英語解説付きで安心!
東京慈恵会医科大学発祥の地碑
英語でも解説が書かれています。
スポンサードリンク
出山横穴墓群で時間を忘れる!
出山横穴墓群第8号墓
近くの古民家の営業時間外は、柵が閉まっているので入れない。
出山横穴墓群8号墳は公開施設で保存され見学できる。
仙台藩の跡地で歴史探訪!
仙台藩上屋敷表門跡
現在の日本テレビ本社に仙台藩の上屋敷はあったんやな!
スポンサードリンク
閑静な住宅地の魅力、守ります!
四國八十八ヶ所礼寺留塔
せっかくの閑静な住宅地だから変なバエ撮りの聖地にならない事をせつに願います❗
住宅街のごく普通の家の前に建っています。
夢の島の第五福竜丸、感動のエンジン。
第五福竜丸のエンジン
このエンジンで赤道付近まで遠洋漁業に行っていたのかと思うと感動します。
第五福竜丸展示館の前にある第五福竜丸のエンジン。
薬研堀不動院で歴史を感じる。
講談発祥記念之碑
江戸時代に太平記を講談したらしいっす。
薬研堀不動院の境内にあります。
北里大学で神農さんに祈願!
コッホ・北里神社
武漢肺炎退散を祈念するため大阪道修町の神農さんにもお詣りしたのでこちらにも。
北里大学北里研究所病院の敷地内にある。
新しい発見、説明板なしの楽しさ!
枚方宿の街道松
わぁ〜〜!
説明板はなくなっていました。
新宿の有形文化財、心温まる供養。
幸国寺山門(伝・田安徳川家屋敷門)
都内でアクセスがよく供養をしてもらえるところを探してほしいと言われて見学に伺った。
平成24年5月に新宿区の有形文化財として指定された立派な山門。
原宿村の歴史を感じて。
原宿橋親柱
昔の足跡をたどれる史跡大切。
原宿村の中心地はここら辺であることが橋の名前から分かる。
東洋のダ・ヴィンチ、金ぴかの顔。
武田斐三郎顕彰碑
この方の彫像は函館にもあって頭が良くなるというご利益があるということで皆さん撫でていて顔が金ぴかだったのが印象に残っています。
武田斐三郎を記念した顕彰碑です。
府中試験場の桜と石碑。
皇太子殿下御結婚記念植樹
はじめて知った‼️
府中試験場内にある記念植樹の桜の木と石碑。
金沢藩前田家の歴史散策を!
金沢藩江戸下屋敷移築門
このお寺から北東に少しの場所が金沢藩前田家の江戸下屋敷跡です。
50年の歴史、馬頭観音の神秘。
三叉の馬頭観音
普通は道路の拡幅や歩道の整備などで脇に移設される例が多い中これだけ道路の真ん中にある馬頭観音は珍しく交通事情さえ許すなら残してほしいものだと...
馬頭観音塔自体は風化が激しくお顔はもちろん文字なども判別不能です。
泉岳寺散策で歴史を深めよう!
四十七義士之旧跡
周辺の歴史も知れて勉強になりました✍️
周辺の散歩マップ(歴史と文化の散歩道)があり便利です。
歴史感じる青梅街道のイヌグス。
古里附のイヌグス
歴史の浪漫を感じられ素晴らしいものの目の前が道路で落ち着かないないロケーションではあります。
東京都の天然記念物に指定されています。
杉並区今川の隠れ家、ここにしかない体験!
紀元二千六百年碑
トイレありません。
杉並区今川にあります。
赤レンガ通りで味わう、深い魅力。
赤レンガ通り地図(新橋赤レンガ通り)
赤レンガ通りは、以前よく歩きました。
目たったやいですが、味わい深く、赤レンガ通りに飾っています。
昭和の遊園地で自然を満喫!
多摩川園跡地
のんびり散歩するには丁度良いかも…。
、、今は自然の傾斜を活かした緑豊かな公園。
駒形の庚申塔で静かな時を。
庚申塔
ショケラ付きの青面金剛。
駒形の庚申塔です。
多摩川沿い、江戸の歴史に浸る。
伊藤単朴墓
20240504素通りしてしまいそうなスポットです。
東京都指定の遺跡っすね~♫
都心の多角形碑、歴史を刻む。
勿来橋跡
多角形の特徴的な碑で、名前の由来も銘刻されています。
都心に入ってきているところなのでもはや橋跡のような感じはしないですが、記念碑(親柱?
都会の中の神社、東郷神社。
旧海軍経理学校の正門敷石
海軍経理学校 通称 海経Naval Accounting School海経の正門敷石の一部が東郷神社境内に移設された。
都会のビルに囲まれた神社でした。
東福寺の歴史を感じるお経塚。
お経塚
民家の庭先にあるお経塚跡です。
燃えた過去帳や経文等の灰を埋めたと書かれていますが、一方では江古田原・沼袋の戦いで戦死した豊島軍兵士の遺体を葬ったともされ、豊島塚の一つにも...
三田弾正の歴史感じる。
館の城跡
土塁が確認できました。
その上の住宅地が城跡。
江戸時代の旧跡、鉄砲稽古場の魅力!
鉄砲坂
屋敷内に鉄砲稽古場があったためこう呼ばれるようになった。
亀塚稲荷神社の弥陀種子板碑。
弥陀種子板碑
阿弥陀如来を表す梵字である「キリーク」を大きく刻んでいるのが特徴です。
亀塚稲荷神社の境内に「弥陀種子板碑」があります。
心落ち着く深大寺の秘境。
温井屋敷跡
心落ち着く場所。
中世豪族の温井氏の屋敷跡だそうです。
人見街道の心温まる道供養。
牟礼二丁目の地蔵
人見街道がカーブしている牟礼2丁目交差点北西角にあるお地蔵さんと道供養の塔。
いつもたくさんの花が備えられており地域に大切にされているようだ造立年代や名称は不明だが、なんでも生き倒れた僧侶を弔うためとか昔はこのあたりに...
新たな御朱印で御利益体験。
大圓寺 薬師如来
御利益を感じます。
新たな御朱印ゲット。
戦中の記憶、林芙美子記念館の坂。
四の坂
階段に切り替わる所に戦中戦後を過ごした林芙美子記念館がある。
雰囲気のある坂。
江戸時代の思想家、山県大弐に学ぶ!
山県大弐の墓
本名は昌貞。
江戸時代中期の儒学者、思想家。
墳丘のない地下式横穴を発見!
瀬戸岡1号墳
2025.1.2
墳丘のない地下式横穴とのことです。
目立つ存在、他とは違う。
長久保道の碑
よくわからんが目立つ。
この道の本来の名称。
立派な梅の木に包まれて。
瑤池梅
立派な梅の木です。
釜寺で感じる歴史の息吹。
釜寺東遺跡
かつてのその存在を示す看板などが設置されています。
遺跡と説明看板のみ。
江戸文政からの地蔵尊、歴史を感じる。
延命地蔵尊
江戸文政の頃からある地蔵尊が移築されたものだそうです。
街中のちょっと入った場所にあります。
自動電話交換の歴史を感じる。
自動電話交換発祥の地
かつて交換手がいた電話が自動で交換できるようになった自動電話交換の発祥の地です。
京橋電話局跡に設置された記念碑です。
樹々の合間にひっそりと佇む碑。
騎兵第一連隊址
見晴らしはやや樹が茂りすぎてるかな。
こんな碑があります。
中田喜直の歌と歴史、ここに。
中田喜直住居跡
彼の歌は素晴らしい。
「夏の思い出」、「かわいいかくれんぼ」、「雪の降る街を」などを作曲した中田喜直さんの住居跡。
スポンサードリンク
