紅葉の穴場、原三渓茶室の魅力!
金毛窟
このエリア紅葉の季節にとても素晴らしい写真を撮ることが出来ますので穴場おすすめエリアです。
1918年(大正7年)建築原三渓の構想による1畳台目(1.8畳程)の茶室。
スポンサードリンク
60年の歴史を感じて。
釜野辻の道祖神と馬頭観音
自然石型の文字道祖神と光背舟型の馬頭観音。
菩薩様によくお供え物がしてあります。
西行のもどり松を訪ねて。
江の島弁財天道標
石塔には「西行のもどり松」と刻まれているそうです。
旧江ノ島道の本蓮寺と常立寺の間にある道標で斜め前に片瀬市民センターがある。
スポンサードリンク
源頼朝公が着替えた特別な場所。
いしば(衣裳場)
(二代目 関東の覇者)源頼朝公が御参りの際に正装にお着替えになられた場所とされています。
旅姿から白装束に着替えたと言われる場所。
“心地よい水の流れ、癒やしの空間”
鈴鹿長宿道標
水が流れていました。
スポンサードリンク
八丁綴駅脇のタイル画展示。
百年前 昭和初期のハ丁畷駅 タイル画
八丁綴駅の脇にある川崎中学校令和2年度3年生が卒業制作として制作したタイル画。
矢倉沢往還、饅頭の歴史へ。
旅籠まんじゅう屋(土屋家)跡
青山通り大山道(矢倉沢往還)の鶴間宿にあった旅籠跡。
店先で饅頭を売っていたところからこの名だとのこと。
スポンサードリンク
お地蔵さんが見守る安らぎの場所。
逸見子育地蔵尊
ちゃんと回りにあったお地蔵さんたちを一ヶ所に集めてお祀りしています。
以前心霊調査で行かれたことがあります地蔵菩薩は今でも見守りをしっかりしていますさみしいところあります。
平安から鎌倉の板碑を間近に!
上矢部板碑
矢部義兼氏 板碑(卒塔婆)1303年に建てられたもの市指定有形文化財相模原市立博物館でレプリカを見ることができるようです。
貴重な相模原市指定有形文化財です。
湘南発祥の地、大磯で歴史を感じる。
湘南発祥の地 大磯 著盡湘南清絶地 崇雪 石碑
素晴らしい天気でした。
この地が湘南発祥の地であることを多くの方に周知するために平成28年に石碑を建てたとのことです。
展望台からの隠れ家。
金比羅宮奥宮
ひっそり建てられています。
柳屋跡の石碑、説明板が魅力!
蘆花・独歩ゆかりの地碑(柳屋跡)
自転車で走っていると分かりづらく、通過してしまう。
写真入りの説明板があるのは良い。
よろい塚古墳群の神秘、未調査の魅力。
鎧塚2号墳
よろい塚古墳群の2号墳、未調査らしい。
急坂を乗り越え、特別な出会いを!
公園坂
坂とありますが、徒歩で行けるような階段ですね。
急こう配の階段の坂。
鎌倉尼五山の歴史散策を。
太平寺跡
鎌倉尼五山の第一位のお寺の跡になります。
紀州徳川家の家老水野氏が、其の太平寺の遺址を改修せるものなり。
日向川の古墳跡で歴史散策。
日向・洗水遺跡
日向川が作った 扇状地の一番奥まったところに遺跡があり 遺跡としては古墳跡になります。
日向薬師境内の800年杉。
宝城坊の二本杉
伊勢原市の日向薬師境内にある推定樹齢約800年の杉。
車での立ち寄り、ニースの魅力!
小田原の道祖神
車で行く途中で見ました。
今から行きます!
歴史ある湘南七庚申とともに。
八幡大神の庚申塔
承応二年(1653年)から明暦四年(1658年)の間に作製された「湘南七庚申」の一つ。
新緑が心地よい築城の立地!
上和田城山遺跡
築城には最適な立地条件。
雨上がりの新緑が心地よいです。
趣ある白い洋館とオーシャンビュー。
日本バレエ発祥之地
雰囲気があり、オーシャンビューの素敵な場所でした。
打暗黑閃電鳥團體戰的好地方。
鶴見貯水池前で見逃せない場所。
寺尾高札 道標
鶴見貯水池前、信号十字路坂降りかけた脇にあります。
見過ごしてしまいそうです。
日本国新聞発祥地の歴史。
横浜居留地商館跡
居留地商館跡のモニュメントはありませんが同地には日本国新聞発祥の地の石碑が建っています。
駅近くの細道で発見!
久地の合流点
駅近くの細い道にあります。
隠れ家のような特別な場所。
小田原馬車鉄道・電気鉄道前田橋跡
橋の横にあります。
国道から逸れて、民家へ入る道の突き当たりにあります。
江戸時代の貴重な道標、見逃すな!
大山道標・庚申塔
見落としがちですが貴重な文化財です。
江戸時代(寛保2年・おおむね1742年)に建立されたという道標。
鎌倉街道中道のお地蔵様。
離山富士見地蔵尊
鎌倉道(中道)の途中にあるお地蔵様です。
古道、鎌倉街道中道にあるお地蔵様。
永福寺跡の歴史に触れよう!
永福寺舊蹟碑
永福寺入口に聳えています♪
永福寺跡の石碑です。
戦国時代の宝篋印塔、侍の供養を感じて。
供養塔
この地に住んでいた地侍たち(宝篋印塔の方が地位は高い)の供養塔であると思われます。
酒匂川を望む絶景ウォーキング!
曽比の霞堤
いまも機能するだろう、完全な形で残っていました。
酒匂川を眺めての、ウォーキング出来ます。
大山参拝への入口、情緒溢れるお堂。
大山道入り口
大山参拝への道(大山道)への入り口となっています。
国道1号線の途中で立ち止まりにくい。
諸磯神明社近くの立派な記念碑。
道路改修記念碑
諸磯神明社の近くにあります。
何かの慰霊碑かと思いきや記念碑でした。
春を彩る桜並木、松田町の魅力。
からさわ古窯跡群
いろんな桜の木が植わってるので春から長く楽しめます。
奈良時代に屋根瓦を焼いた古窯跡群。
不動明王殿、日向薬師参道で。
不動明王坐像
最初にお会いした不動明王殿。
大門橋脇の日向薬師参道入口を入ってすぐのところに立ちます。
縁側の朝顔、素敵な雰囲気!
旧藤本家住宅
素敵なお宅です。
縁側の朝顔が雰囲気あってよかった。
諏訪大神社で地震の記憶を。
大震災避難記念碑
神社の傍にひっそりとあります。
地震の記憶は大事。
お気に入りのウォーキングコースの途中に!
大山道標
お気に入りのウォーキングコースの途中で、前を通ります。
大磯宿の歴史を感じる。
大磯宿小島本陣跡
大磯宿の中心部となります。
石碑と説明看板。
満潮時も安心、柳島閘門の力!
柳島閘門跡
満潮時に小出川への海水の逆流を防ぐために設置された柳島閘門。
第六天神社近くの小さな池で、心安らぐひとときを。
酒湧の池
横浜市泉区和泉町の第六天神社の傍にある小さな池。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
