平成元年建立の文字道祖神と共に。
中原新川端の道祖神
渋田川の中原橋付近の土手沿いに立つ平成元年建立の文字道祖神。
スポンサードリンク
ねこちゃん踊る草坂の入口。
ねこ坂
石碑の文字が読めないくらいの草坂の途中に有鹿神社参道入口あり。
その昔ねこちゃん🐈⬛が踊っていたからと命名された坂。
五月雨の碑、静寂の場所で。
駆逐艦 五月雨 戦没者慰霊之碑
太平洋戦争で戦没した旧海軍の駆逐艦”五月雨”の戦没者を弔う碑です。
意外と五月雨らしい場所にある感じで良いです。
スポンサードリンク
古墳の夢が広がる、歴史の深み。
久野森下古墳
ありし日の古墳を想像しました。
ここから50m南に古墳があったそうです。
逸話の力石、神社巡りの魅力。
力石(西本郷小学校)
逸話が残っているのは珍しい。
スポンサードリンク
切り通しの美しさ、立ち入り禁止の神秘。
大町釈迦堂口遺跡
切り通し。
とおれれば 星9なんだけど。
新設の覆屋で祀る特別な時間を!
庚申塔
新しく設置された覆屋に祀られています。
スポンサードリンク
質素でも輪郭が分かる店。
中吉沢宮下の道祖神
こまめな手入れはされていないうですがまだ僅かに輪郭が分かります。
狭小道路の路傍に質素りと佇む。
火の見坂で思い出探し。
東坂
唐沢公園の東側を中村方面へ下っていく、ちょっと急な坂。
「ここは昔、消防署の人が立って火事を見張っていたから、“火の見坂”というんだよ」と教えられました。
日本武尊の伝説を感じる旗崎山。
御所ヶ崎
現在は公園になっています。
日本武尊の伝説があります。
照ヶ崎海水浴場のすぐそば!
原敬別荘跡
照ヶ崎海水浴場の碑から海までの途中にあります。
旧中原街道辻で出会う、特別なひととき。
中原上宿の道祖神
旧中原街道と呼ばれる通りの辻に建ちます。
歴史を感じる南河原公園。
南河原古多摩川流路跡道標
勉強になります。
かつての多摩川は戸手と南河原を分断して南西に流れていました。
北谷の野仏群で心癒されるひととき。
北谷野仏群
北谷(きたやつ)野仏群。
歴史を感じる川崎宿で。
東海道と大師道 宝暦十一年の大火
旧東海道 川崎宿 宝暦十一年の大火 川崎宿200年で最大の火災であります。
当時では大変だったことでしょう。
鵠沼海岸の歴史を体感。
旅館 東屋跡
幼少時ここで一族の新年会などを開いた思い出の場所です。
鵠沼海岸への通り路、寄ってみました。
歴史感じる鳥居で願い事を叶えよう。
日西墨比貿易港之碑
願い事が叶いました。
拝殿の中で目立ってはいましたが、浮いていました。
うみかぜ公園で海堡を見よう!
第三海堡跡
海堡一部は引き上げされ、うみかぜ公園に展示されてます。
暗礁でしたが安全のため撤去されました。
大伴久応の地に息づく伝説。
大伴久応之墳
この地を治めていたと伝わる豪族である。
おったざかの新鮮な味、ぜひ体験を!
太田坂(旧浦賀道)
「おったざか」
明治の歴史が息づく猿田彦大神碑。
猿田彦大神・庚申塔
左の猿田彦大神碑の裏側には明治丗ニ年とあった。
江戸初期のギャ-ギ婆さん、歴史を感じる!
光照山普門寺観音堂跡
諸般の事情により取り払われました?
かなりの年代物ですね。
坂上からの心地よい見晴らし。
ワシン坂
勾配が急なのは病院から下が中心。
見晴らしが心地よい坂です。
全国の庚申塔が息づく十字路。
今宿庚申塔
なんでしょう?
全国各地に残る庚申塔のひとつ。
飯山観音のイヌマキ、魅力満載!
飯山観音 イヌマキ(かながわの名木100選 / 厚木市指定天然記念物)
2025.1剪定した後だか、立派感はあります。
イヌマキは風に強く昔から庭や生垣・神社林等に利用されてきたポピュラーな木で最大20m程度まで育つ常緑高木です。
大正時代の製糸場が息づく。
瀬谷銀行跡
この辺りは養蚕が盛んで、製糸場が数多くあったそうです。
銀行跡みたいですけど特になにかを見ることはできません( ・ั﹏・ั)
小学校脇で見つける新しい魅力。
櫻井先生の碑
小学校脇にあります。
歴史を感じる、退去の記憶。
慰霊碑
多くの住民が退去せざるを得なかったそうです。
日向薬師の伝承が息づく。
法印の首塚
返り討ちにあってしまったという伝承が残っているそうです。
吉田茂ゆかりの小笠原東陽墓。
小笠原東洋墓
吉田茂を輩出した耕余塾を開いた小笠原東陽の墓です。
日本橋17番目の一里塚、特別なひとときを。
国府本郷の一里塚
日本橋から17番めの一里塚です。
案内板があるのみで、塚らしきものもありません。
隠れた記念碑、魅力発見!
皇太子殿下ご成婚記念碑
隠れるようにして記念碑があります!
善行寺の歴史を感じる。
善行寺跡
地域の地名の元となった善行寺が江戸時代の初期まであったそうです。
善行の地名の由来となった善行寺の跡地です。
青砥藤綱の邸宅跡地で歴史を感じる。
青砥藤綱邸舊蹟碑
青砥橋を渡った先、民家の敷地のような場所にあります。
平塚慶次記念碑(原文)青砥藤綱邸舊蹟碑。
金沢称名寺へ続く急階段の古道。
白山道
昔は山の中だったんでしょうが今は周辺が開発されているのにここだけ残った貴重な場所。
鎌倉から六浦道とは別に金沢称名寺に向かう古道。
丘が封鎖、美しい景色を探求。
庚申塔・道祖神
すぐ上にある公園と覚しき丘が封鎖されているのはなぜだろう。
明治二十二年の神秘、道祖神の魅力!
大真土東の道祖神
自然石型の文字道祖神と年代不詳の双体立像道祖神。
銅板屋根の社、魚霊之碑に魅了!
馬頭観世音 魚霊之碑
銅板屋根の社でした魚霊之碑は初見です 2018/11/04
住吉城址の解説板で歴史散策!
住吉城址解説板
住吉城址の解説板のみがある。
見学できる楽しみ、体験しよう!
旧小田原城移築城門
見学できるようになるといいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
