新島先生生誕の地へ!
新島襄生誕地
新島先生生誕の地らしい。
学士会館に碑がありました。
スポンサードリンク
明治天皇も休憩した日野宿場の魅力。
明治天皇日野御小休所跡
新撰組について、聞かれたのかなぁ。
至る所にある明治天皇の休憩場所の一つ。
鮫洲の観音、歴史を感じる道。
鮫洲正観世音菩薩道場 石碑
それを祀るための堂宇を建立したことに始まるその鮫が打ち上がった場所が鮫洲と呼ばれるようになった。
何かの石碑なのですが調べてもわかりませんでした。
スポンサードリンク
国内最大級の貝塚、家族で散策!
中里貝塚
天気のいい休日は家族ずれで賑わう。
ここまで海だったのは驚き。
青面金剛の辻で、楽しい家電探し。
角柱型庚申塔
回るだけでも楽しい場所です建物内で、生活必需品が揃います。
上部に盃状穴が複数個確認できる。
往時を忍ぶ石碑、あだちの歴史。
旧千住町役場跡石碑
少しだけでも往時を忍ぶことができれば、それで良いと思います。
小さな目立たない碑があるだけです。
国木田独歩の武蔵野を再現。
国木田独歩の文学碑
武蔵野ね象徴ですね。
世に名高い、国木田独歩の「武蔵野」。
明治八年のニセアカシアが魅せる歴史の道。
市内最初の並木
明治八年「ニセアカシア」を、この道路に植えた。
案内板があります。
昔の海を感じる旧水門。
海岸水門
昔の海を想起させるに充分な雰囲気。
左近川(最後のお写真は葛西地域で田んぼが周囲にあって田んぼに入水させる為に堰の周囲に農道を造たのです。
小田原藩の重厚石柱、驚きの茶室。
石柱
茶室にこれほど立派な柱を使うとは、驚きです。
石柱が4本。
落ち着いた朱色の井伊家門。
豪徳寺赤門(旧彦根藩井伊家上屋敷新中雀門)
落ち着いた朱色です。
井伊家の御屋敷に使用されていた門だそうです。
尾張藩の鷹狩り御殿、発見!
清戸御殿跡
こんなところに、尾張藩の鷹狩り御殿があったとは!
つのかみざかの歴史散策。
津の守坂
摂津国の守(かみ)がこの辺り住んでいたことから名付けられた坂です。
標柱が新宿歴史博物館の入口にある。
長閑なひととき、カネボウとクラシエ。
鐘淵紡績㈱ 発祥の地
後にカネボウ(ベルミー缶飲料や化粧品)から倒産して現在・クラシエ(ねるねるねるね菓子)
なんか長閑だな~
芝神明町町屋敷跡遺跡を散策!
芝神明町町屋敷跡遺跡
まだイメージ出来たのかも?
石垣に囲まれた緑地帯に「芝神明町町屋敷跡遺跡」の案内板があります。
甲州街道の五智如来、知識の宝庫。
五智如来
甲州街道と矢川が交差するこの場所に五智如来が設置されています。
五智如来が大日如来の別名ってこと、初めて知りました(^^)
読売新聞創業の地を探して!
新聞創刊の地
新聞は読売という名前が一番初めだったようです。
読売新聞創業の地。
中島飛行機工場跡地の歴史。
旧中島飛行機発動機発祥之地
前は日産自動車だったとか。
原っぱ公園の入り口に場所が移動しました。
神楽坂の昭和情緒、歴史を感じる階段。
駒坂
風情ある小さな階段。
階段の曲がり具合と言い手摺の意匠と言い昭和を強く感じさせる階段で第三玉乃湯裏手から出ると左手にすぐ階段が見える。
小栗の屋敷跡で幕末の息吹を感じよう。
小栗上野介生誕の地
幕末の武士。
駿河台には他にも旗本屋敷の跡がたくさんあります。
五本木庚申塔群で歴史散策。
五本木庚申塔群
目黒区五本木の東急東横線高架近くの旧鎌倉道にある五本木庚申塔群。
聖パウロ教会の近くに有ります。
杉田玄白誕生の地、歴史を感じる。
小浜藩邸跡・杉田玄白生誕地
当時の蘭学の知識で西洋の書物を翻訳する苦労は想像を絶するものだったことがよく分かる。
桜が綺麗です。
代々木の煉瓦が語る歴史。
玉川上水のモニュメント
渋谷区代々木の閑静なエリアを散策していました。
意外と大きい管なんだね❗
縄文時代の貝塚跡探訪。
丸山貝塚
縄文時代中期末から後期に形成されたと思われる貝塚跡です。
縄文時代中期末から後期の貝塚とのことです。
甲州街道の玉川上水橋跡。
代右衛門橋跡
なんて事ない橋(タダの道路)です。
甲州街道に接続しているので交通量が多いです。
大正時代の道標、可愛いテイシャバ道!
大正6年銘道標
みちしるべカタカナで刻まれていて可愛らしい。
町中の遺跡をきちんと整備している自治体に敬意を表します。
若き志賀直哉、ここにあり!
志賀直哉旧居跡碑
児童公園の脇に能書きの板があるだけなんですが児童公園自体がそもそもしょぼいので絶対に見逃します、、
若き日の志賀直哉が過ごした場所。
麹町の坂道、善国寺の静けさ。
善国寺坂
東京メトロ麹町駅前の坂で、お寺の名前がついています。
この坂の上に鎮護山善国寺という寺院があったことから名付けられました。
高松八幡神社の不動明王に参拝。
石造大山不動明王像
台座に「石坂供養大山 大聖不動明王」と刻まれています。
神奈川県の大山を信奉している人々によって江戸時代に建立された不動明王さまです。
地味だけど役立つ南総里見八剣伝。
曲亭馬琴誕生の地
本の石碑があります。
南総里見八剣伝を書いたんですって。
万作の木公園で歴史探訪。
武蔵国分寺参道口跡
散歩するのに良い。
万作の木公園の中にある史跡です。
庚申塔のピングー仏で遊ぼう!
庚申塔
その真ん中あたりにいるピングーみたいな仏が良かったな氷の上で滑らせたりペチャクチャ喋らせたりしたい。
筑土八幡神社への道すがら、眺めの良いひととき!
田村虎蔵旧居跡
眺めがいい場所です‼️
筑土八幡神社に向かう途中で見かけました。
二の丸雑木林の芸術的感動。
正門石橋旧飾電燈
すごく趣があったので思わず写真を撮りました。
今こんな凝ったもの作れないだらうなぁ。
高幡不動のお鼻井戸、神秘的な魅力。
お鼻井戸
高幡不動のあじさいを見に行きましたがここからの紫陽花がとても綺麗でした。
不動堂が倒れた折、不動尊像が落ちて鼻をついたと 所と伝へられる。
江戸の歴史を感じる千川上水!
千川上水分配堰碑
樋口の大きさと利用者、堰幅の広さ等が記され利用者の取水量が定められていたそうです。
江戸の六上水のひとつ。
鳩山会館裏の文壇探訪。
石川啄木最初の下宿跡
看板だけです。
音羽の谷から小日向台へと、八幡坂を登ったところにある史跡。
瀬田の杜で史跡に出会う。
長崎館跡
お店の角にひっそりとありました✨✨✨遺構はありません!
ここの方、石碑を残してくれてありがとうございます。
中野宝仙寺の圧巻、石臼供養塚!
石臼塚
石臼供養の塚。
中野随一の寺院である宝仙寺境内にあります。
南極の宝、150kgの片麻岩!
南極の石
重さは150キロあるという。
あのー… もう少し丁寧な保存は出来ませんでしょうか。
スポンサードリンク
