一里塚の跡地で馬入川を発見。
馬入の一里塚
車では幾度となく通っているのに気が付きませんでした。
一里塚の跡地。
スポンサードリンク
江戸時代の風情漂う小田原宿の魅力!
片岡本陣跡
脇本陣も4軒あり、旅籠も 95軒あったそうです。
遺構は有りません。
風化した石碑に秘められた由緒の魅力。
下川井庚申塔・石仏群
由緒書があるが、石碑自体は風化が進んでしまっている。
スポンサードリンク
秋葉台小学校跡の新たな魅力!
郷学琢成学舎跡
秋葉台小学校の前身にあたる学校だったそうです。
大正三年の文字道祖神、心に響く出会い。
上組の道祖神
大正三年の文字道祖神。
スポンサードリンク
神聖なパワーを秘めた、ビランジュのバクチノキ。
早川のビランジュ
早川のビランジュ国指定天然記念物読み:はやかわのびらんじゅ樹齢:300年以上樹種:バクチノキ樹高:20m幹周:5.2m日本一のバクチノキGo...
かなりの物好きか旅行通🤓とは言え意外に見応えがあるので、オススメです。
横浜地下鉄ブルーラインの始まり。
横浜市営地下鉄 第1号車両搬入の地
春日三球・照代の漫才を思い出す年代の方もいるだろう。
私の地元最高です。
スポンサードリンク
山神の加護で安全に!
見返し坂・山神塔
犠牲者が出なかったのは山神の加護である。
杉ヶ谷の苔むした山道を歩こう。
杉ヶ谷
2024.5.3覚園寺→登山口→やぐら→鷲峰山→杉ヶ谷→大塔宮BS昨夏 地元のおじいさんに教わり本日初めてこの杉ヶ谷に下りてくる山道を歩きま...
一之宮神社に佇む、特別な時間。
日露戰役紀念碑
一之宮神社境内にあります。
鈴鹿明神社から寄れるお店。
湧水と歴史の里 鈴鹿・長宿 散策マップ
案内板があります鈴鹿明神社をお詣りしてからちょっと歩きました。
青面金剛に出会える、神秘のお店。
庚申塔
青面金剛?
ここからの眺め、感動体験!
加藤武雄文学碑
ここからの眺め最高!
美しい景色に癒される場所。
しろ坂
自転車を停めて写真を撮りました。
知られざる逸品、ここに発見!
日蓮大聖人像
ここにこの様なものがあったとは知りませんでした。
風情ある大正の邸宅、東伏見宮別邸!
旧東伏見宮別邸
風情ある邸宅で素晴らしい建造物でした。
演奏会ある時 見学素晴らしい建物。
澤野さん宅近くの隠れ家。
寺尾高札 宮の下
澤野さん宅の前にありますが。
津久井31キロの魅力を発見!
水道みち「トロッコ」の歴史:川井本町
津久井から31キロ地点にある案内板。
伝説の地で大友皇子の足跡を追う。
(伝)大友皇子の陵
道路から小さな橋を渡ってほぼ平らな道を徒歩数分の所にあります。
けっこう山道を歩きます。
獅子ヶ谷の1718年のお地蔵さま。
車地蔵
獅子ヶ谷交差点に抜けられる坂道のふもとにある。
急な坂の下にある地蔵。
昭和初期の風情、懐かしさ満点!
旧石橋醤油店
昭和初期の風情を漂わせる店構えです。
八王子道沿い、素敵なひと時を!
八王子街道の道標
概ね県道46号(相模原茅ケ崎線)を辿る八王子道。
手子神社近く、釜利谷の舞台!
小泉夜雨プレート
手子神社の付近がこの画の舞台の小泉だったとされている。
2024年の特別な体験、どうそじーんで。
庚申塔、道祖神
2024年4月13日㈯どうそじーん。
蒲鉾形天井の特別空間!
古屋敷横穴墓群
天井形態は蒲鉾形。
新田宿中組の文字道祖神。
中組の道祖神
新田宿中組の文字道祖神。
本町三丁目の立派な建物。
旧東京三菱銀行 横浜中央支店
ちょうど対角線上にあるこちらのイオニア式の柱に目を奪われました。
A monument of a bank.
當麻山道で出会う歴史の道標。
遊行元祖・一遍上人・當麻山道 石碑
當麻山道(当麻道)に残る道標と馬頭観世音碑・不動明王像。
長津田駅近く、自然に囲まれた静かな隠れ家。
皇太子殿下御野立之跡
静かな、ところ。
長津田駅から近く、周りは神社や公園など自然に囲まれている。
室町時代から続く鎌倉古道。
鎌倉街道の碑
今ではこの辺から南側ははっきりしないようです。
鎌倉まつり期間限定公開!
浄光明寺 五輪塔 (覚賢塔)
普段は非公開ですが、鎌倉まつりの期間中公開されます。
舟型光背の双体立像道祖神、心安らぐひとときを。
戸川西の道祖神
舟型光背の双体立像道祖神。
崖下の土管から流れ出る美水。
大下湧水
崖下の土管からきれいな水が流れ出ていました。
小田原曽我村の貴重な逸話を体感。
長谷川文右ェ門氏架橋の石桁
これも貴重かつ素晴らしき逸話の証左。
本堂を囲む板の趣き、体感を。
浄林寺跡
本堂の四方に板を打ち付けられています。
700年の巨木、銀杏の願掛け。
勝福寺の大イチョウ
銀杏の存在感がハンパない!
♪︎ 銀杏木の巨木…樹高30m、樹齢≒700年。
穴の大きさ、破壊力が魅力!
新玉小空襲の爆弾投下跡
穴の大きさが、破壊力を物語っています。
江戸時代の木札が語る、歴史の深み。
下鶴間宿 高札場
江戸時代中期には日本国民の識字率は地域によって差があるものの、おおよそ50〜60%ぐらいで その頃の東京(江戸)は人口がすでに100万人を...
住宅街の交差点、特別なひとときを。
双体道祖神
住宅街の交差点にあります。
旧陸軍士官学校の歴史を身近に。
旧陸軍士官学校 遥拝所方位盤
旧陸軍士官学校の生徒が毎朝皇居や神宮に遥拝するために方角を示したものだそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
