏に戦国時代の多くの一石五輪塔が残ってました。
桜井駅跡、東郷平八郎の石碑。
明治天皇御製 碑
東郷平八郎海軍元帥の揮毫です。
桜井駅跡の公園の中にあるとても大きな石碑です。
允恭天皇陵の歴史ある陪塚へ!
八王子塚古墳(恵我長野北陵陪塚)
古墳では無いと考えられています。
允恭天皇陵の陪塚。
高屋城二ノ丸門跡の歴史探訪。
高屋城 二ノ丸虎口跡
高屋城二ノ丸東側の門跡・虎口と考えられる。
目を惹くクスノキで、心和むひとときを。
石田神社 クスノキ(東大阪市指定保存樹)
いつ来てもまず目が行くのはこのクスノキ。
★目を惹く、クスノキです★
住宅街の路地で見つけて!
千原城跡
住宅街の路地から入ったところに石碑あり。
特別な遺構で歴史を感じる。
津堂城山古墳 濠内島状遺構
まあ、普通の遺構でした!
昔は小川、今はレトロな鉄板。
山崎のまんぽ
レトロな感じが良いですよ。
昔は半分くらいが小川でした。
伏見堂大橋渡って歴史散策!
西野々四号古墳
錦織公園を経由して伏見堂大橋を渡ると説明看板が見えます。
▪️西野々古墳群を構成する5基の一つ(5号墳消滅)。
スポンサードリンク
